能開センター 和歌山校(小学部)の口コミ・評判
回答日:2024年02月15日
能開センター 和歌山校(小学部) 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年01月から週4日通塾】(51922)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 智辯学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本的には、能開で正解でした。周りにも塾はありますが。やはり、私立にはかなり強いカリキュラム内容なので、他の塾とはレベルが違います。逆に私立に行かないのならおすすめはしません。 ただ、高レベルの塾には、違いありません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的には、あっている。質問もやりますし、積極的に発言し、おいていかれないように子供はしていると思います。あっていない点は見当たらないですね。 敷いて言えば、あっていない点は、かなりの大人数のクラスになっているため 子供も気が張るといいます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
和歌山県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 和歌山校(小学部)
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(76 全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
75
(78 全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
60万円
この塾に決めた理由
和歌山で有名で私も昔に通っていたため 信頼感があり最近の進学実績も高め。 駅チカの為、電車で通うときも安心
講師・授業の質
講師陣の特徴
やる気がある子には熱心、反対に引っ込み思案の子はついて行けない可能性の馴染みにくい講師が割といる。 基本、熱心な講師ばかりの印象。 後は、若い講師が多い印象。 ちなみに、私の通っていた時も若い講師でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
弱い強化の項目のマンツーマンでの指導の希望等
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
人数が多いため、多少 引っ込み思案のこには難しい可能性がある。ただ、テストでクラスわけがあり 競争心がつくのでプラス。 流れは、非常によく子供は すごくあっていると言ってる 友達も、雰囲気のよい子供ばかり。
テキスト・教材について
全くの能開オリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムレベルはやや高め高ので テストわけで、低クラスは 普通の塾と変わらないので微妙なところです。なんとしても、上のクラスにいかないと、よいカリキュラムをうけれない。一年間通しのカリキュラムが充実している。
定期テストについて
テスト名は、覚えていないが 月一である
宿題について
宿題は多め 勿論、予習もあるので 結構、多め。学校の宿題と合わせると 子供によっては、保護者も気にかけないとついていけない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
成績、態度、弱い項目のスリあわせの報告。現在の全国ランキングの順位、和歌山で、の順位の報告。家庭での学習の聞き取り調査。
保護者との個人面談について
月に1回
志望校、偏差値、志望校に向けての取り組みを三者形式で話をする。 家での生活スタイル、学習スタイルの 話もします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家での、生活スタイルを少し見直すのと 勉強づけから開放するようにとアドバイスをもらったりもしました。
アクセス・周りの環境
駅チカでアクセスがよい
家庭でのサポート
あり
塾での振り返りを聞き、宿題と予習を 二人三脚でしている。 後は、教えれる範囲で勉強を教えている。