日能研 藤沢校 の口コミ・評判一覧
日能研 藤沢校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 95%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 4%
総合評価
5
4%
4
81%
3
9%
2
4%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
22%
週3日
22%
週4日
9%
週5日以上
45%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 114 件(回答者数:22人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月24日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
場所、設備、費用対効果を考えるとどんどん進めていく詰め込み授業よりは、個人的には評価できる。詰め込みも良いが今後の学習内容を考えると理解してその次に進む、そして学習内容が得点に結びつく楽しさを教えてもらったと考えます。
この塾に決めた理由
友達や学校の親子さんに色々聞いて通学もしやすく安全に1人で通えて費用対効果があったときいちめ。やはり1人で学校帰りに1人で通塾出来るという利点。
志望していた学校
日本大学藤沢中学校
講師陣の特徴
個人差はあると思いますが、合う合わないもあると思います。丁寧に細かく着実に進めてくれる講師も入れば、どんどん先に進んでいたせいか生徒が分からずとも内容をどんどん進めていく人もいます。後は、子供と合う合わないかだと思います。ばあいによっては、コマを変えて合う講師の授業を受けてもらうようにしました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、学校教材より進んでいて学校では、復習を受けてて理解を確認している状況でした。逆に学校授業で取りこぼした内容を復習して良い結果だと思っています。クラス別にカリキュラムも変わっていてある程度進んでいるかわ良い結果をみると合っていたと思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く人どうりも多く安心して1人で通える。
回答日:2024年12月12日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
能力別でクラス分けされ講師の方たちも個人個人のやる気を観ながら声かけをしてくれて、本人のやる気を引き出してくれたようにおもいます。全体の平均点を上げるテクニックとこつも、本人だけだと分からず。がむしゃら勉強して無駄な時間を他の学習に結びつけられたかと思います。
この塾に決めた理由
何校か見学したのち、友達のふけいとかネット情報をもとに、子どもにそくしたところを考え、学校から通塾、家から通塾とう、どうせんが簡単でセキュリティに問題ないところを考え決定。
志望していた学校
日本大学藤沢中学校
講師陣の特徴
個人差はあると思われますが本人の意見も聞きながら会わないようであれば、曜日とうを変えて別の講師を試せる。学校では無いのでぐいぐいしてる感じはあるが、それはそれで良いことと思います。やはり、評判の良い講師授業は、定員いっぱいになるのが早いのでスケジュールに気をつけた。
カリキュラムについて
能力別でクラス分けされてて曜日によっては講師が違うと言うパターンでした。あまりレベルが高すぎるとやる気がなくなるし、レベルが低いと意味がないので丁度良いラベルで勉強ができたと思います。時間あれば一つ上のクラスを受けて本人に判断させました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅そばで人どうりも多いが静か
通塾中
回答日:2024年11月21日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一の目標は学力アップだか、やはり学習への取り組みの習慣化と自発的に学習に取り組む姿勢を周りも観ながら覚えてくれる環境づくりがあったように思われます。 もっと厳しく声かけしても良いのかと思われます。 ご時世か講師側も人気取りが感じられる。
この塾に決めた理由
カリキュラムがしっかりしてたのと、レベルに合わせてクラス分けされててまわりとの劣等感等感じずに集中出来ていたと思われる。
志望していた学校
日本大学藤沢中学校
講師陣の特徴
まあまあだと思う。科目によってはあれっと思ったが、子どものレベルにひと手間加えてくれたほうがよかったかなと思われる。科目別で嫌だと思った時は、曜日変更していたて本人のやる気が出る講師をなんどか変えてみた。時間はかかるがその後のやりやすさを考えるとやって良かったと感じている。
カリキュラムについて
担当講師がセレクトしたものと別の塾で使用していたカリキュラムをおりまぜていたが、セレクトされたカリキュラムとそんなに多く違いがなかったのかすんなりと同時にこなしていた。量質ともに与えるタイミングも見計らってもらっていたのか、徐々にコツをつかんだのかベースがつかめたら割と早く同時にこなせるようになっていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
1人で電車で通学出来た
回答日:2024年7月12日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
