日能研 上大岡校 の口コミ・評判一覧
日能研 上大岡校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 87%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 12%
総合評価
5
37%
4
50%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
12%
週3日
37%
週4日
25%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月2日
日能研 上大岡校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
私は第1志望に受かれたし、他の学年でも多数の合格実績がありますし、中学受験塾の中でも正直上の方だと思っています。先生の質も生徒への指導も良いです。テストや授業などで、他校舎に行く機会もあるのですが、あまり差はないように思えます。
この塾に決めた理由
母が子どもの頃に通っていて、どんな塾かは他の塾よりは知っていました。家からも近く通いやすかったのも理由です。なにより実績があるので信頼が多少ありました。
志望していた学校
品川女子学院中等部 / 鎌倉女子大学中等部
講師陣の特徴
プロの方ばかりで、みんながつまづく所も分かっているので説明も中学や高校でも学校に来て教えて欲しいほど分かりやすかったし、当時小学生でしたが飽きず、面白かった印象です。 何年もやっている先生は色んな校舎に行ったり、していて他の校舎の様子とかを喋ってくれます。そんな先生は独自の問題の解くコツなんかを持っているので、授業は一瞬も聞き逃せません。
カリキュラムについて
子どもの人数によって変わるので、教室によるのですが毎週、週末に行うテストの順位で席順が決まりそれに伴って学期ごとにクラス替えも行われます。上のクラスからR→Wのようになります。クラスが増える場合はW1、W2のように増えていきます。また小学6年生(最高学年)になると表記がたしかMとAに変わります(表記だけが変わります)。授業の日にちと時間は同じですが、大きく変わるのは内容です、扱う問題や先生の解説のレベルなどが大きく違います。また受けるテストのレベルもRとW(MとA)で異なります。びっくりするくらい、異なります。 これだけ聞くと差別と思うかもしれませんが、実際、私は競争心を煽られテストで高得点を取りたい気持ちが強くなっていました。総合順位で席順が変わるのですぐに分かり、また科目ごとの順位も貼り出してくれるので出来た教科が1位にいると良い気持ちになります。 小学生でしたが、1日一緒にいるわけでも無いですし、週に2、3回しか会わないので大きないじめなども無い印象です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2025年6月14日
日能研 上大岡校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
特に不満に感じることもなく、快適に通うことができました。テストの結果に応じてポイントが貯まる制度があり、そのポイントを使って文房具などと交換できるのも、やる気を引き出す工夫の一つだと思います。勉強に対するモチベーションを保ちながら取り組める環境が整っていて、自分にとってはとても良い塾だったと感じています。この塾に通えて本当によかったと思います。
この塾に決めた理由
家から近くて通いやすく、通塾にとても便利だったことが大きな理由です。また、姉が以前通っていて特に悪い印象もなく、安心して通えると感じたため、この塾を選びました。
志望していた学校
神奈川大学附属中学校 / 湘南白百合学園中学校 / 横浜共立学園中学校
講師陣の特徴
熱心でわかりやすい先生が多く、授業も丁寧で理解しやすい印象です。質問にも親身に答えてくれ、夜遅くまで残っている先生もいるので、授業後でも気軽に相談できます。授業を担当していない上の立場の先生も話しやすく、親しみやすい雰囲気があります。全体的に満足していますが、たまに普段と違う先生が授業を担当することがあり、その際は少し戸惑うこともあります。
カリキュラムについて
3クラスに分かれていることで競争意識が生まれ、自然とやる気が湧いてきます。さらに、マイテストごとに席順が成績に応じて変わり、順位も1位から5位まで掲示されるため、自分の得意科目に対して自信がつきます。このような仕組みが学習意欲を高めてくれていると感じます。特に不満に思う点はなく、満足しています。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅に近く便利 コンビニも近くにありご飯が買える。 駅までの道も明るく帰りも安全
回答日:2025年1月27日
日能研 上大岡校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
我が家は結果として第一志望に合格できたので、先生方のお陰だったと思っています。 本人との相性なので、我が家は合っていたというのが評価の理由です。 こればかりは人によると思うので、合わない人もいるのではないかと思います。 予習型の学習ではなく、復習型だったので、親が勉強のサポートをしなくてもやっていけたのは、最後まで続いた大きな理由でもあると思います。
この塾に決めた理由
通いやすさと本人の希望で決めました。 近所に住んでいる上級生が通っていたので、本人はその点が大きかったのではと思います。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 鎌倉学園中学校 / 西大和学園中学校
講師陣の特徴
うちはとても相性が良かったと思います。 入塾を決めたのも、体験授業がとても楽しかったと言っていた事もあります。 また第一志望の学校はチャンスが2回あったので、1回目の入試当日の夜に分からなかった問題を、オンラインで解説してくださったり親身に対応していただきました。
カリキュラムについて
