日能研 大船校 の口コミ・評判一覧
日能研 大船校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
13%
4
73%
3
13%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
6%
週3日
26%
週4日
40%
週5日以上
26%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 73 件(回答者数:15人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年3月22日
日能研 大船校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中堅校やそれ以下の中学の受験にはぴったりの塾だと感じます。堅苦しくなく、自由な環境で勉強をさせたいという方に特におすすめしたいです。ただ難関校以上を目指しているという方は、カリキュラムなどが遅いと感じたりすることもあると思うので、更にレベルの高い塾をおすすめします。
この塾に決めた理由
家からも電車で二駅と比較的通いやすく、また志望校として検討していた中学も目指しやすい塾だと考え、口コミや知人の意見も参考にしながら決定しました。
志望していた学校
横浜雙葉中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校
講師陣の特徴
どの先生方も親身になって生徒に教えてくださるベテランの方ばかりで、新人の先生はスタッフとして働いているという印象でした。質問に丁寧に答えてくださったり、また明るく親しみやすい雰囲気で子供も勉強を楽しんでいました。
カリキュラムについて
五年生までは一年で全単元を一周、その間の夏期講習や冬期講習では簡易的にその範囲を一周という形でした。六年生に入ってからも、最初の方は全体の復習をしてから、過去問演習など具体的な受験勉強に取り掛かりました。何度も同じ範囲を学習することで定着度が上がったと感じています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大船駅からすぐ近くで、とても通いやすかったようです。今は駅から直結の建物内に建て変えられたため、より一層便利になったのではと思います。
通塾中
回答日:2024年3月21日
日能研 大船校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
立地がよく、スタッフも丁寧で安心ではある。しかし、テキストがわかりにくく、その点が困る。ノートもこちらで社会などは新たに作っているので、塾で暗記シートみたいなものがあるとよい。これから受験へと向かう6年にあがるからこそ、丁寧な対応を心がけてほしい。
この塾に決めた理由
家から近く、それなりに知名度があるから。姪っ子が通っていたことも大きな理由。親切なスタッフが多く安心できる。サピックスは、頭の悪い子は切り捨てるから。
志望していた学校
横浜雙葉中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校
講師陣の特徴
それぞれの講師に特徴があるが、すごくよい人はいない気がする。無難に教え、社会なども覚えやすいことなどは特に言わず説明しかしない。算数もだいたい解き終わらないし、家で解いてもわからないことが多い。もっと、わかりやすく教えてほしい。
カリキュラムについて
6年の夏までに全てが終わるために、何度か繰り返し学習をしている。テキストがあまりよくないため、身につきにくい。もう少しわかりやすく、子ども達が覚えやすいものがよいと思う。繰り返しやるのも、もう少し工夫してできないものかと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くで、安心。雨に濡れずに行ける。人通りもわりと多い。
回答日:2024年2月14日
日能研 大船校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最初にも書いた通り、中堅校などある程度のレベルだが余裕を持って受験をさせたいという方、スタートが遅れてしまった方、勉強嫌いだから楽しくやりたいという方には本当におすすめしたいです。しかし更にハイレベルな学校を目指すなら、他の塾を検討したほうがいいのかもしれないと感じます。
この塾に決めた理由
中堅校の受験に強く、娘にちょうどよいのではと考え視野に入れていた塾なのですが、実際に通っていた方の声などを聞いて娘もうまくやれそうだと思い決定しました。
志望していた学校
横浜雙葉中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校
講師陣の特徴
子供でも親しみやすく面白い、ですが親身に相談や質問に乗ってくださる先生が多く、とても心強かったです。また授業も楽しく良い雰囲気で行いながらも真面目に進められていたようで、メリハリがつけられるような環境だったと感じています。
カリキュラムについて
4、5年生でおおまかな基礎を終え、六年生はそれを応用させていきながら反復練習を繰り返すといった形です。夏期講習など講習期間中は、何年生でも今までの総復習を行ってくれるため定着しやすかったと思います。ただ他の塾と比べると進度が遅いという声もあるため、更にハイレベルな学校を目指す際には後半が厳しくなるかもしれないです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
