日能研 武蔵小杉校の口コミ・評判一覧
日能研 武蔵小杉校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
13%
4
50%
3
27%
2
9%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
13%
週3日
4%
週4日
13%
週5日以上
68%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 107 件(回答者数:22人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月3日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
難関校への対策が模索中であるということ。あくまで小学生を相手にしているということが おろそかになっている。中堅校を受験する子にはそこまで塾のプレッシャーがないのでたのしく通えるとおもう。その対応の差が、この評価の理由
この塾に決めた理由
自宅から近い。電車でもバスでも自転車でも通えるので通塾の選択肢がひろかったから。 大きな道路も渡る必要がないので安全に通塾できるとおもった。通塾当初は費用もやすかった
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校
講師陣の特徴
教師種別:プロ講師、レベル別にうけもてるクラスがちがう 講師の対応:教科によって差が激しい。数学、理科はベテランで子供をよくみてこどもにあった対応をする講師だった。社会は若手で厳しいだけだった。子供にあわせた対応ができる柔軟さをもちあわせていなかった。国語は年配で話がながく的をえていなかった
カリキュラムについて
レベル別でクラスはわかれて対応しているが、中堅校につよいをうたっているだけに難関校の対策については疑問がのこるカリキュラムであったとおもう。志望校別授業にわかれるまでは、一律でまなぶのけれどはたしてすべて必要なカリキュラムだったのが疑問ののこるところもあった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にある。駅から歩道のみでかよえ、大きな道路を横断することもない また近くにバスターミナルがあり、バスから降りてすぐ。
回答日:2024年11月16日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
我が子には最高な塾でしたが、子供も性格はそれぞれなのでみんなに一概にオススメするものでもないかと思い、ひとつ評価を減らしました。 積極性があり、友達と切磋琢磨していかれる子には最高の環境だと思います。 逆に成績もフツー程度だったり、内向的な子はもう少し規模の小さい塾で個人的に教えてもらった方がいい場合もあると思います。
この塾に決めた理由
周囲の一つ上の先輩がたくさん通っていて、息子自身がここの塾に興味を持ったからです。立地も電車で二駅と近く、塾自体が駅から歩いてすぐの場所にあったので安心して通わせることができました。
志望していた学校
栄光学園中学校 / 浅野中学校 / 芝中学校
講師陣の特徴
全員がプロの教師です。学生やアルバイトはいません。 各教科を専科としているので、とても分かりやすいと言っていました。 上の方のクラスになればなるほど評判のいい先生が担当している傾向が見られました。 分からないことがあれば質問に行くと丁寧に教えてもらってきました。 塾は使い方によってその価値が大きくも小さくもなると思うので積極的に先生とも関わっていくことで、先生からのお声がけの機会も増えて喜んで通っていました。
カリキュラムについて
テキストは充実していると思います。テキストも上のクラスが解く問題と下のクラスが解く問題か異なります。 上の成績をとることができればどんどん難問にチャレンジさせてくれます。 志望校別対策講座も難関校は学校ごとに設定され、またいい先生がついてくれていました。 学年の小さいうちは計算や漢字をみっちりやらせてもらえるのも良かったですし、学年が上がると語句や慣用句などを自然に学習できるように授業の中で小テストなどもたくさんありました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からとても近いので安心でした。
回答日:2024年6月15日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
子供のための塾なのに子供を見ていない。よりそえていないところがよくなかった。いい学校にひとりでもごうかくさせよう、塾の実績をあげようというスタンスがみえみえだった。親とのコミュニケーションを疎かにしていると感じた。あまりおすすめできない。
この塾に決めた理由
自宅から近く通いやすいこと。電車でもバスでもいきやすいこと。車で迎えに行くにも駐車場がちかくにあり便利なことから選択した
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校
講師陣の特徴
講師によって、教えられるクラスのレベル受け持てる教科がきまっていた。全員プロの講師でアルバイトの講師はいなかった。生徒の合格実績が教師の評価につながるようで、講師によっては自分の評価をあげるために子供に強い圧をかけていた。子供の気持ちによりそわず成績しかみていなかった印象がある
カリキュラムについて
