能開センター 橋本校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
能開センター 橋本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2009年02月から週3日通塾】(93749)
総合評価
4
- 通塾期間: 2009年2月〜2020年6月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 奈良県立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学校とは違う環境で授業が受けれてモチベーションアップにも繋がり、成績も上がったように思う。また、ライバルもいて切磋琢磨できたのも良かった。テストも定期的にあり、自分の実力も測ることができた。面談でも詳しく講師からアドバイスをしてもらえた。学校とは違い宿題も出ていたので、学習意欲がわいた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾は個別指導でない方が自分にはあっていたので、この塾はあっていたと思う。また、ライバルと切磋琢磨できたので、通ってよかった。そして、成績が壁に張り出されたりもしたことがモチベーションにもなった。成績上位者として、壁に張り出された時は嬉しかったし、次も努力に繋がった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 橋本校
通塾期間:
2009年2月〜2020年6月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(特になし)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(特になし)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
特になし
この塾に決めた理由
家から近いから。また、実績があったから。通学している人が多かったから。電車で行けたから。有名だったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
正社員の塾講師。ベテランもいたら新任もいた。教え方が上手い人もいたけど、下手な人もいて、高い塾料にしては、そこまで実質はなかった。人格的にも良い人もいればそうでもない人がいて、先生といえど頼りにならない場合もあると思った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
特になし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校と同じように授業が行われ、問題を解いたり説明したりと2時間くらい続いた。レベルが高い生徒が多かったので、静かな雰囲気で授業に集中できた。部屋も広く人数も多かった。机が前を向いて並べられたくさんの生徒が授業を受けていた。
テキスト・教材について
分からない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一年間で決められていて、テキストに沿って教えられて、学校よりも少し早く進められた。宿題もテキストにそって出されて、毎週しなければならなかった。学校の授業よりも難しいテキストで、たくさんの宿題が出た。上の学年になればなるほど授業の回数が増えてきた。
定期テストについて
特になし
宿題について
テキストに基づいて宿題が出された。毎週宿題が出されて、全員宿題をこなしていた。宿題をすることで理解することができ、次の週の授業に臨むことができた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
電話やメールで行われた。面談も定期的にあって、そこで保護者へは説明が行われ、志望校などを決めたり成績を伝えられた。あとは、塾の講師は、一人一人に合わせて保護者と連絡をとっていた。
保護者との個人面談について
月に1回
志望校の調査や成績の報告など、授業の理解度や今後の学習方法について詳しく面談が行われた。生徒一人一人に合わせたアドバイスをしてくれて、学習の方向性を知ることができた。受験生になったら面談の回数も増えた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が下がることが特になかったので、分からないが、クラスを分けて授業をして、生徒一人一人のレベルに合わせた授業ができるようにしていた。また面談での個別指導や志望校の調整などは行われていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし
アクセス・周りの環境
特になし
家庭でのサポート
あり
家庭では面談の内容に基づき、保護者から報告があったり、指導があった。車で送り迎えもしてもらったり、遅い時間でも迎えに来てもらったりしていた。夏の夏期講習の間は食事の用意やお弁当なども用意してもらった。