娘の通っていたときは駅から徒歩五分ほどのところにありその時点でも立地は良かったのですが、現在は大船駅から直結で行けるようになりとても便利だと思います。
回答日:2023年11月17日
日能研 大船校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
雰囲気、周囲の環境、先生、友達、カリキュラム、どれをとっても娘にはあっていたのだと思います。ある程度の学校を目指したいのであれば日能研はぜひおすすめしたいです。更に高みを目指す方、通塾頻度を減らしたい方などは他の塾を検討していただくといいと思います。
この塾に決めた理由
色々な塾を見て回り、最初は他の塾に入る予定だったのですが、説明会や実際に体験授業や模試を受けた結果、本人の能力ややる気を一番引き出すことのできそうな雰囲気だったので決定しました。
志望していた学校
横浜雙葉中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校
講師陣の特徴
四科目で先生がわかれているのですが、どなたもとても知識やテクニックを豊富に持っており、わかりやすい先生ばかりでした。スタッフの方も含め個性的で面白く、親しみやすい先生が多かったと感じます。そのため積極的に質問をするという環境も整っていました。
カリキュラムについて
学年ごとに全範囲を一周する形です。また、夏期講習など講習期間はさらに大まかに全体を一周します。何度も繰り返すことにより、自然と子供にも身についていったのではないかと思います。しかし難関校を目指したいならば、少し丁寧で遅めのペースのためおすすめしません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾を卒業したと同時に移転され、駅から直結して行けるようになりました。 周囲は大きいスーパーやカフェ、ドラックストアなど多くあり便利な環境だと思います。
通塾中
回答日:2023年10月6日
日能研 大船校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通い始めてから日が浅いため、現時点での判断となりますが、本人の希望で通い始めたこともあり、熱心に学習に取り組んでいます。テストが毎月3回ほどあり、通学も含めて大変ではありますが、塾側のサポート体制や説明会、資料提供など様々な対応があるので、よく評価しております。
この塾に決めた理由
学校の友人が通っており、本人の希望が希望したことが、当該塾を選択した理由です。本人が電車で通学できる塾を希望しており、交通の便も考えて決めました。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 慶應義塾湘南藤沢中等部 / 慶應義塾普通部
講師陣の特徴
通い始めてから日が浅いため、詳しい状況はまだわかりませんが、子供は小学校よりも授業が楽しいと言っております。特に、社会や理科はその傾向が顕著なようです。授業スタイルは大教室の一般的な授業で、個人個人への指導というのは少ないようです。
カリキュラムについて
宿題などを一緒に行っているが、レベルは本人に対してちょうどいいか少し上のレベルとなっています。宿題の分量は多いですが、何とかこなしています。社会や理科については、本人の興味をそそるコラム的なものもあり、興味深く読んでいます。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から直結しており、安心して通わせることができます。
回答日:2023年9月26日
日能研 大船校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
発達障害で療育へ通っていた息子を逗子開成に合格させてくれたこと。 国語など偏差値が30台だったのですが最終的には50後半まで持って行ってくれました。理科は60台半ば、社会も60台なかば、数学は75まで持って行ってくれたのには感謝です。
この塾に決めた理由
中学受験では有名だったしSAPIXや四谷大塚では敷居が高いと思っていたので、家から近いし、見学に行った際の舎長の熱意や、クラスの雰囲気が息子が気に入ったことで決めました。
志望していた学校
浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 神奈川大学附属中学校
講師陣の特徴
舎長が穏やかな人で子供たちからは慕われていたようです。各教科の先生も子供たちから好かれていたようで男性講師はバレンタインの時に大量のチョコレートを貰ったそうで男子生徒におすそ分けしたそうです。質問にも丁寧に答えてくださったようで息子は毎日のように授業が終わっても30分ほど私を待たせていました。
カリキュラムについて
レベルのあったテキストと授業を実施していて中堅レベルの受験には適していると思いました。 クラス替えは頻繁ではないのですがあってテストの結果で上下することになっているのですが、温情もあったりして適度なストレスで子供たちをその気にさせていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街が近くて騒がしい
回答日:2023年7月25日
日能研 大船校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
