能開センター 福山校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
能開センター 福山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週3日通塾】(93966)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学附属福山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私はお金の問題もあり中学二年生の時の夏期講習をきっかけに、この塾に入塾しました。初めは同じ学校の友達が多かったから安心ではあったけど、どうしたら上のクラスに入ってすぐみんなに追いつけるのか悩んでいた時先生が模試の結果も含めて相談に沢山乗ってくれて何度何度も一つ一つ詳しく解き方を教えてくれて諦めそうになっても頑張れました。 無事高校も合格しほんとにとてもいい塾だったなと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は自分に合った速度でそれぞれすすめてくださっていたところが自分に合っていたしわからなかったらいつでも質問できる環境が整っていたことが自分のペースにあっていてよかったなと思っています。友達に聞いても解決しないとこをすぐに解決してくれるので悩むこともなく精神的にも落ち着いて受験に望むことが出来ました。自分のあっていない点は自分は国語が苦手だったのに当てて答えるだけでどのように読めばいいのかなどは直前まで教えて貰えなかったからです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
能開センター 福山校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
高かったと聞いていたけど親が払っているのでよく私はわかっていません。
この塾に決めた理由
友達が言っていたから。 家に届く塾についての手紙や春期講習、夏期講習、秋季講習、冬期講習などのチラシがいつも届いていて塾の存在は知っていたしいい評判をよく聞いていたので2年生から3年生になる時にそのまま入塾することを決めてそのままテストを受け参加するようになりました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業はとても分かりやすく、教え方も上手でした。冗談交じりの楽しい話を毎回してくれて生徒思いで先生と話をするために塾に行こうと頑張れるくらい支えになっていました。本番の日も変わらない様子で接してくれたので安心して受験出来ました。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の初めに小テストを行い、テストの際はクラス替えが控えているので今のクラスを維持できるように頑張ってみんなで協力し合いながら勉強していたような気がしています。みんなで高めあえる感じでした。授業は前半に小テストをした後内容が進んである程度の内容が進んだら、次はその単元を使用したもの、また今までの単元の総まとめなどのテストをしたり、振り返ったりしてとても頭にインプットしやすかったです。各々が意見を発表する場面も多くありました。
テキスト・教材について
教材は高かったです。とても問題数が多く、問題によっては回答がなかったりするのが困る点でした。先生が友達に聞くなどして、解決することが多かった印象がありますが、問題が適度な難しさなので、力になっているなと思えることが出来ました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
直前の講習などでその学校の入試制度やテストの傾向についてなれることが出来たし、それを通じて習慣的な学習ができるようになったなと感じでいます。 カリキュラムは私にとてもあっていましたが受験直前の入試特別対策などの時には長い時間の塾があり朝早くから夜遅くまで塾でずっと勉強していたのでそれはしんどかったです。塾の時間も比較的短くて、休憩も適当にとってくださっていたので眠たくもならずに集中して授業を受けることが出来る環境が揃っていたかなと思います。自分の分からないところがどんどん解決できるので疑問を家で出てきて塾で解決するという流れができていました。
定期テストについて
毎回小テストがあり国語は漢字、数学は単元テスト、英語は英単語テストや文法の穴埋めテストなどが毎回ありました。塾内テストの難易度はとても高くて基本的に点数がなかなか上がらなくて大変だと感じていました。
宿題について
宿題は不可能な範囲では無いけど2時間はかかっていたかなと思います。宿題は終わらさないとあとから自分が困ることになるので分からない所があれば先生に質問しに行ってその週のうちに解決するようにしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の臨時休業の時やアプリの内容が新しくなる時、自習室の解放予定日などをハッキリしてくれていて渋滞が多い時はその注意をしてくれていたので安心して通塾出来ました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
比較的多い頻度であった印象があります。テストや模試がある度に親が先生と結果を元に話し合ってクラス編成のことや勉強の悩み、家での子どもの様子などを話したと言っていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私も一時期勉強を頑張っていたのに成績が伸び悩んでいたことがあり、特に数学と国語は苦手分野だったのですが、国語は古文漢文の極め方を一緒に手伝ってくれて数学はその場で解説をしながら一体一で教えてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレなども綺麗だし数も沢山あるので快適に使用出来ました。ゴキブリが出ることがあったのが少し残念だったけど友達が言っていただけで自分では見た事もないので掃除も毎回して下さっていました!
アクセス・周りの環境
駅にとても近く移動が楽だったし周りにコンビニなどもあったので長い授業の時でも安心して授業を受けられました。
家庭でのサポート
あり
プリントを毎回印刷している授業もたくさんあったし毎回する小テストは紙で行うのでどんどんかみがたまってしまうためその管理は親がやってくれていた時もありました。