日能研 経堂校の口コミ・評判一覧
日能研 経堂校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
14%
4
71%
3
0%
2
0%
1
14%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
28%
週4日
57%
週5日以上
14%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 46 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月7日
日能研 経堂校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まともな塾の環境で、勉強しやすかった。小6からの入塾でも頻繁に助けていてくれたのでとても頼もしかった。どの時期から入っても快適に過ごせると思いました。また、集団塾なので集団に向いている人にはおすすめだと思った。
この塾に決めた理由
家から近く、通塾しやすいと思ったから。また、成績が悪くても入れてくれたから。中学受験で有名な塾で、成績をあげられると思ったから。
志望していた学校
三田国際科学学園中学校 / 昭和女子大学附属昭和中学校 / 文化学園大学杉並中学校 / 恵泉女学園中学校
講師陣の特徴
いい講師がたくさんいた、新人講師はそこまでいなかった記憶がある。新人講師は質問を答えたりしていた。国語や数学や理科や社会などは年配の先生方が担当していた。質問対応してくれる先生が沢山居た。また、相談にも乗ってくれていた。
カリキュラムについて
あまり頭が良くない私にとっては最初は一番下の難易度のクラスでも難しかった、数学は中学受験で必要なカリキュラムをしっかりやっていた。国語も文章読解をしていた。理科や社会も中学受験で必要な内容を授業で習い、復習していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くてよかった
通塾中
回答日:2024年2月6日
日能研 経堂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望校に合格できたので、結果的に良かった。 娘は楽しそうに塾に通っていた。 友達もたくさんできたらしい。 気になることがある時、依頼すれば面談の時間をとってもらえた。 専用サイトで塾からの配信内容などいつでも確認できるので便利だった。
この塾に決めた理由
自宅最寄り駅付近にあること。 子供の友人が通う予定であったこと。 いくつか体験授業を受けて、娘が選んだ。
志望していた学校
東京農業大学第一高等学校中等部 / 鴎友学園女子中学校 / 恵泉女学園中学校
講師陣の特徴
どちらかといえば年輩、ベテラン揃い。 他校での経験なども話が出ることから日能研歴は長いと推測できる。 教え方は子供との相性なので、評価は難しい。しかし、娘は今日の理科が面白かったなど話を聞く機会もあり、苦手科目でも面白いと感じる学習内容だったと思われる。
カリキュラムについて
算数、国語、理科、社会の4科目コースと国語、算数の2科目コースに加えて、算数や国語の記述対策の追加講義もあった。 1日3コマで2コマ同じ科目で、4科目均等に授業は組まれていた。 これ以外にテストが毎週あった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
徒歩では20分程度。
通塾中
回答日:2024年1月26日
日能研 経堂校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
実際授業をしている先生と話す機会が非常に少ない。間に入っているスタッフが基本面談などを行うのでモヤモヤが多かった。 またスタッフの実力差もあり、6年の大事な時期になぜこんな若い子が?ということがあり、下位クラスの扱いが残念でならなかった。
この塾に決めた理由
1番は家から近く通いやすかったから。 説明会の時の話がとても共感できたのが決め手となりました。 入塾テストは他塾とはまるで出題傾向が違いますが、書けば受かるのかなという印象です
志望していた学校
恵泉女学園中学校 / カリタス女子中学校 / 実践女子学園中学校
講師陣の特徴
教科の先生はベテランの方がほとんどでした。いくつかの教室を掛け持ちしているため、算数の先生は火曜日しかいないなど質問がしづらい感じはありました。 とても熱心な先生もいれば、バカにするような言い方をする先生もいた感じです。 また先生も毎年変わってしまうため、お互い思い入れがない気がします。
カリキュラムについて
大手の中ではゆっくりな進度だと思います。過去問のスタートも遅かった印象です。 そういう意味では転塾はしにくい(他塾の方が進度が早いため追いつかない)塾です。 また『しかくいあたまをマルくする』とのキャッチコピーですが、6年の内容はガチガチに四角いです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車置き場があるのでありがたかった。 大きい道路沿いで事故などの危険性はあるが、塾の建物の近辺はとくに何もなく、お迎えの出待ちは他塾に比べるとしやすいと感じた
回答日:2024年1月13日
日能研 経堂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾は子供と塾の相性が一番大事だと思います。 途中で転塾した子やしてきた子もいましたし、成績が変化ない子もいました。 娘には良かったのでオススメですが、合う合わないを見極めてもらえればと思います。 体験授業や週末の過ごし方、目指したいレベルなどどうありたいかを含めて検討をオススメします。