日能研に通っていなければ、子供が志望校に合格することは、まず無理だったと感じています。 第1志望の学校に合格すれば、間違いなく星5つだったのですが、実際には、第3志望あたりで合格できたので、星4つにさせていただいました。 今のところ、また中学受験をするなら、こちらの塾を選びたいです。 先生に大変お世話になり、感謝しています。
この塾に決めた理由
友人が通塾しており、自宅に近かったから。
志望していた学校
公文国際学園中等部 / 逗子開成中学校 / 関東学院中学校
講師陣の特徴
教師は、おそらく社員でベテランの方が多かった。子供は楽しく授業を受けられたと話していた。熱心に指導してくださる先生方だったので、安心して通うことができた。質問をしやすい雰囲気で、気さくな先生が多かった。
カリキュラムについて
小学5年生までは、中学受験に必要な基礎(または発展)を身につけ、小学6年生から総復習と応用、過去問を解き、入試の実践的な内容を扱っていた。そのため、小学5年生のほうが難しい内容の問題が多かった印象がある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすく、夜でも周囲が明るい。
回答日:2023年6月11日
日能研 大船校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校には落ちましたが、それ以外の受験校には合格しましたので悪くはなかったです。 テキストの内容は難しくもなく簡単でもないレベル(国立理系院卒の私の見解)で中堅中学を受けるにはちょうど良いと思います。また講師のレベルもよいです。また事務関係の方はきめ細やかな対応(連絡や訪問時の対応)をしていただきました。
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 湘南学園中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
教えるのが上手で、そのうえ優しい先生ばかりで学校に行くより楽しいと息子は喜んで通っていた。 中高年の先生が多かったようで「おとうより年上ばかり」と息子は語っていたので50歳くらいの先生ばかりだったようです。
カリキュラムについて
当時の大船校は3クラスに分かれていて息子は最上位のクラスに属していた。戸塚校や藤沢校にある最難関校向けクラスへの異動を提案されたが通塾時間がもったいないという理由で辞退させてもらった。 息子は算数は断トツにできたが国語に難があり最難関校(栄光、聖光、慶応)は危ないという理由で大船校のままであった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大船駅近くの繁華街にある
回答日:2023年6月10日
日能研 大船校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
ハズレ講師以外は、レベルの高い講師が多く、安心感がありました。 また、歴史のある塾ですので、様々な情報をもっているので、適切なアドバイスをいただけました。 結果にも満足していますので、問題なしです。
この塾に決めた理由
知り合いの勧め
志望していた学校
横浜市立緑が丘中学校 / 開成中学校 / 横浜市立金沢中学校
講師陣の特徴
社員の講師(男性)は説明もうまく、子供を喜んでいた。
カリキュラムについて
能力別のクラス分けをしているが、もっと細分化してほしいと感じた。 また、できれば志望校別のクラス設定がほしい。 講師は質問に回答してくれない人もいて、この辺は困ったと子供が言っている。 あと、料金は高くてもいいから、少人数クラスを設定して欲しい。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
立地は特に問題なし。 電車で一本。
回答日:2023年5月14日
日能研 大船校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人も喜んで通っていて、楽しかった様子を思い起こすと、評価は良かったと思います。先生もフレンドリーで親切で、対応も良く、相性も良かったと思いますが、本人の気持ちはすこし違うかもしれません。あまり自分の気持ちや状況を話さない子供なのでつかめない部分もあり、少したいおうに苦慮したという感じです。
この塾に決めた理由
家から近く評判が良かった
志望していた学校
清泉女学院中学校 / 青山学院横浜英和中学校 / 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
講師陣の特徴
講師の先生は、とても良かったと思っています。特に、国語の先生は良かった思い出があります。ただ、先々によっては対応がバラバラなところがあり、アルバイトのような学生さんも見受けられました。保護者に対しての対応は非常に良かったと思います。当時は、まだ教育方法も塾ごとにバラバラなようで、特に先生も対応に苦慮しているように感じました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、バランスが取れているように感じました。授業の時間、宿題の分量、そして、夏季講習や冬季講習など、有効に時間が使われていたと思います。ただ、なにぶんにもだいぶ前のことで、私自身も関心が薄かったことなどから、あまり記憶にないのですが、良い授業をやっていただけたと感謝しています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅に近く繁華街だった