研伸館高校生課程 住吉校
回答日:2025年08月09日
授業の延長がないこと、宿題が少...研伸館高校生課程 住吉校の生徒(haniwa)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: haniwa
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業の延長がないこと、宿題が少ないことと、映像授業が充実していることは人にオススメしやすいなと思った。しかし、それを成績が伸びづらいと捉えることでデメリットに感じる人が居るかもしれないと思い、このような評価になった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
宿題が少ないこと、授業が時間通りに終わること、映像授業が充実していることが合っているなと感じる。 合っていないことは一部の講座は大規模校舎でないと対面での授業を受けられない点である。それでも、映像形式であればどこでも受けられる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
研伸館高校生課程 住吉校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料 テキスト代 施設使用料 など
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
全ての講師がプロの講師で、受験生を教えるのに精通している。 優しくて、親しみやすい先生が多い。 全ての先生が分かりやすい授業をしている。 若めの先生から、妙齢の先生まで、幅広い層の先生が指導している。 ほとんどの先生が男性である。女性はほぼいない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問された内容が理解できるように指導をする。必要に応じてプリントを作成している先生もいる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
双方向型の授業が繰り広げられており、その傾向は授業を受ける人数が少なくなればなるほど顕著である。 同時配信型の授業はないが、大規模校舎の授業を録画したものを配信するシステムがあり、この映像だけで授業を受けることが可能である他、欠席フォローや過去の復習にも用いられる。
テキスト・教材について
塾が独自に作成した、オリジナルのテキストを使用している。 英語では塾独自の単語帳が配布され、毎週の小テストなどに用いられる。 数学でも基本的な問題の解法をまとめた本が配られ、高二以降小テストなどに用いられる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高一、高二では生徒の習熟レベルと、中高一貫かそうでないかでクラス分けがされ、それぞれのクラスに合ったカリキュラムで授業がされている。この期間は英語、数学をメインにカリキュラムが組まれており、国語、理科の授業もあるものの、英数ほど丁寧なカリキュラムが組まれているわけではない。
定期テストについて
チェックテストや確認テストと呼ばれ、前回内容の復習、英語では基本的な語彙文法の確認、数学では基本的な問題の確認が行われる。
宿題について
数学は授業で扱うやや難しい問題(3~4題)を予習しておくか、授業で扱わない標準的な問題(2~3題)を宿題として解くか、教師の裁量によって変化する。 英語は宿題用問題(2~4ページ)があるクラスではそれを解き、ないクラスでは授業で扱う長文1題を予習しておくという形である。 量はとても少なく、授業の復習や学校の学習に支障のない程度であるが、十分に力がつく内容・量である。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
・講習、試験などの申し込み開始のお知らせ ・休校日のお知らせ ・イベントのお知らせ など、幅広く、雑多な内容が連絡されている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に面談してくれる教師もいれば、勉強内容に指示を出してくれる教師もいるし、定着度を丁寧に見てくれる教師もいる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾に設置されている自販機の価格がとてもリーズナブル。
アクセス・周りの環境
駅直結でとてもアクセス性は良い。