1. 塾選(ジュクセン)
  2. 香川県
  3. 丸亀市
  4. 丸亀駅
  5. 能開センター 丸亀校
  6. 高校3年生・2017年3月~2020年3月・母親の口コミ・評判
高校3年生

2017年3月から能開センター 丸亀校に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(13595)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 会社員 )
お住まい
香川県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
高校3年生 (公立)
教室
能開センター 丸亀校
通塾期間
2017年3月~2020年3月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
55 (能開模試)
卒塾時の成績/偏差値
60 (進研模試)

塾の総合評価

5

とにかく子供をやる気にさせることに関しては、ぴかいちの塾だと思う。
模試の結果がおもわしくなくても、次は頑張るという意気込みがすごかった。
自習室で勉強中も、たまに先生が声をかけたり質問できたり、放ったらかしではなかった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

コロナ前には夏合宿があり、3泊4日で朝から晩まで勉強する環境がつくられていた。 同部屋には同じ丸亀校の生徒はおらず、他県の生徒としっかりコミュニケーションを取りながら頑張っていた。 そこでの経験が受験に向かうモチベーションを爆上げしたと思う。 費用は高いが、行かせて良かった。

費用について

塾にかかった月額費用
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用

50万円程

この塾に決めた理由

高校受験に定評があったから

講師・授業の質

講師陣の特徴

中学2年までのメインで担当していた先生が、子供をやる気にさせるのがとってもうまかった。3年になって先生が変わったが、モチベーションを落とさずに受験に臨めたと思う。
新しい先生に関しては、かなりのベテランで安心感があった。年2、3回の面談もあり、その時の子供の学習態度や進度、これからの課題など具体的に指示をくれ、本人も素直に取り組んでいた。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

10名弱の集団授業。割りと板書も多く、はじめの頃はノートを取ることに時間を取られて遅れがちだった。先生からの提案でノートを取らない、後からコピーを貰う等子供に合わせた学習を勧めてもらい、少しは早く問題を解けるようになったと思う。
公立中学の生徒ばかりのクラスだったので、少数で難関校合格を目指す空気感だった。

テキスト・教材について

専用の教材(問題集?)を、使用。宿題もそこから。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

学校の進度と同等か、少し早いくらい。
子供が無理なくついていけるペースと思う。
3年時は映像授業もあり、気持ちを切り替えながら学習できたと思う。
まっと自習室の利用を促されたので、受験前には毎日通っていた。

塾内テストや小テストについて

能開模試
年2回程度?

宿題について

教材10ページ程度か?
たまにサボっていたこともあったようだか、居残りで終わらせるなどしていた。
学校の宿題を圧迫するほどではなかったように思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

台風や警報発令時の休講について。
授業の変更等は、ほとんど前もって子ども本人へ知らされていた。
あとは面談等の時間確認ぐらい。

保護者との個人面談について

あり

学習進度や態度、課題など。
問題点や改善方法などはかなり具体的に指示があり、子供も素直に取り組んでいた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

問題を解くスピードが遅く、それについては何度もアドバイスをもらった。
時間を決めて解く、できるものから先に解く、時間がかかるものは解かない(時間があれば取り組む)など。

アクセス・周りの環境

駅前の広い通りに面していて、車通りも多い。
夜遅くても明るいので、安心。
駐車場は狭く、台数も限られる。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください