日能研 センター南校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 センター南校の総合評価

3.4

通っていた目的

  • 中学受験 60%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 40%

総合評価

5

0%

4

40%

3

60%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

20%

週2日

40%

週3日

20%

週4日

0%

週5日以上

20%

その他

0%

1~10 件目/全 24 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年8月5日

日能研 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

人数も多くないので、一人ひとりを見てもらえている気がする。子供との距離が近い方が良いと思っていたので、良かった。 まだ結果が出ていないので(受験が終わっていない)わからないが、中堅校狙いくらいなら、ちょうどいいのではないか

この塾に決めた理由

家から徒歩20分、車で5分と通塾に便利だったことと、予習がなく、宿題が多すぎないとの口コミがあったため

志望していた学校

神奈川大学附属中学校

講師陣の特徴

講師によるようだか、質問に答えさせるようにして、みんなで答えるのを楽しんでいるよう 知識の詰め込みというより、雑談風やちょっとした話風に、知識を教えてくれているよう 楽しく教える工夫をしてくれていると思う 元気な先生が多い

カリキュラムについて

6年生の夏前までの先取り授業で、季節講習は復習がメイン 成績(クラス)により、取り組む問題も変わってくる 取ろうと思えば、算数だけの特別講習やテストの振り返りの授業もあり、子供に合わせた授業が受けられる

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近で、家からも近く便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月11日

日能研 センター南校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2019年5月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

中学受験が目的であれば非常に有効な授業内容やカリキュラムでおすすめだが補習や、基礎学力向上が目的であれば5年生までしか行く意味はない気がする。6年生では受験対策ばかりで授業の面白さも半減。また、授業料は高い部類に入るので値段相応で、お得感はない。

この塾に決めた理由

仲の良い友達が通っていた。その友達から誘われて体験授業を受けたら楽しかったから。先生の授業が分かりやすく面白く感じだかららしい

志望していた学校

横浜市立茅ケ崎中学校 / 札幌市立南が丘中学校

講師陣の特徴

物事の本質を理解させる教育方針で受験以外にも役立つと思い非常に良かったのだが六年生になると受験対策比重が高くなり模擬試験等ばかりで楽しくなくなっていたようだ。5年生の時は受験と言うより考え方や仕組みについて分かりやすく教えてくれていた

カリキュラムについて

過去の実績に基づく効率的なカリキュラムだと思っているので特別可も不可もない。そのカリキュラムについても理由や効果を説明してくれると親としては嬉しい。集団授業であっても、ある程度はその子のレベルに合わせたアレンジがあると嬉しい

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅直結で地下鉄で通うには便利。車での送迎は乗り降りする場所がないので不便

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月21日

日能研 センター南校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ、入塾したばかりなので分からない。中学受験の塾なので、誰にでも進められるわけではないし、家庭の考え方、子供の性格が大きく関わる問題なので聞かれれば答えるが、こちらから勧めることはないかと思う。 もう少し通塾期間が長くなれば、いい点悪い点が見えてくるかもしれない。

この塾に決めた理由

駅から近く、毎回の通塾の負担が少ないかと思ったから。 入塾テストを受けて、思ったよりいいクラスに入れたから。

志望していた学校

サレジオ学院中学校 / 法政大学第二中学校 / 桐蔭学園中学校

講師陣の特徴

まだ入塾したばかりなので、授業を受けている子供がどう感じているか詳細ははわからないが、入塾説明会時にお話ししてくださった先生方は、親しみやすく話し方がわかりやすい方ばかりだった。専属の先生は三人だけで、ほかは講師の先生だそう。

カリキュラムについて

まだ、入塾したばかりなので、詳細はわからないが、理解していることを前提にかなり早いスピードで進んでいきそう。 春期講習では通常授業を復習を含めすすめていく様子。 二週間に一度、授業の確認テストがあり、理解度と順位がわかるようになっている。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、周囲も明るく人通りがあるので、夜授業が終わって一人でも安心して帰れる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月4日

日能研 センター南校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: センター南校
  • 通塾期間: 2018年10月~ 2019年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

5年生までは勉強することの根本や物事の考え方や仕組みについてわかりやすく具体的に教えてくれるので多くの方に向いているし非常に良いと思う。6年生になってからは受験をするのでなければ行く意味はなくなるので、受験をしない方は別の塾を探したほうがお互いハッピー

この塾に決めた理由

友人に進められて

志望していた学校

中央大学附属横浜中学校 / 森村学園中等部 / 桐蔭学園中学校

講師陣の特徴

アルバイトはいないと思う。社員が授業をしており、定期的に保護者にアドバイスをくれたり、教育方針や受験へのこころがまえなどを教えてくれる。また、各校の特徴や対策なども教えてくれるようだった。それぞれ個性的な先生で子供は分かりやすくて面白い先生だと言っていた

カリキュラムについて

当初はテスト用の詰め込み教育ではなく各教科の根本となる考え方や仕組みについて深掘りして教えてくれる方針だったので受験を希望しない我が家にとってはとても良いと思ったが受験が近づくと当然に受験を目的としたカリキュラムに変わり子供が面白くなくなり辞めることになった

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近くで人通りが多い場所だったので夜間の通塾でも安心。但し、車での迎えは路上駐車ができない為止める場所に苦労した

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月11日

日能研 センター南校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: センター南校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結局は本人の努力だと思います。なので本人のペースを考えたら休暇中の講習については不要と判断し、帰省や旅行等で休むこともあり、その際は理由を一筆書かされました。費用については忘れました。書式自由だったのでそんな人は前代未聞で塾側も怒っていたのだと思います。

志望していた学校

桜美林中学校 / 日本大学第三中学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月30日

日能研 センター南校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: センター南校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

当時の責任者は生徒ひとりひとりを良く見てくれていた。個人面談など真摯に対応してくれた。但し責任者が替わったら対応レベルがかなり落ちた印象。こまめに塾の責任者とコミュニケーションをとった方が良い。四谷大塚のような宗教的な雰囲気はなく家庭的なイメージ。

志望していた学校

田園調布学園中等部 / 横浜共立学園中学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は日能研全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月5日

日能研 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的には長年の実績もあり、中学受験塾として信頼のある塾と認識しています。各中学校の特色などもよく把握しているようなので、小6夏休み頃から志望校を見据えた実践的な指導をいただけるのではないかと期待しています。

この塾に決めた理由

立地がよく、通いやすいところに魅力がありました。中学受験に関して幅広く経験があり、中堅校実績も申し分ないと思いました。

志望していた学校

横浜共立学園中学校

講師陣の特徴

基本的に優しい先生が多いです。うるさい生徒にはたまに指導することもあるようですが、あまり効いてないみたいです。講師の専門性は高いと思いますが、実際のところはよくわかっていません。たまに先生の異動もあるようです。

カリキュラムについて

生徒の成績によってクラス分けされています。一定期間のテスト結果から定期的にクラス替えも行っています。夏期講習などではその学年に習ったそれまでの復習ができます。子どもはいま小5ですが、四教科の他、9月からは希望で算数の演算講座などを追加で受けることもできます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

横浜校は明るい道路に面しており人通りも多いので夜の徒歩も大丈夫と思います。また、防犯ブザーの無料貸出しもあり、小学生の安全安心にも配慮があります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

日能研 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年2月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

お調子者のうちの子は一番上のクラスが嬉しかったようで、なんとかそのクラスに留まれるように努力していました。塾の行き帰りのバスも友達と一緒で楽しく通いました。塾のクラスメイトの影響で志望校も決め、なんとか周りの子達についていこうという気持ちで受験勉強をしていました。第1志望校に合格できて言うことないです。

この塾に決めた理由

となりのとなりのいえに2学年上の双子のお子さんが通っていて、バスで通塾するのが楽しそうだったから。同じ小学校からも多数通っていたから。

志望していた学校

女子学院中学校 / 洗足学園中学校 / 鴎友学園女子中学校

講師陣の特徴

社員で学生はいませんでした。 1番上のクラスだけ選抜の資格がある講師が担当しているようでした。 各科目のエキスパートの講師もいれば、オールマイティーな方もいらっしゃいました。 室長と講師間の連携はそれほど密ではありません。

カリキュラムについて

カリキュラムは高度で4年生から入試に直結した問題に取り組みました。グループワークもありました。クラスメイトと意見の交換をしながらの学習は発見も多く考えも深まり、楽しみながら取り組めました。6年後期からは志望校別の講座が日曜にありました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前のバスロータリーはバスとタクシーが頻繁に発着するが、歩行者の通行人も多いため事故は聞いたことがありません。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

日能研 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年7月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結果的に志望校に合格できたというのが1番ですが、長い中学受験の時期を辛い思いせずに乗り越えられたというのが大きいです。 家庭の息抜きや、子どものやりたいことを優先しながら通塾でき、それを先生方が認めてサポートしてくれたことにとても感謝しています。

この塾に決めた理由

同じマンションで中学受験をしているご家庭がみんな通っており、よい結果につながっていたから。また、家から通いやすい立地だから

志望していた学校

東京学芸大学附属小金井中学校

講師陣の特徴

各教科ごとに先生がいますが、クラスを見てくれる担任がいるため、安心です。講師のみなさんはプロフェッショナル。子どもの性格や得意、不得意をみながらベストな提案と教え方をしてくれるので、子どももモチベーション持って通い続けることができました。

カリキュラムについて

カリキュラムはしっかり練られた、すばらしい内容だと思います。パッケージのカリキュラムがありつつ、科目ごとに子どもの得意、不得意に合わせて組み合わせてもらえるイメージです。 また、講習でも特別カリキュラムを組んでもらえて、セミオーダーのような感じ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前、駅近で明るい商店街の入り口にある

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

日能研 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年8月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾の取り組みとして、テストの結果などでクラス分けもあり、席も成績順になるので、より自分の学習理解力がどの程度なのかすぐに分かるので そこで挫けずに頑張れる子はとてもいいと思う。 学年毎に通塾の曜日が変わるのと土日も忙しくなるのでそこを許容できるならいいと思う

この塾に決めた理由

家から近くて子供だけでも通える距離にあることが一番の理由です。 中学受験に力を入れていて実績があることも重視しました。 友達も通っていたので、内情がわかり安心して通わせることができそうだなと思ったから。

志望していた学校

明治大学付属八王子中学校

講師陣の特徴

教師は大学生のアルバイトではなく、プロの先生が教えてくれて、担任の先生がいるので困ってもききやすい環境を作ってくれる。 また、みんなが安全に通塾できるように、入り口に立ってくれて迎え入れてくれるので、子供たちも元気に挨拶して通えて良いと思います。

カリキュラムについて

授業の内容は、レベル毎に分けられているので その子が無理なくできるようになっている。 基本をしっかりと身につけて、どんどん学びたい時は、チャレンジできるようになっているので 向上心をそだてられるようになっている。 中学受験に特化しているので、ノウハウを学ぶことができる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

塾は大きな駅からもとても近く、大きな商業施設があり、人通りも多く、近くに交番もあるのでとても安心です。 車通りは激しくないので事故に遭うこともないので安心です。 建物もビル1戸が塾なので他の人が入ることなく安心。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください