日能研 烏丸校の口コミ・評判一覧
日能研 烏丸校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
80%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
30%
週4日
50%
週5日以上
20%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 54 件(回答者数:11人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年7月6日
日能研 烏丸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
色々な事に興味があり、一人で勉強しているとどうしても遊び出してしまうので悩んでいました。塾の先生や生徒さんの雰囲気が本人にあっているようで、塾に行くのを楽しめてかつ勉強習慣を身につける事が出来たのが良かったと思っています。
この塾に決めた理由
塾の雰囲気が良いと感じた。他の習い事のスケジュールと被らない時間帯であったのも良かった。駅からの距離が近い。
志望していた学校
同志社女子中学校
講師陣の特徴
講師は学生アルバイト講師ではなくベテランの先生が多いと思います。また授業に集中出来ていない生徒などに対してしっかりと声かけ、注意されているのを見て好感を持ちました。生徒それぞれを見て対応しているのも良かったです。
カリキュラムについて
入塾が通常周りのみんなが入るタイミングより遅かった為に、学校で習っていない範囲まですすんでいました。学校で未だな部分の補習を実施してくださった。受験を見据えて、通常の学校でならうタイミングより進んでいる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2025年3月27日
日能研 烏丸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
中学受験は親受験と言われますが ほんと親子で家族一丸、塾での一丸となって乗り越えて合格しました。 あの時の頑張り、あの時の乗り越え方、勉強のやり方、向き合い方、勉強する体力が身につきました。 今では旧帝大医学部に通っています。福井先生ありがとうございます
この塾に決めた理由
灘特進に合格したため それまでは希学園を検討していました 希学園は費用が6年時には色々プラスさせられ月20万円かかるということ 上のクラス下のクラスがあり息子のモチベーションが下がった 日能研灘特進はひと6年時で月7万円ぐらい リーズナブルで面倒見がよく、クラス移動がないのは非常に魅力的であった
志望していた学校
灘中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 岡山白陵中学校
講師陣の特徴
先生方は大変素晴らしく 心を込めて指導してくださいました その時期に応じたアドバイスが素晴らしかった 朗らかな雰囲気がいい受験になった 教室が綺麗 いつでも質問できた 特に福井先生は愛がこもっていて熱心に見てくださいました
カリキュラムについて
日能研4年生カリキュラム(ステージⅡ)においては授業内容の理解度で大きく差ができる内容は少ないようです。 心配があるとすれば、宿題量の多さで日々の生活に余裕がなくなる。 同じ大手塾の浜学園や希学園と比較して、カリキュラムの進め方はそんなに早くありませんが、 授業内容を理解できたか確認し、復習する時間を確保できるかどうかがポイントになります。 、宿題に「追われる」状態に陥らないか、ご本人のモチベーションを持続できるだけの結果をテストで出すことができるかがポイント。 その期間の宿題消化の状況、テスト結果の推移を見ながら、それ以降在籍するかどうかを見極める、といった方法をとることができます。 こまめに授業の様子をお子様から聞くことや、授業ノートを見ながら復習をした上での宿題演習などを心がけることが大切
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2024年12月11日
日能研 烏丸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
個人個人がのびのびと過ごせる空間で、授業の雰囲気が全体的にワイワイしていて過ごしやすく、わからないところは受付で言うと先生が対応してくれて、わからない問題をわかるまで個別でゆっくり丁寧にわかりやすく教えてくれていた点もありよかったと感じた。
この塾に決めた理由
実際にプレテストを受けてみてテストの難易度が自分にあっていたり、プレ授業を受けて授業の雰囲気があっていたから。
志望していた学校
同志社中学校 / 立命館宇治中学校
講師陣の特徴
