日能研 センター南校の口コミ・評判一覧
日能研 センター南校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 71%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 28%
総合評価
5
0%
4
57%
3
42%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
14%
週2日
42%
週3日
14%
週4日
14%
週5日以上
14%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 30 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年10月5日
日能研 センター南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
経済的に上級生になればなるほど厳しくなっていくと思うが、中学受験するともっと学費がかかることを考える。しかし学習する姿勢や方法、考え方を教えてもらって保護者として目から鱗のことが多く感心しています。中学受験以降の学習する方法の参考になっていると考えてます
この塾に決めた理由
自分が長らく住み続けているマンションから無理なく1人で徒歩にて歩いて通える距離に存在していて金額的にも妥当性があると考えさせられたし何やり子供が行きたいと希望したから
志望していた学校
サレジオ中学校
講師陣の特徴
教師の年齢は、様々だが、子供たちに接しやすい人が多い。男女比はよくわからないが、接しやすいように、それぞれの講師にあだ名がつけられていて、あだ名で呼ぶようになっている。それ以上のことは、とくにおもいつきません。
カリキュラムについて
内容は難しいがみんなで考えながら勉強している。宿題も毎日コツコツ続けてやれる量と内容だと思ってます。まるで中学生になったらこのように勉強を進めていくのだと学習方法を教えてくれていると考えさせられます。これから上級生になるにつれてどのように勉強するスタイルが変わっていくのかを親として保護者としても良く勉強させていただきたいと思ってます
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅のすぐ近く
通塾中
回答日:2025年8月5日
日能研 センター南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
人数も多くないので、一人ひとりを見てもらえている気がする。子供との距離が近い方が良いと思っていたので、良かった。 まだ結果が出ていないので(受験が終わっていない)わからないが、中堅校狙いくらいなら、ちょうどいいのではないか
この塾に決めた理由
家から徒歩20分、車で5分と通塾に便利だったことと、予習がなく、宿題が多すぎないとの口コミがあったため
志望していた学校
神奈川大学附属中学校
講師陣の特徴
講師によるようだか、質問に答えさせるようにして、みんなで答えるのを楽しんでいるよう 知識の詰め込みというより、雑談風やちょっとした話風に、知識を教えてくれているよう 楽しく教える工夫をしてくれていると思う 元気な先生が多い
カリキュラムについて
6年生の夏前までの先取り授業で、季節講習は復習がメイン 成績(クラス)により、取り組む問題も変わってくる 取ろうと思えば、算数だけの特別講習やテストの振り返りの授業もあり、子供に合わせた授業が受けられる
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で、家からも近く便利
回答日:2024年8月11日
日能研 センター南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験が目的であれば非常に有効な授業内容やカリキュラムでおすすめだが補習や、基礎学力向上が目的であれば5年生までしか行く意味はない気がする。6年生では受験対策ばかりで授業の面白さも半減。また、授業料は高い部類に入るので値段相応で、お得感はない。
この塾に決めた理由
仲の良い友達が通っていた。その友達から誘われて体験授業を受けたら楽しかったから。先生の授業が分かりやすく面白く感じだかららしい
志望していた学校
横浜市立茅ケ崎中学校 / 札幌市立南が丘中学校
講師陣の特徴
物事の本質を理解させる教育方針で受験以外にも役立つと思い非常に良かったのだが六年生になると受験対策比重が高くなり模擬試験等ばかりで楽しくなくなっていたようだ。5年生の時は受験と言うより考え方や仕組みについて分かりやすく教えてくれていた
カリキュラムについて
過去の実績に基づく効率的なカリキュラムだと思っているので特別可も不可もない。そのカリキュラムについても理由や効果を説明してくれると親としては嬉しい。集団授業であっても、ある程度はその子のレベルに合わせたアレンジがあると嬉しい
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅直結で地下鉄で通うには便利。車での送迎は乗り降りする場所がないので不便
通塾中
回答日:2024年3月21日
日能研 センター南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ、入塾したばかりなので分からない。中学受験の塾なので、誰にでも進められるわけではないし、家庭の考え方、子供の性格が大きく関わる問題なので聞かれれば答えるが、こちらから勧めることはないかと思う。 もう少し通塾期間が長くなれば、いい点悪い点が見えてくるかもしれない。
この塾に決めた理由
駅から近く、毎回の通塾の負担が少ないかと思ったから。 入塾テストを受けて、思ったよりいいクラスに入れたから。
志望していた学校
サレジオ学院中学校 / 法政大学第二中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
まだ入塾したばかりなので、授業を受けている子供がどう感じているか詳細ははわからないが、入塾説明会時にお話ししてくださった先生方は、親しみやすく話し方がわかりやすい方ばかりだった。専属の先生は三人だけで、ほかは講師の先生だそう。
カリキュラムについて
まだ、入塾したばかりなので、詳細はわからないが、理解していることを前提にかなり早いスピードで進んでいきそう。 春期講習では通常授業を復習を含めすすめていく様子。 二週間に一度、授業の確認テストがあり、理解度と順位がわかるようになっている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く、周囲も明るく人通りがあるので、夜授業が終わって一人でも安心して帰れる。
回答日:2023年5月4日
日能研 センター南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