入塾して成績があがり、第一志望は不合格となったが、難関校に合格することができました。 授業内容だけでなく、それ以外のところのサポートもしっかりしていた。 専用サイトでテストの成績やその傾向だったり弱点の科目やテーマを可視化してとらえるとが出来手成績向上に役立った。
この塾に決めた理由
希望校の実績がある 体験入学で子供が気に入った。 カリキュラムやそれ以外のサポートがしっかりしていた。
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / フェリス女学院中学校 / 淑徳与野中学校
講師陣の特徴
全般的に各教科の講師もベテランで教え方が上手な印象 個別の質問に丁寧に対応してくれた クラス痰飲が厳しいかんじでポリスと呼ばれていたが、熱心にクラス指導をしていた 自分のクラスの講師ではないが、中には教え方やいまいちだったり、話している内容が聞き取りにくいなどもあったようです。
カリキュラムについて
カリキュラムは広範囲にわたるが、各学年ごとに繰り返してカバーして内容がより難しくなる内容があったり、6年生で初めて取り組むトピックスなどもあった。 授業を聴講し、復習、テストという流れが基本でした。授業ではクラスでディスカッションをしたり、自分の回答の仕方をクラスメイトの前で披露したりする機会もありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅ビルにありアクセスがよい
回答日:2024年2月17日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
終わり良ければ全て良し、という感覚になってしまっているからかもしれませんが、ほぼ志望していた学校へ合格させて頂いた、ということもあり、大変良かった、他の方にもお勧めしたい、と考えています。モチベーションを高める、ないしはキープさせる、という仕組みが出来上がっていると思います。
この塾に決めた理由
家からの距離としては、最寄りの駅から約10分の場所にあり、あまり無理せず通えること、また先生の数が揃っていることで決めました。、
志望していた学校
逗子開成中学校 / 森村学園中等部 / 藤嶺学園藤沢中学校
講師陣の特徴
学生さんのアルバイトではなく、プロフェッショナルのベテランの先生に教えていただいておりました。確かな経験に裏打ちされている、と思わせる実践的なアドバイスだったり、指導をしていただいたと思います。受験当日の応援までも含めて、一緒に走って頂いたというような感謝を感じさせる働きかけをしていただいたと感じています。
カリキュラムについて
日能研ではNカリキュラムというカリキュラムをとっており、逆算方式&大テーマらせん構造というのが特徴です。 要はアウトプットに向けて、入試に必要な力から考えた逆算方式と、学年が進むにつれて一つの内容を発展して学ぶらせん構造で確実に合格できるようにしていく、というものです。 何度か繰り返しながら学習していくのは、果たして効率がよかったのかわかりませんが、モノによっては習得していたように思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
同じ日能研の最寄りの教室は先生の数が少なかったため、電車に乗る必要があるが藤沢の教室に通わせることにしました。
通塾中
回答日:2023年12月19日
日能研 藤沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
駅から近く、本人も楽しく通えたので塾としてはいいが、最近の中学受験業界全体に疑問。小学生にはあまりに過酷すぎた。 きっとこれから先楽しい6年間が待っている、その時にはきっとやってよかったと思えるのだろうが、問題も高校受験より難しく、夜遅くまで毎日休みなく勉強で、メンタルを壊さないほうが不思議。 もう二度とやりたくありません。
この塾に決めた理由
駅直結で、夜遅くなっても安心して通わせられるから。本人もいくつかテストを受けた中で、ここが一番雰囲気が明るくていいと言ったため。
志望していた学校
清泉女学院中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 湘南白百合学園中学校
講師陣の特徴
子供がとても相性がいいといいが、合わない先生もいる。人間なのでそれは仕方のないことで、どの塾にでもあると思うので気にしていない。過去問を一人ひとり添削してフィードバックしてくれるなど、忙しい中で大変だろうなと思うがとてもありがたい。
カリキュラムについて
カリキュラムは聞いたところに寄るとサピックスや四谷大塚、早稲田アカデミーなど他塾と比べるとゆっくりなようだが、それでも新しい単元が毎週毎週出てきて、毎週末テストとなるとアップアップしていたので、これより早い進度など考えられない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅直結で、ルミネの中に入っているので安心。
回答日:2023年12月12日
日能研 藤沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
星5つをつけたいところではありますが、第一志望がNGだったので星4つにしました。 第二志望他は全て合格をいただき、進学先は性格的にあっていると言われて進学し、 その後の大学受験も現役で第一志望に合格できたので、そうごうてきには、よかったです。
この塾に決めた理由