この塾に決めた理由
家が近所であり、通塾時間と学校からの下校時間の兼ね合いも良かったこと。 会社の同僚が日能研に子供を通わせていて情報が多かったこと。
志望していた学校
恵泉女学園中学校 / 埼玉栄中学校 / 三田国際科学学園中学校 / 成城学園中学校 / 八雲学園中学校
講師陣の特徴
年齢は高く、10年以上は日能研に在籍していて経験も豊富なベテランばかりであった。 授業は子供から聞くと合う合わないがあり、合う先生の時にその科目が好きになったということはあったので教え方は上手なんだと思う。 受験間近になっても生徒が集中できてない時などは怒ることもあったようだが、理不尽な怒り方ではなかった
カリキュラムについて
国算理社の4科目コースと国算の2科目コースがあり、日曜に毎週テストがあった。 算数、記述の希望者のみの選択受講有り。 春季講習、夏季講習、冬季講習は原則参加。 6年12月から1月は朝の補講も希望者のみあった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
自宅からは自転車で15分程度。 駅から塾までは一本道で街灯もあり、明るい。 駐輪スペースも塾の入り口前にあるので問題ない。 ただ、駐輪スペースは広いとは言えず、ぎゅうぎゅう詰めで止めるため、帰りに出そうとすると他人の自転車がひっかかり邪魔になっていることもしばしばあった。 また、駐輪スペースが繋がる道が狭いのに車が通るので注意が必要ではあった。
通塾中
回答日:2023年12月16日
日能研 経堂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
娘には先生、事務員、チューター、友人含めて良いサポートを得られる形であり、成績も入塾前に比べればとても伸びたので、通塾させて正解だったと感じている。 あとは第一志望校に合格できれば、より良かったと思って卒塾になると思う。
この塾に決めた理由
家から近くて、名前を知っていた。 他の塾も体験授業を受けてた上で、娘のフィーリング、価格、クラス編成、同じ学校の友達も通うなどの様々な要因があります。
志望していた学校
恵泉女学園中学校 / 成城学園中学校 / 三田国際科学学園中学校 / 埼玉栄中学校
講師陣の特徴
全科目40歳以上の印象で、少なくとも2人は50歳を超えているように見えた。 塾講師を10年以上のベテランばかり。 子供は先生には質問しやすいと言っているし、授業もわかりやすく、集中して取り組めている。 保護者会などでも、各教科持ち回りで説明されており、質問などもしやすい。 名前を伝えれば、きちんと子供について記憶してもらえており、適切な回答をもらえている印象がある。
カリキュラムについて
国語、算数、理科、社会の4科目で、週3コマずつ。 3クラス編成でレベルに応じてクラスがある クラスによって科目の曜日が違うが、コマ数は同じ。 学年で曜日が変わるので、年度の変わり目で予定や他の習い事との調整が手間ではあった。 普通の授業に加えて、補講や長期休みごとにほぼ毎日授業があった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
電車に乗るが、所要時間は20分程度なので気にはならなかった。
回答日:2023年11月27日
日能研 経堂校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子どもにはあっていたと思うが、都立を志望するひとには向かないかもしれない。また、成績が上位の子は、追加の授業があるが、そのぶんお金がかかるし、上位の学校の偏差値は頭打ちであいまいになっているので、向かない子もいると思う。
この塾に決めた理由
家の近所にあって、電車に乗らなくてもひとりで自転車で行けるところだったから。また、仲のいい友だちも通っていたから。
志望していた学校
恵泉女学園中学校 / 山脇学園中学校 / カリタス女子中学校
講師陣の特徴
学生の教員はいなかったのではないかと思う。どの科目も、年齢の高い、ベテランの先生が多かった。 授業を受け持つ先生方と事務関連や保護者対応、生徒の相談に乗ったりするスタッフとで役割がわかれているので、先生には純粋に勉強でわからないところを聞いていた。
カリキュラムについて
クラスがレベル別に3つに分かれていたので、クラスごとに進め方は若干違っていたのだと思うが、カリキュラムは日能研で統一されているテキストを一年の前半と後半に分けて使うテキストと、その副教材ですすめていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅からは歩いて5分くらいの場所にあり 開けているのでいいが、自転車置き場が小さく、夏休みの講習時など、駐輪場を使用できる学年が限られてしまうことかある。
通塾中
回答日:2023年9月10日
日能研 経堂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果が出ていないので何とも言えないが、ここまで来ているので、結果が出ることを信じてこの塾と一蓮托生で今まで進んできた。辞めずに頑張ってこれたので、そういう意味では★4つの評価だが、他ではどうだったかなと思うところも。
この塾に決めた理由