5年生までは勉強することの根本や物事の考え方や仕組みについてわかりやすく具体的に教えてくれるので多くの方に向いているし非常に良いと思う。6年生になってからは受験をするのでなければ行く意味はなくなるので、受験をしない方は別の塾を探したほうがお互いハッピー
この塾に決めた理由
友人に進められて
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 森村学園中等部 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
アルバイトはいないと思う。社員が授業をしており、定期的に保護者にアドバイスをくれたり、教育方針や受験へのこころがまえなどを教えてくれる。また、各校の特徴や対策なども教えてくれるようだった。それぞれ個性的な先生で子供は分かりやすくて面白い先生だと言っていた
カリキュラムについて
当初はテスト用の詰め込み教育ではなく各教科の根本となる考え方や仕組みについて深掘りして教えてくれる方針だったので受験を希望しない我が家にとってはとても良いと思ったが受験が近づくと当然に受験を目的としたカリキュラムに変わり子供が面白くなくなり辞めることになった
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近くで人通りが多い場所だったので夜間の通塾でも安心。但し、車での迎えは路上駐車ができない為止める場所に苦労した
回答日:2024年12月11日
日能研 センター南校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
結局は本人の努力だと思います。なので本人のペースを考えたら休暇中の講習については不要と判断し、帰省や旅行等で休むこともあり、その際は理由を一筆書かされました。費用については忘れました。書式自由だったのでそんな人は前代未聞で塾側も怒っていたのだと思います。
志望していた学校
桜美林中学校 / 日本大学第三中学校
回答日:2024年11月30日
日能研 センター南校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
当時の責任者は生徒ひとりひとりを良く見てくれていた。個人面談など真摯に対応してくれた。但し責任者が替わったら対応レベルがかなり落ちた印象。こまめに塾の責任者とコミュニケーションをとった方が良い。四谷大塚のような宗教的な雰囲気はなく家庭的なイメージ。
志望していた学校
田園調布学園中等部 / 横浜共立学園中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
星4評価の理由は、授業内容や講師の指導、テキストやカリキュラムが分かりやすく、学習環境も整っている点が非常に良いからです。ただし、宿題やテストの量が少し多く感じることや、個別対応にもう少し時間があるとさらに満足度が高まると感じたため、星5ではなく星4としました。
この塾に決めた理由
日能研浅草橋校に決めた理由は、家から近く通いやすいことに加え、講師の説明がわかりやすく、自分の学力に合った指導を受けられると思ったからです。
志望していた学校
千代田区立九段中等教育学校
講師陣の特徴
日能研浅草橋校の講師はとても親切で、どんな質問にも丁寧に答えてくれます。説明がわかりやすく、難しい内容も理解できるよう工夫して教えてくれるので、勉強への意欲が高まりました。信頼できる先生だと今は感じている
カリキュラムについて
日能研浅草橋校のカリキュラムは自分の学力や目標に合わせて作られており、基礎から応用まで段階的に学べます。テスト対策も充実していて、苦手科目を克服しやすく、学習の成果を実感できる内容だったと今は感じている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2025年10月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
さっきの質問に対して既に申し上げたとおりなのですが、要するに受験は、本人がたとえ辛くても頑張り抜こうという確固たる強い意志を持ち続け、目標に向かってどれだけ努力していけるか次第なのではないでしょうか。したがって、あまり塾のせいにしてはいけません。
この塾に決めた理由
割と比較的近所にあったので、まあ、通いやすいかなあと思いました。近いのは、子どもにとって、かけがえのないメリットですね。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 杉並区立高井戸中学校
講師陣の特徴
講師は、割と経験豊富で、人生のさまざまな場面をくぐり抜けてきた印象があります。そのためか、教え方や子どもたちへの接し方は総じてていねいであり、また、ひたむきさを感じられました。とても素晴らしい先生だったと思いますよ。
カリキュラムについて
カリキュラムは、わりとまあ、どこの学習塾でも考えつきそうな、ありふれた、というか、ポピュラーなものだったと記憶しています。際立って特徴的といえるはなしはないのですが、彼らなりに、ひととおりは工夫しているのでしょうか。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスについては、比較的行きやすく近い場所にあった。
回答日:2025年10月8日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾に通う日が多かったり、テストが多かったり、テキストが分厚かったりと大変なことはたくさんありましたが、その一つ一つが意味ある行為だったと思います。ですが、講師、スタッフの親切な対応は受験期の不安定な時期には助かりました。
この塾に決めた理由
家から近く、有名な塾で信頼できたから。また、友達が通っていたり、実績があり、手厚いサポートを受けられると思い、通っていた。
志望していた学校
鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校 / 山手学院中学校 / 横浜女学院中学校
講師陣の特徴
教師はプロやおもしろい、個性的な人が多かったような気がします。親しみやすく、受験で出やすいところや今後役に立ちそうなところを重心的に教えていただきました。わからないところや質問は納得するまで教えてくださり、生徒1人1人に向き合ってくださいました。
カリキュラムについて
難関中学校を目指す生徒が多くいたので、授業のレベルはだいぶ高めでした。かなり詳しいところをやっていたと思います。全教科全単元を前期と後期で2回行うので、自然と覚えていることが多かったです。数学や講習はクラス分けをするので、自分のレベルに合った学習ができました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
私は車で通っていましたが、駅から近く、駅から通う人は多かったです。