予習はせず、新しいことは授業でまなび、復習を自宅でするスタイル。学び→復習→テストで理解度確認。成績によってクラス替えというカリキュラム。6年生になると毎週クラス替え。成績順に座席をきめるすたいる。宿題はとにかく多い。夏期講習、冬季講習などは基本的に復習中心
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バスターミナルのそばで、駅近にある。電車で行ってもバスで行っても、大きな道路をわたることなく歩道だけで塾にたどり着く。
回答日:2024年4月18日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
受験期、受験直前のサポートが素晴らしかった。 2月4日の第一志望の前日に、各科目の先生たちが親身になって6時間つきっきりで勉強をみてくれた。成績よりかなり上の学校に入れたのは、そのような先生たちの気持ちがあったからと思います。 大きな塾なので、関わろうとしなければそのまま終わってしまうと思いますが、自分が困った時など相談をすれば何でも聞いてくれたので、本当に良い塾だったと思っています。
この塾に決めた理由
親も子供の頃通っており、馴染みがあったため。 家から通いやすく、授業料も高すぎなかったため。また、大手の塾なので外のテストを受ける必要もなく、成績などが分かりやすいと思っていたため。
志望していた学校
世田谷学園中学校 / 桐光学園中学校 / 桐蔭学園中学校 / 多摩大学目黒中学校
講師陣の特徴
講師はプロの先生たちです。 特に、6年生の上の方のクラスは10年以上のベテランが担当します。 それぞれのクラスの特性に合わせた先生方がアサインされており、とても頼りになります。 大学生のアルバイトもいますが、基本事務作業のみで、教えることはしません。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、一般的な中学受験塾とほぼ同じ。6年生の夏前までに全てのカリキュラムが終了し、過去問等に移行する。 難易度はクラスごとに異なるが、進度は同じ。ただし、過去問を先生とやり取りするタイミングが11月以降と言うのは若干遅かった印象。 また、時事問題、国民の分野はかなりギリギリまで新しい内容を覚える必要がある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすかった。また、安全面は常に先生たちが気にしてくれていた。
回答日:2024年4月17日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校以外も全てに合格ができ途中よりスカラシップで授業料も免除のため全く金銭的負担がない中受験に臨めた。先生もユニークさを忘れずに授業を行い子供が最後まで嫌にならずな通えた。最後の追い込みの際にはいつでも質問対応してから個別に声がけも多くなり心強かった。
この塾に決めた理由
通塾しやすい立地でありtmクラスがある教室の中で一番近かった為。世話になった先生がいた。また先生の寄り添う姿勢が自分の子供にはよくあっていた
志望していた学校
渋谷教育学園渋谷中学校 / 女子学院中学校 / 広尾学園中学校
講師陣の特徴
他の塾に比べるとペースもゆっくりのため先生も急ぎ足で授業を行わないのでマイペースな子は向いている。、わからない子を置いていかないので落ちこぼれにくい。、質問にも時間が許す限り対応してくれ生徒ごとに問題を出してくれる先生もいる。、
カリキュラムについて
他の塾に比べて進度は一番遅い。過去問に取り掛かるタイミングも夏休み明けくらいで少しあせる。その分基礎固めができている子が多く基礎問題を落とさない子が多く、応用問題のじかんがたりないため上位層以外はかなり苦戦してしまうことがある。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
複数の路線が乗り入れている為通塾に便利。、車は近くの駐車場に停める方法以外ない。
通塾中
回答日:2024年3月23日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
小学生専門中学受験塾なので、小学生に合わせた指導をしてくれ満足している。我が子には合っている塾のため特に不満はないが、宿題とテストの回数が多いので親のスケジュール管理や他の習い事との兼ね合いがが大変なため。
この塾に決めた理由
通いやすさと子どものやる気。小学校専門中学受験塾で、体験した中で1番子どもも親も相性が良い塾だった。費用的にも妥当だと判断した。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 浅野中学校 / 中央大学附属横浜中学校 / 法政大学第二中学校 / 高輪中学校
講師陣の特徴
各教科担当の講師が違う。受付での挨拶や保護者対応等の印象が良い。担任の講師がいるので、子どもの相談がしやすい。面談では親身に話を聞きアドバイスしてくれる。ユニークで優しい講師が多く、子どもは講師を信頼して毎回楽しく授業に参加をしている。
カリキュラムについて
各教科年間カリキュラムに合わせて授業をしている。各単元ごと集中して授業を行い、育成(復習)テストがあるので、何が得意で何が不得意なのか確認ができる。中学受験に必要な知識をわかりやすくカリキュラム化してくれている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスは良好
通塾中