クラスによって教材を変えているので、我が家は合っていたと思います。 保護者会でどんなふうに進めているのか、教科ごとに担当の先生からお話があるので、保護者としても安心でした。 5年生までに全ての範囲を終わらせて、6年生にさらに復習と掘り下げていくような形式だったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からすぐの場所にあるので、通いやすかったです。 1カ所だけ信号があるのですが、警備員さんが立って下さったので、安心でした。
回答日:2025年2月9日
日能研 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
当時の塾長はとても厳しかったけど本人に合った志望校選びの助言が的確でした。偏差値だけで考えると危険です。やはり、本人にとって何が合うのか、どこなら合うのかを本気で考える方が大事です。それを教えていただき感謝しています。一月に入ってもギリギリまで学校に行くことの大切さを聞き、すごくいいなと思いました。無駄に休んでも子どもはストレスを抱えてメリハリが却って付きにくいそうです。
志望していた学校
逗子開成中学校 / 高輪中学校
回答日:2024年12月14日
日能研 上大岡校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
とても需実している環境で先生も個性的な方ばかりでかつ授業の質はよく楽しく通わせていただきました。中でも生徒同士も和気藹々としていてクラス分けがあるので自分の身の丈に合った勉強が勧められる。親しみやすい先生ばかりで勉強のこと以外にも相談したり話し相手になってもらえる。
志望していた学校
栄光学園中学校
回答日:2024年12月14日
日能研 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
駅が近い。一人で通わすのに安心。テストの成績によって席順が決まり、結構いいペースでテストがあるので子どもにはいい刺激になっていると思う。またスカラシップと言うものがあり選ばれれると月謝が免除される為、狙ってみるのも良いと思う。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 栄光学園中学校
回答日:2024年11月17日
日能研 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
いろいろ頑張ってくれていたんだろうが、うちの子には、塾の方針が合わなくて、全然成績が伸びず、結局志望校に合格出来なかった。たくさん課題を出して否応がなく勉強する環境だったら、少しは違っていたかなとも思うが仕方ない。
志望していた学校
共立女子中学校 / 桐光学園中学校 / 桐蔭学園中学校 / 山手学院中学校 / 横浜女学院中学校
回答日:2024年9月6日
日能研 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
夜になって帰宅するうので、駅チカの教室でよかった。小学校の友人も通っていたので夜の電車でも安心できた。塾長までも名前を憶えてくださっててアットホームな感じで、試験当日は塾長が応援に門の外に並んでいて受験しにきた生徒たちに励ましの言葉をかけてくれた。
志望していた学校
攻玉社中学校 / 法政大学第二中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
星4評価の理由は、授業内容や講師の指導、テキストやカリキュラムが分かりやすく、学習環境も整っている点が非常に良いからです。ただし、宿題やテストの量が少し多く感じることや、個別対応にもう少し時間があるとさらに満足度が高まると感じたため、星5ではなく星4としました。
この塾に決めた理由
日能研浅草橋校に決めた理由は、家から近く通いやすいことに加え、講師の説明がわかりやすく、自分の学力に合った指導を受けられると思ったからです。
志望していた学校
千代田区立九段中等教育学校
講師陣の特徴
日能研浅草橋校の講師はとても親切で、どんな質問にも丁寧に答えてくれます。説明がわかりやすく、難しい内容も理解できるよう工夫して教えてくれるので、勉強への意欲が高まりました。信頼できる先生だと今は感じている
カリキュラムについて
日能研浅草橋校のカリキュラムは自分の学力や目標に合わせて作られており、基礎から応用まで段階的に学べます。テスト対策も充実していて、苦手科目を克服しやすく、学習の成果を実感できる内容だったと今は感じている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2025年10月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
さっきの質問に対して既に申し上げたとおりなのですが、要するに受験は、本人がたとえ辛くても頑張り抜こうという確固たる強い意志を持ち続け、目標に向かってどれだけ努力していけるか次第なのではないでしょうか。したがって、あまり塾のせいにしてはいけません。
この塾に決めた理由
割と比較的近所にあったので、まあ、通いやすいかなあと思いました。近いのは、子どもにとって、かけがえのないメリットですね。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 杉並区立高井戸中学校
講師陣の特徴
講師は、割と経験豊富で、人生のさまざまな場面をくぐり抜けてきた印象があります。そのためか、教え方や子どもたちへの接し方は総じてていねいであり、また、ひたむきさを感じられました。とても素晴らしい先生だったと思いますよ。
カリキュラムについて
カリキュラムは、わりとまあ、どこの学習塾でも考えつきそうな、ありふれた、というか、ポピュラーなものだったと記憶しています。際立って特徴的といえるはなしはないのですが、彼らなりに、ひととおりは工夫しているのでしょうか。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスについては、比較的行きやすく近い場所にあった。