ベテランが教えている授業もあり、若い新人が教えている授業もあった。ほとんどの授業が全体的にワイワイとした空間で楽しんで授業を受けられた。教え方もわかりやすくて、わからないところをゆっくり丁寧に教えてくれて気楽に授業を受けられた。たまにヒスる先生もいてちょっと不快だった。
カリキュラムについて
全体的に普通くらいの適切な内容だった。受験で出てくる内容と合致していて、先生が全体をゆっくり丁寧にわかりやすく教えてくれたのでよかった。小学生には難しい内容もあったが、先生がゆっくり教えてくれるので理解することができた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近
通塾中
回答日:2024年12月11日
日能研 烏丸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
日能研の総合評価としては、現在小5なのでまだ通っている最中で受験も終わっていないが、本人が楽しく通えていて成績も随分安定してきているので特に不満はありません。新小6の1年をどう過ごすかが大事になってくると思う
この塾に決めた理由
塾を決めた理由は、雰囲気がとてもよく、夏期講習に行かせてみたら楽しいと言っていた。 私自身も通っていたので馴染みがあった。本人も気に入った。
志望していた学校
甲陽学院中学校
講師陣の特徴
講師について、あまり授業ないようについては詳しく分からないが、面白い授業で楽しくやっているとのこと。分かりやすく、良い先生が多いとのこと。 親としては、個人懇談なども親身に相談に乗っていただけている
カリキュラムについて
カリキュラムは、ゆっくり丁寧に進んでいるイメージ。 日曜の特訓はやや難しい問題やテストにチャレンジしている。過去問なども解いている、 難しすぎて、スピードが早すぎて、ついていけないということは、まだ1度もない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
茨木校に通っていたが、本人の希望で灘特クラスに通うため烏丸へ転校。 レベルも高く、クラスの他の生徒たちの意識も高い。電車での通塾は大変だが灘特へ通っていて良かったと思う。
回答日:2024年12月10日
日能研 烏丸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
授業の雰囲気も小学生か楽しめる感じでよかった。授業もわかりやすくて、ゆっくり教えてくれるので、とてもあっていたと思う。質問もゆっくり教えてくれたり、自習室もあって自分のペースにあわせて勉強出来る環境が整っていた。
この塾に決めた理由
入塾テストの前に、プレ授業みたいなものを入塾前に受けて、他に検討した別の塾よりも楽しそうな雰囲気で、駅から近かったから。
志望していた学校
同志社中学校 / 立命館宇治中学校
講師陣の特徴
新人が授業をやることもベテランが授業をやることもある。全体的にわかりやすい人が多い。ゆっくり教えてくれたり質問にも答えてくれるからとてもいい。人によっては、ヒスる先生もいてそれは対応もめんどくさいしうざい。
カリキュラムについて
いい難易度だった。受験のテストと内容があっていた。志望校別に過去問を解く日もあって良かったと思う。自分の教室に自分の志望校の授業がなければ、別の教室の志望校別での授業を受けられるように紹介もしてくれていい。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近
回答日:2023年8月17日
日能研 烏丸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の宣伝にもなるし、子供のために?必死に勉強させて少しでも上の学校を受験させる塾もたくさんある中で、我が家の方針や本人の希望を理解して頂き、初めての受験に協力して頂けました。息子自身のストレスもなく、満足出来る受験に協力して頂けたので
この塾に決めた理由
近くにあり通いやすかった為、夏期講習でお試しに行き気に入って入りました。特に学力に心配はなかった為、通いやすさを重視し 温かいお弁当などを持って行けたり 送り迎えも楽で助かりました
志望していた学校
同志社中学校 / 洛星中学校 / 立命館中学校
講師陣の特徴
学生の先生が、自習室にいつもいてくださっていて、質問や参考になるお話をして頂き喜んで通っていました。 普段の授業はプロの先生がして下さっていて、試験後のフォローや志望校についての説明など、細かくして頂いた記憶げあります。
カリキュラムについて
親子揃って初めての受験中学受験だったので、まずは受験勉強のノウハウを教えて頂きました。 高学年になると、志望校の学校別に特徴を捉えた内容に分かれた授業もあり、別の教室の特別コースなどもあり、色々なフォローがあったので心配はなく試験に臨めました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
近くだった為,送り迎えも出来て便利
回答日:2023年6月21日
