日能研 練馬校の口コミ・評判一覧
日能研 練馬校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 90%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 9%
総合評価
5
9%
4
63%
3
27%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
18%
週3日
45%
週4日
36%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月8日
日能研 練馬校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
長い期間お世話になったが、やっぱり高すぎる。中学受験が過熱するなか、お金もうけできる会社だとおもう。子どもによる。合格はしたいが、やる気ない子はむずかしい。 子供にとってはプレッシャーの3年間だと思う。
この塾に決めた理由
兄弟も通ったから色々見て回り、入塾時は全く勉強していなかったので、まず入塾テストに合格したことが決めたきっかけ。
志望していた学校
立教女学院中学校 / 大妻中野中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生もいるとおもうが、 手厚くみてくれたりはない。話していて、的を得なかったり、子どもを理解してくださらない先生もいました。成績良い子が優遇され、悪い子は積極的でないと置いていかれる。そんな印象。限られた時間のながでの勉強なのでしかたがないとおもうが、何人合格させるか高額な塾代に見合う授業の質かはわからない。人数集め、当たり前だが営利を求めたかいしゃだから子供を細やかにみる印象はない。
カリキュラムについて
時間を意識しながら自分の知識を増やしたり理解に落とし込んでいくのがたいへん。とにかく量が多いので期限を決めてクリアしていく。 しっかりとしたカリキュラムが組まれている。 ただ、個々がしっかり自分で決めた量計画した量をこなさないと上にあがらない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
あまりよくない
通塾中
回答日:2024年2月25日
日能研 練馬校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
超難関を目指す子供が多いわけではないので、あまり圧迫感がなく子供にとってはマイペースに学びを続けることができて、あっているかなあと思う。ただ、授業中にうるさい男子もいるので、その辺りはじゅくからの指導をもっとしてほしいと思う。全体的にはアットホームで親身になってくれる先生が多いよい塾だと思う。
この塾に決めた理由
駅から近くて、通いやすい立地だったことと、周りの友達の評判を聞いて、一番子供のタイプに合いそうな気がしたから。
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 立教女学院中学校 / 香蘭女学校中等科
講師陣の特徴
子供たちと積極的に関わろうとしてくれる講師の方が多いと思う。また勉強を楽しくできるように飽きないよう授業を工夫してくれている。何かあれば相談がしやすい雰囲気だと思う。 優しい時は優しく厳しい時は厳しくメリハリがあると思う。
カリキュラムについて
難しすぎず、基礎に力をいれているように思うので、超難関学校より中堅どころを目指している家庭に向いていると思う。二週間に一回の復習テストがあるので、リズムをつかみやすい。 5年生はスピードが早くて大変だけだ、6年生でもう一度同じところをやるので、忘れているところをもう一度覚え直すことができてよい。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からすぐのため、安全性が高い。塾の前にはガードマンの人が立ってくれているので安心
通塾中
回答日:2024年2月5日
日能研 練馬校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
何がなんでも御三家とかじゃないなら日能研がおすすめ。(もちろん日能研からでも御三家は狙える)復習重視タイプなので知識を着実に積み上げていける。親のサポート量も少なめなので、親の気持ちにも余裕がある。相談もしやすい雰囲気。
この塾に決めた理由
近いので通塾に便利。入塾前より、中堅校〜上位校を目指せたらと思っていたので、成績層の幅広い日能研に決定した。
志望していた学校
東洋英和女学院中学部 / 富士見中学校 / 法政大学中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師が多い印象。面白い授業をする講師が多いので子供が楽しそう。(中には淡々とした感じの先生もいるので、講師が変わった際、前の講師がよかったなーとか子供が言うことがある)授業講師とは別に各クラスにクラス担当のスタッフがいる。進路指導や成績面での相談など。
カリキュラムについて
テストが多い。隔週で授業の復習テスト、月に一回公開模試がある。5年後期では上位クラスになると更にテストがあるので、ほぼほぼ毎週テスト。 期間講習も他の塾より期間が長い印象。 ゴールデンウィークやお盆は数日間お休み。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前徒歩1分。バスや電車を使ってくるお子さんにも良い立地。交番が近くにあるので安心。
通塾中
回答日:2023年10月14日
日能研 練馬校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
さすが大手であるなという満足感がある。非常にお勧めしたい。テキストやカリキュラム、長期休校中の特別講習など全て計算されて尽くされており、長年のノウハウを存分に活かされており、効率よく学習に向き合うことができるため、通塾してよかったと心から満足できる。講師の先生がたの授業力、学習サポート、人柄も素晴らしい。
この塾に決めた理由
大手ならではの安心感があり、安心して任せられる。先生方が親身に相談に乗ってくださり、融通も様々な面できき通塾を続けやすい。
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 駒沢学園女子中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
プロの先生ばかりで非常に信頼ができる。教え方も非常に上手でわかりやすい。豊富な経験から生徒対応、進路指導が上手であり、人間的にも安心できる先生が多い。どの教科の先生も生徒一人一人に合わせて指導を工夫して下さり、非常に好感を持てる。
カリキュラムについて
カリキュラムが非常に系統だっていて、効果的である。効率よくレベルアップできるように計算されていてる。長期休暇中の講習も含め、効率よくレベルアップできるように計算されている。テキスト、テストを含め、さすが大手だなという安心感がある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい。
通塾中
回答日:2023年8月18日
日能研 練馬校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