通塾が安全であること、通塾時間も30分いないと近いこと。カリキュラムがしっかりしていること。 教科の先生以外にクラス担任の先生がいて、そうだんになんでものってくださること
志望していた学校
横浜雙葉中学校 / 湘南白百合学園中学校 / 鎌倉女学院中学校
講師陣の特徴
各教科ごとの専任講師で、大学生アルバイトの講師はいません。おせわになった先生方は皆さんかなりのベテランの先生方で、受験のプロだと感じました。4年生のころは、学ぶことの楽しさを子供たちが感じる工夫もされていたようでした。
カリキュラムについて
スパイラル的に何度も違う角度から、理解を深めていけるように、日能研独自のカリキュラムだとおもいます。春講習、夏講習、冬講習で前の学期の復習のカリキュラムになっているので、中学受験プログラムは新4年生に上がる前の年の2月に通塾すた-とが多いですが、それ以降の方は季節からはいったほうがすんなり溶け込めるかりきゅらむだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から2分の直結したビルの上階にあり、えれべ-た-も利用者が 多く小学生が通うのには安全です。
通塾中
回答日:2023年11月26日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾との相性も良く、毎回休まずに塾にかよっています。また、成績も大幅に伸びたのはよかったです。 こちら方相談すれば講師の方も生徒に親身に対応頂けます。塾までの交通手段としてバスを利用していますが、塾が駅ビルなのでアクセスが良いのは助かっています。
この塾に決めた理由
子供が希望する中学校の合格実績が多く、塾への高級交通機関でのアクセスがよい。子供自身が塾に気に入った。
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / フェリス女学院中学校 / 湘南白百合学園中学校
講師陣の特徴
子供のいるクラスの担当講師はベテランばかり。子供も教え方が丁寧で分かりやすく、講義が面白いと言っています。また定期的に保護者会で今後やるカリキュラムの内容、意図、家庭でやるべきことなど説明してくれます。
カリキュラムについて
基礎的内容から応用(考えさせる)内容まで幅広く扱っています。直近までは本科授業、家で取り組む栄冠、季節講習、定期的な講義内容の習熟度を確認するテスト、テスト範囲が開示していない公開模試(塾生以外も受験)があります。前述に加えて記述や計算に特化した講義やミニテストなど行っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾が駅ビル内にあり、交通アクセスがよい。周辺でイベントがありうるさい時がある。
通塾中
回答日:2023年10月7日
日能研 藤沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾自体が歴史が長く、授業内容だけでなく受験と合格に向けたノウハウや進め方についても信頼できるかと思います。塾生も多く一人一人へのケアが十分でない気もしますが、やる気や問題意識のなる生徒や親が自分から塾側に働き替えると丁寧に対応してくれます。
この塾に決めた理由
子供が希望する中学校の合格実績が多い 自宅からのアクセスが良い 近所に通っていたOBの親の評判がよい あまりギスギスしてなくおっとりしているとのことなので子供にあうと思えた 受講料等が妥当な水準であった
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 湘南白百合学園中学校
講師陣の特徴
科目ごとと、クラス担当の講師がいる ベテランの講師で教え方もうまくと思う 質問に対して親切に教えてくれる 以前、活舌が悪い講師がいて子供も親も何をいっているのかいまいち分からなかったが、最近はその講師は担当から外れた。
カリキュラムについて
科目ごと4科目のカリキュラムがある。 授業と自宅学習両方をルーチンでやっていくのがベースとなる 6年生なのでそれに加えて自宅で過去問をやる テキストや副教材が充実していてやる気がある子には満足だと思われる 受講できなかった対応としてライブや動画など用意している
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセス良い
回答日:2023年6月18日
日能研 藤沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
全国模試の人数が多いので、受験校を選ぶうえでの自分の位置をある程度正確にしることが出来るのでよいと思います。4,5年生のうちは学ぶたのしみを引き出す授業を先生方がしてくださるので 家でも色々なはなしを聞きました。
この塾に決めた理由
駅直結
志望していた学校
湘南白百合学園中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 清泉女学院中学校
講師陣の特徴
各教科専任のプロの先生方で、学習にきょうみを見つけさせるのが上手だとかんじました。 生徒の質問も丁寧に答えてくださいました。 個性的な先生も多くいらっしゃるので、子供たちは飽きずに勉強できると思いました。
カリキュラムについて
スパイラル的に繰り返し何度も学習するので、早めに入塾して良かったと思います。 夏と冬に季節講習があり、この間はさきに進まず、復習と確認の問題カリキュラムがくまれていたと思います。単元ごとに区切られていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅直結で安全