日能研 烏丸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
先生が優しくて話の聞ける人が多いというのが最大の理由です。また、他の塾に比べて学費が安いのも魅力です。そして、事務員やアルバイトの方々も親身になって頑張って対応してくれます。日能研に対して文句を言う親はそもそも家庭として子供を中学受験をさせるに向かないと思います。
この塾に決めた理由
先生の雰囲気が良かったから
志望していた学校
洛星中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 土佐塾中学校
講師陣の特徴
いい先生が多く、安心して通学させることができた。国語算数社会理科どの科目もベテランで中学入試を熟知した先生がそろっています。先生以外にも受付の事務員や大学生のアルバイトも優しい人が多く、社員教育がしっかりされていると感じました。
カリキュラムについて
学年を追うごとに内容が難しくなっていきます。しかし、授業内容をしっかりとトレースした宿題のテキストや毎週実施されるテストなどでその内容を子供の頭に定着することができるような配慮がされていると感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家に近い
通塾中
回答日:2023年6月18日
日能研 烏丸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
人によってはもっと厳しく、しっかり管理してほしいということもあるかもしれません。またテストの成績によってクラスや席順が決まるのは子どもさんによってはプレッシャーだったり、精神的にしんどいということもあるかもしれません。 ただ、うちの子に関しては適度の競争心があるのに、休み時間や授業中は仲良くアットホームな感じがあっているように思います。 また、駅から近いのは安心だし便利だと思います。
この塾に決めた理由
本人の希望
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 高槻中学校 / 西大和学園中学校
講師陣の特徴
教師の方はすべて職業としてされているかたで、学生のアルバイトとかではありません。 それぞれ教科専任制なので一人の先生がいくつもの教科をかけもちするようなことはありません。 先生によって多少違いはあるんだと思いますが、子どもはわかりやすいと言っています。
カリキュラムについて
スパイラル方式で同じ単元を6年に向けてどんどん難しくなるように設定されているそうです。他塾に比べて進度が遅いと聞いたことがあります。だいたいの範囲が5年生までに終了して、6年生からは、レベルや志望校に応じた特別授業がプラスされます。 また、長期休みの講習は新たな単元に進むことなく、基本的には復習となっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く交通の便がよい
回答日:2023年4月12日
日能研 烏丸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子供が通っていたのはかなり前のことで、その当時は志望校への合格者も多く、他の塾よりも雰囲気が良かった。しかし最近は他の塾も頑張っているみたいで、相対的に評価は落ちているような感じがする。ということで、最高よりも一つレベルを落とした評価となった。
この塾に決めた理由
兄が通っていた
志望していた学校
灘中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 岡山白陵中学校
講師陣の特徴
プロの教師で、志望校の情報に詳しい。科目と成績別のクラスごとに別の先生が担当していた。合格に向けて効率的なカリキュラムをくみ、授業を行っている。一方で、生徒の素行については注意しないので、場合によってはクラスの雰囲気が悪くなる。
カリキュラムについて
上述の様に、志望校の出題傾向を良く把握し、それに対応した授業となっている。基礎力を付けるためのカリキュラムも合ったと思う。成績別のクラス分けになっているので、基礎的な内容に特化するクラスや応用に力を入れるクラスなど様々。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
ビジネス街の中で、交通の便が良く人通りも多いので、事件に巻き込まれる心配は少ない。
回答日:2024年10月6日
日能研 烏丸校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
烏丸駅からすぐなので通学も楽に通えます。集団塾なので、こちらから積極的な方が先生も気にかけてくれますし、対応は早いです。こちらが受けみでも、懇切丁寧に先生も親身になって相談に乗ってくれます。第一志望の中学に入学することができました。
志望していた学校
立命館宇治中学校 / 立命館中学校 / 立命館守山中学校