レベルや教え方など息子に合っていたから。他は息子が嫌がったり、友達が通っていたりするなどの理由もあり。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 世田谷学園中学校 / 國學院大學久我山中学校
講師陣の特徴
種別はプロでどの科目もベテランの先生が教えている。教え方は受験まったなしの6年生にあわせて厳しく自主性を重んじている。科目によっては本人も先生を評価している。人柄も悪くはない、ただ相性の問題はありそう。
カリキュラムについて
復習中心の仕組み。国算理社と学年が上がるごとにレベルのアップし量もハードになってきており、本人は息切れ気味。他熟と比べてカリキュラムが現在の入試にどこまでアップデートできているかいささか気になる点もある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスが近く、勉強の妨げになる変な環境はない
通塾中
回答日:2023年4月15日
日能研 経堂校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
それなりに成績が伸びたことや、クラスの仲間からの刺激をそれなりに受けて目的意識や向上心がはぐくまれていると感じたから。ただしさらに勉強が厳しくなる上位学年に向けては、塾の評価以前に、受験への耐性面などの不安要素がある
この塾に決めた理由
学力に合っていた
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 世田谷学園中学校 / 國學院大學久我山中学校
講師陣の特徴
アルバイトでなく専任なので信頼できると感じている。実際に受講して、子供も相性を感じており、熱意をうけて頑張る気持ちになっている。提出ノートのチェックなどを通じて子供一人一人に目配りしようとしている。子供自身が信頼感を感じて積極的に先生に質問できるようになっていくとよいと感じている。
カリキュラムについて
国語も算数も、高学年の難しい問題につながるような学習内容となっていると感じる。理科、社会についても同様だが、暗記中心のように感じる。後者は後伸びすると言われているので、前二者が重視されている。学ぶべき量は非常に多く、得意分野はともかく、苦手分野については着いていくのが結構大変である。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
落ち着いて通塾出来る、誘惑がない
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月5日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的には長年の実績もあり、中学受験塾として信頼のある塾と認識しています。各中学校の特色などもよく把握しているようなので、小6夏休み頃から志望校を見据えた実践的な指導をいただけるのではないかと期待しています。
この塾に決めた理由
立地がよく、通いやすいところに魅力がありました。中学受験に関して幅広く経験があり、中堅校実績も申し分ないと思いました。
志望していた学校
横浜共立学園中学校
講師陣の特徴
基本的に優しい先生が多いです。うるさい生徒にはたまに指導することもあるようですが、あまり効いてないみたいです。講師の専門性は高いと思いますが、実際のところはよくわかっていません。たまに先生の異動もあるようです。
カリキュラムについて
生徒の成績によってクラス分けされています。一定期間のテスト結果から定期的にクラス替えも行っています。夏期講習などではその学年に習ったそれまでの復習ができます。子どもはいま小5ですが、四教科の他、9月からは希望で算数の演算講座などを追加で受けることもできます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜校は明るい道路に面しており人通りも多いので夜の徒歩も大丈夫と思います。また、防犯ブザーの無料貸出しもあり、小学生の安全安心にも配慮があります。
回答日:2025年9月4日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
お調子者のうちの子は一番上のクラスが嬉しかったようで、なんとかそのクラスに留まれるように努力していました。塾の行き帰りのバスも友達と一緒で楽しく通いました。塾のクラスメイトの影響で志望校も決め、なんとか周りの子達についていこうという気持ちで受験勉強をしていました。第1志望校に合格できて言うことないです。
この塾に決めた理由
となりのとなりのいえに2学年上の双子のお子さんが通っていて、バスで通塾するのが楽しそうだったから。同じ小学校からも多数通っていたから。
志望していた学校
女子学院中学校 / 洗足学園中学校 / 鴎友学園女子中学校
講師陣の特徴
社員で学生はいませんでした。 1番上のクラスだけ選抜の資格がある講師が担当しているようでした。 各科目のエキスパートの講師もいれば、オールマイティーな方もいらっしゃいました。 室長と講師間の連携はそれほど密ではありません。
カリキュラムについて
カリキュラムは高度で4年生から入試に直結した問題に取り組みました。グループワークもありました。クラスメイトと意見の交換をしながらの学習は発見も多く考えも深まり、楽しみながら取り組めました。6年後期からは志望校別の講座が日曜にありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前のバスロータリーはバスとタクシーが頻繁に発着するが、歩行者の通行人も多いため事故は聞いたことがありません。