日能研 久喜校 の口コミ・評判一覧
日能研 久喜校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
50%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
16%
週3日
66%
週4日
16%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年4月17日
日能研 久喜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
第一志望に合格できたたのが良かったです。私がお世話になった塾は塾長などが電話相談や個別面談を行っていただいたため合格にたどり着きました。子供にコミュニケーション能力がない場合、先生に質問を行わいため、家族で勉強が教えることができる人が必要となると思います。分からない問題は放置し気づけばおいて行かれると思います。
この塾に決めた理由
車で送迎ができる距離であることを考えると2か所しかありませんでした。体験入学を行って、本人のやる気が強い方しました。
志望していた学校
開智中学校(埼玉県) / 昌平中学校 / 開智未来中学校 / 國學院大學栃木中学校
講師陣の特徴
女性の国語担当の教師が冷静でした。子供の成績が伸び悩んでいることに何度か相談させて頂き、生成期が改善されました。当時の塾長は電話相談も受けてくれました。子供はコミュニケーションをとるのが苦手でしたので、成績がさがると電話で連絡を行っていましたが、快く適切なアドバイスを頂きました。
カリキュラムについて
小テスト、日能研独自のテストを行います。自分の合格ラインにいるのか分かりやすくなっていました。やはり、成績によりクラス替えがあり、成績順に席が決まることが記憶に強く残っています。下のクラスと上のクラスでは宿題の量と質が全然違いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の近くで交通量が比較的多め
回答日:2024年2月17日
日能研 久喜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望に合格できたことが一番大きな理由です。 自分が何が苦手で何が得意なのか明確にしてくれる、日能研独自の模試もあります。 また、オリジナルのテキストを使用しています。そのテキストはただ解いて終わらすだけでなく、自分自身で考えて解くという癖をつけさせてくれました。 また、全くなかったコミュニケーション能力も多少ではありますが、身につくことができました。
この塾に決めた理由
子供に体験教室に通わせたところ一番気に入っていたのと、中学受験に興味を持ちました。 また、居住している市内にあり交通費がかからなかったこと、中学受験専門であること。
志望していた学校
開智中学校(埼玉県) / 開智未来中学校 / 國學院大學栃木中学校
講師陣の特徴
一番力になってくれたと思う講師は塾長です。 私の子供は自ら質問ができません。塾の模試で点数が悪い時に苦手な科目が発覚します。講師に聞くように促すがそれがいつまで経ってもできなかった。 その都度、塾長に相談を行い本人に実践させていました。 例えば、英単語長に漢字や県庁所在地を書き少しの時間がある時でもおぼえさせました。
カリキュラムについて
3年以上前のことではっきりしないところがあります。 低学年である3年生から入学をしたため、勉強というより遊びながら学ぶことをやっていました。 高学年になると確か「Sクラス」と「Mクラス」に分かれて毎回テストの結果で入れ替え戦を行っていました。 毎回行われる塾の模試では今自分がどのレベルでランクが分かったため参考にすることができました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っている途中で駅前に移転になったが、駅前にあり塾の送り迎えで車がたくさん駐車しており交通事項に合わないか心配することはあったが、遊ぶ誘惑もすくなく勉強に励むことができたと思う。
回答日:2023年11月12日
日能研 久喜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず、第一志望に合格したことが良かったです。塾長の電話でのアドバイスもありがたかったです。 塾を途中で辞めてしまう子供がいました。学校である程度成績が上位でないと、全くついていけず苦痛になってしまうのだと思います。集団よりは個人向けの塾の方が向いているとおもいました。
この塾に決めた理由
複数の体験学習を行いました。子供が日能研を気に入りましたので、ここに決めさせていただきました。また、中学受験に特化しているのが決め手となりました。
志望していた学校
開智中学校(埼玉県) / 昌平中学校 / 開智未来中学校 / 國學院大學栃木中学校
講師陣の特徴
一番印象深かったのが、塾長が電話で相談に乗っていただいたことです。 以前は、人見知りをしてしまう子供でしたので、苦手な科目を克服すのにどうしたらよいのか本人がわからないようでしたので、代わりに塾長に確認を行っていました。
カリキュラムについて