息子の志望校か自身の成績よりもかなり高いところだったので、こちらもかなり厳しいとは思っていた。それでも日能研の先生たちは諦めずにとても丁寧に対応、対策して貰ったので第一志望校に合格できたので有り難いと思った。ただ志望校変更もしっかり言われていた。
この塾に決めた理由
親が通っていたこと。 自宅から一番近い日能研だったこと。 塾の最寄り駅から徒歩ですぐに通えること。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 立教池袋中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
全体としては、若い講師もいたが、息子のクラスの講師はややベテランのプロの講師という感じの方数名だった。それぞれ話しも上手く子供に人気があった講師もいた。上位のクラスには人気や実力のある講師をつけるのではないだろうか。
カリキュラムについて
まずは、年間のシラバスがちゃんとあることが、すごいなと思う。シラバスはベーパーで配布された。シラバスにしたがって授業が展開されているので、子供がどこら辺を学習しているかは把握も出来る。レベルは学校よりも高く、受験対策がしっかりされている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので行きやすいが、横断歩道を渡る必要があることが不安だった。
回答日:2023年8月5日
日能研 練馬校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり老舗の塾だし、その分の実績や経験が、児童の成績向上に役立っていると思う。 大きい塾なので、どこまで一人一人を大切にしているかは、今はよく分からないが、当時は一人一人を大切にしていた。 結果的に第一志望校に合格できたのは、やはり塾のおかげす。
この塾に決めた理由
親である自分自身が、子供の頃に日能研にお世話になっていた。自宅から、一番近くにある日能研はここしかなかった。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 立教池袋中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
若い講師もいるが、ベテラン講師もおり、人気のある講師もいる。人気のある講師はクラスが上の場合が多い。所属している講師は、基本的にプロの講師であると考えられる。 どんな講師でも成績はしっかり上げているので、安心できる。
カリキュラムについて
年度当初に配布されるシラバスがある。 各教科ごとにちゃんとシラバスがあって、シラバス通りに指導してくれる。 シラバスには受験対策が盛り込まれている。 また、シラバスに沿った教材となっているので、どこら辺を学習しているのかもわかる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅からとても近いので安心です。
回答日:2023年6月13日
日能研 練馬校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まぁまぁ良いかなと思いました。 先生が面白くて分かりやすいと言うのと、色んな先生が勉強をみてくれるので飽きることのなく最後まで授業を聞いていられました。 またポイントカードシステムなどがあったので頑張って課題をしてポイントを貯めていくのも楽しいポイントのひとつであったかなと思いました。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
京都文教大学 / 文京学院大学 / 文教大学
講師陣の特徴
覚えていないので聞かれてもちょっと分からないのですが尾崎先生という先生と河野先生という先生と狩野先生という人がいたような気がします。先生はみんな面白い人が多く授業も楽しかったです。 あとは特に書くことがないのですが、男性の講師の先生が多かったような気がします。
カリキュラムについて
学校と同じように時間割で分かれていて教科別にその教科ごとの先生が教えてくれました。 途中で夕ご飯の、休憩をはさみつつ夜遅くまで勉強が出来るシステムでした。 そこまで覚えていないので100字以上と言われても困ってしまうのですが、本当に普通の授業と同じ感じでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2023年6月12日
日能研 練馬校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾での経験がない以上、最高と言うことには躊躇いがあります。しかしながら娘にはとても相性の良い学校でしたし、実際その指導のお陰で成績ものび、素晴らしい中学に入学することが出来たので、感謝しかありません。塾選択の際には、少なくとも候補の一つにして欲しいし、特にのんびりした子にはおすすめです。
この塾に決めた理由
日能研で公開模試を受験し、あまり成績が良くなかったこともあり危機感を覚えた。SAPIXは合わないと感じた。
志望していた学校
女子学院中学校 / 吉祥女子中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 浦和明の星女子中学校
講師陣の特徴
プロ講師に加え、学生のバイトもいたようです。しかしながら、当初は初めての学習塾ということもあり、講師のレベル云々というより、学習スピードについて行くのがやっとという感じでした。良くやってくれていたと思いますが、やはり個人的には塾で教えきれない内容を家庭で親が教えていたのも大きかったと思います。
カリキュラムについて
大手の塾ということももあり、やはりしっかりカリキュラムが確立していて指導に迷いがないな、と感じていました。放課後に5教科の授業を詰め込むので、どうしても毎日遅くまで塾にいることになってしまい、本人も、それをサポートする親も大変だったと思います。6年生より、志望校別授業も始まり、都内別校舎に通うこどもあり、やはり大手の優位性を感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前で便は良いと思うが、最寄駅から電車で一駅の駅前であり、自家用車での送り迎えが中心であった。
回答日:2025年1月9日
日能研 練馬校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
中学受験専門なので、小学生の扱いに長けている先生が多かったです。子どもがやる気になる声掛けや課題の出し方で、挫折することなく通うことができました。親へのアドバイスも初めての中学受験で右も左もわからない状態でしたが、希望する校風や通学圏内等伝えると、学校案内をみてもわからないような情報も混じえて相談に乗ってくれました。
志望していた学校
富士見中学校 / 淑徳巣鴨中学校
回答日:2024年11月18日
日能研 練馬校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
駅前にあり、通いやすく、治安も悪くない。カリキュラムは、中堅校や大学付属校の受験を考えている人には適切なものだろう。ただし、他塾でもそうだが、実際に教える人(社員かアルバイトかを問わず)による教育効果差は大きいと感じる。
志望していた学校
富士見中学校 / 十文字中学校