日能研が主催している模試が定期的に行われています。自分の得手不得手が見えるかをしてあります。得意な科目が国語で苦手科目が算数といったことはもちろん。国語では漢字が得意。算数では暗算が苦手など詳細に分かるとことが良かったです。その対策を行っていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っている途中で移転をしました。駅の近くにあるのは電車で通っているのは良い点だと思いますが、車で送り迎えを行っていると、渋滞しているため大変でした。
回答日:2023年11月4日
日能研 久喜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく第一志望に合格できことが一番評価できるところです。 塾長も突然の電話でも対応して頂きました。また、的確なアドバイスで本番の点数も上昇することができました。子供はメンタルが読めないところがあり、本命を受ける前に別の学校を受け自信をつけさせる方法を教えて頂きました。
この塾に決めた理由
子供に体験入学をさせたところこちらの学校を気に入りました。中学受験専門であるため安心感がありました。
志望していた学校
開智中学校(埼玉県) / 昌平中学校 / 開智未来中学校 / 國學院大學栃木中学校
講師陣の特徴
当時の塾長は電話で相談に乗って頂けました。子供がコミュニケーション能力があまりなく、自分の弱点等を話すことができませんでした。代わりに講師に確認をすると都度面談を行って頂き対応をしていただきました。塾や本番のテストでも思った点数が取れない場合、塾で自信を回復させて頂いたため無事に合格を行うことができました。
カリキュラムについて
定期的に模試が行われ自分がどのレベルにいるのかが分かります。また、自分の得意科目と苦手な科目が分かります。全体的に点数を取る必要があるため、非常に分かりやすく時間の有効活用ができました。また、志望校に合格できるのか分かりやすく、はっきりとさせています。 小学性には非常かもしれませんが、早めに知れば対応することは可能です。 クラスにはレベルよって分かれています。競争意識を早くから植え付けるのは良いと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
途中で移転したが、移転前は道路が近く車の行き来が激しく交通事故にあわないか心配していました。
通塾中
回答日:2023年4月29日
日能研 久喜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾全体は悪く無いが、やはりついていけなくなると置いていかれてしまうばかりでとりもどすのが難しい。オプションの個別指導も受けていたが成績や苦手な単元などを自ら内容を依頼しないといけない流れで、正答率が悪い問題などを塾と連携してサポートなどもなく、自立型である為ついていけなくなると引き離されていく一方であった。
この塾に決めた理由
通学しやすく中学受験実績がある
志望していた学校
埼玉県立伊奈学園中学校 / 共立女子中学校 / 大妻中学校 / 獨協埼玉中学校
講師陣の特徴
科目によるが休んだ時の対応は良かった。単元によってわかりやすい説明と簡単に済ませてしまう傾向があり、ついていけなくなるとどんどん遅れをとってしまう。 算数の先生はだいぶテキストをそのまま説明で黒板を使って説明がほとんどなかった。
カリキュラムについて
中学受験塾の中では決して高く早いわけでは無いが基礎力がないと難しい内容にすぐ進む為、単元ごとの内容を理解できずに次へ進む為ついていけなくなってしまった。カリキュラムは適正と思うが復習が夏季講習などまでこなせない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通は充実している
回答日:2024年10月27日
日能研 久喜校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
個々人のレベルにより、向き不向きがあるため、一概に勧められるかどうかは判断できない。成績が上がるかどうかは結局のところ、個人の能力や努力だと思う。できる子はほかの塾でも成績が伸びると考えられる。日能研はできる子に対して作られたカリキュラムとなっていて、できない子をできるようにできるかどうかは疑問。よって人によってお勧めと考えた。
志望していた学校
開智中学校(埼玉県)
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
一度はどん底まで落ちた成績を県内の難関校合格レベルに達するまで面倒を見てくれたから。 最初入塾した時は親にも無理だと言われていた学校に普通合格で合格し、無事に入学することができたから。他の難関校も補欠ではあったが合格できたから サポートが充実していたから 講師が優しく、授業も毎回わかりやすくて楽しかったから
この塾に決めた理由
家から行きやすく、かつ体験授業で1番雰囲気が自分に塾だったから。 また、小学校が同じ人も多く、教師の父の知り合いの評判の良い講師もいたから。
志望していた学校
南山中学校
講師陣の特徴
講師は基本プロまたは社員。 日能研東海本社が同じビルの4階にあり、教室所属でない本部講師も来る。 講師歴5年以上の方が大多数で、6年生の講師は全員ベテラン講師 下の学年になると講師歴の短い講師も多くいるようになる。
カリキュラムについて
クラスによってカリキュラムが変わり、上のクラスでは難関校の入試問題を扱ったりもする。 テキストは同じものを扱うが、扱う問題には差が出る為、難易度にも差がある。 社会科、理科の内容はあまり変わらないが、受験期直前では志望校に合わせて出題傾向にある単元を重点的に見る。社会科は時事問題も扱う。 受験期後半は受ける学校のレベルや出題傾向によって問題を変えたりもする。 全国レベル
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄東山線千種駅徒歩1分、jr中央線千種駅徒歩5分、市バス千種駅前徒歩8分
通塾中
回答日:2025年9月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
宿題がなく、家での勉強は家族次第となっていることや、振り返りや復習の契機もなく、間違えてもそのまま埋もれてしまっている状況ではあるが、総合評価としては、無理をしないさせないスタンスで、本人のペースで進められているように見えるので、結果的によかったと考える。
この塾に決めた理由
家から電車で数駅と通いやすいのと、クラスの友人も通っており、モチベーション維持にもつながると感じたため。
志望していた学校
成蹊中学校
講師陣の特徴
ザッと塾内を眺めた感じではあるが、見た目の年齢的に教師歴はバラバラだと思われる。それぞれが個別に特徴があっていいと思う。また、面談でのコメントや観点からも、大学生とかアルバイト的な要員ではなく、日能研の社員であるような印象。
カリキュラムについて
学期ごとのカリキュラムおよびそれに付随するスケジュールは、具体的な内容が書かれ、しっかり構築されているように思える。一方で、成績順に分けられたクラスのランクによって、授業の進捗や内容にバラツキが見える。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、人も大勢いるため、安全面では安心できる環境である。
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
大学生の講師に教わるのは個人的にあまりいいと思えなかったので、高い金額を払ってもプロの講師に頼みたかったので、その点では満足しています。 悩みにも真摯に向き合ってくれ、親子共々は サポートしていただけたと思います。感謝しております。
この塾に決めた理由
安全面を考慮すると家から通いやすい、駅から近い場所を探していて、自分で自転車でも通える距離にしたかった、日能研ならそれを全て満たしていたから
志望していた学校
明治大学付属中野中学校
講師陣の特徴
プロの先生で科目別にそれぞれいる、年齢は様々で若い先生もいればベテランの先生もいた、雑談をしてくれる先生もいたので、好き嫌いがあるようだったが、授業をする先生と保護者はほとんど接点がなく子供を通じてしか分からなかったので質問に答えられません、わかりません
カリキュラムについて
クラス毎に授業があり、テストによりクラスが変わる テキストを毎回自分で持参し、ノートに板書、練習問題や授業中に小テストがある授業もあった 過去問なども解かせてくれる授業もあった テキストなので自分で予習復習することも自由にできる、毎週あるテストはその復習のような問題がたくさん出ていた
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
関西関東の人数を足してはいますが、合格人数や合格率に偽りのない塾だと思います。 兼塾で合格者数は倍ほど増やす塾ではないと思います。 無理に受験もさせないし、適正校をアドバイスしてくれます。合否結果発表の日も温かい対応をしていただきました。
この塾に決めた理由
友人の子どもが通っていて、暗記の勉強ではなく考えさせる勉強だと聞いていました。思考力を育んでもらえるような塾が良いと、四角いアタマを丸くしてもらえる日能研を選びました。
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校 / 愛光中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
個性的な講師が多く、楽しかったと思います。わかりやすく熱い授業でした。知識欲を刺激してくれるような熱量があり、講師陣は頼もしい存在だったと思います。受付の事務員さんも優しかったので、アットホームでした。 ウェブの授業もわかりやすく、卒塾してもウェブだけ中学生版を作ってくれないかなと子どもはよく話していました。
カリキュラムについて
楽しく学べる量でした、少しずつ難易度が上がるので気づいたら難問を楽しめるという具合でした。宿題は、計算や漢字は毎日あったのですが、それほど多くないのですぐ済ませられます。 最終学年になるとさすがに多く、こなすために自分でTodoリストを作って整理しないと、うっかり忘れてしまいそうになることがありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近でした。治安が良いのかどうかわかりませんが、駅まで明るいので安心でした。