回答日:2024年3月14日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
前に通っていた個別塾と比べ、子供も楽しそうにしていますし、力もついてきました。 細かくテストで実力がでることが、これほどまでにいい効果が出ると思いませんでした。 面談も具体的に話してくださいます。 信頼できる塾だと思います。
この塾に決めた理由
他塾(個別)に2年近く通い、実力を知りたいと全国テストを受け、同時間開催の説明会を聞き、カリキュラムに魅力を感じたためです。
志望していた学校
日本大学中学校 / 穎明館中学校 / 多摩大学附属聖ヶ丘中学校
講師陣の特徴
プロ(社会人)なので、わかりやすく、楽しんでいます。 教科ごとの先生なので、深い知識があります。 それ以外に、クラスの担任のような講師もおり、相談に乗ってくれます。 社会人なので、気づいたら講師が変わっていた…ということもありません。
カリキュラムについて
復習を積み重ねるカリキュラムです。 予習は不要です。 1つの単元を螺旋階段上にステップアップしながら進めていき、6年の夏までに完成させるカリキュラムです。 学校の長期休みのときには特別講習があり、それはそれまでにやった復習となります。
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
最寄駅から武蔵小杉まで20分かかるので、通塾に時間がかかり、ラッシュに重なるとかなり混む電車になります。ラッシュ時は一人での通塾は厳しいため、ラッシュ時の送迎は必須です。
回答日:2024年3月13日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
受験期間中の2月3日に丸一日、先生たちがつきっきりで第1希望対策をしてくれて本当に感動した。お陰で第1希望に合格することができた。 子どものために、全力を尽くす、と言うことか全ての先生たちに当てはまっていて素晴らしかったです。 普段から面倒見がとても良いです。
この塾に決めた理由
子供の頃に母である私が通っており、馴染があるため。主催のテストがあり、大手なので、ここに通っていれば他のテストなどを受ける必要がないため。
志望していた学校
世田谷学園中学校 / 桐光学園中学校 / 多摩大学目黒中学校
講師陣の特徴
プロの教師。 講師歴は5年〜20年以上。各科目ごとや、クラスによっても教師が異なる。 講師だけでなく、クラス担任などもやるため面倒見が良く優しい先生が多い。子供に対してとても親身に向き合ってくれる。
カリキュラムについて
レベルについてクラスごとに分かれているため問題ない。 毎月クラス分けのテストがあり、クラスが上下するとテキストが変わる事はあるが、難易度が変わるだけで内容は変わらない。 噂通り社会の進みは遅く、六年のときは公民分野で苦労する。六年の夏休みに全ての分野が終了し、その後演習や過去問に入る。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く、スーパーの上にあり安全で周囲の環境は問題ない。ただし、駅前のためお迎え時に近くに車を停めることは不可能。
回答日:2024年2月15日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
中堅レベルの子にとっては、講師からの負担もなくよいのかもしれない。中堅レベルは宿題もすくないのでいいかもしれない。 偏差値が高い子にとっては講師からよりより学校をうけるよう圧力がかかり、問題がとけないとサポートよりやる気がない、とうけとられあまりよくなかった。講師の合格実績のために子供がいるように感じられる対応だった。偏差値が高い子にはおすすめしない
この塾に決めた理由
家から近くてかよいやすい、電車でもバスでもかよえる。 車でも送迎しやすい位置にある。バスターミナルからすぐのとことにあるのでおおきな道路をわたることなくかよえるから
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部
講師陣の特徴
社員の講師のみ。講師のレベルによって受け持てるクラスがきまっている。 偏差値の高いクラスの講師は、複数校舎で授業をうけもっているため、授業があるときしか校舎にいない。質問事項があるときは塾に在籍するほかの講師にきくしかない。 講師によって、子供への要求具合にさがあり、それが子供が戸惑う原因になっているようにみうけられる。偏差値中堅のクラスは、その校舎に在籍している講師が授業を担当するのでいつでも質問できる環境にある
カリキュラムについて
中学受験がもくてきの塾なので小学校では習わないような内容のカリキュラム。 基礎的なことから応用まではばひろく最初はとりくむ。高学年になると応用問題ばかりな印象。 塾オリジナルのカリキュラムだとおもう
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
複数路線のターミナル駅。多方面からのバスが発着するバスターミナルもある。 駅前のロータリーに塾があるため安全に通塾できる環境にあった。いまは塾が転居してしまったため環境がちがう
回答日:2023年10月16日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
体力もやる気もあっって塾からの圧力で、奮い立つようなタイプの子にはあうかもしれない。 先生の声掛けもきびしいので、そういうのが苦手だったりする子にはあわないと思う。 クラス替えも頻繁だし、座席も成績順なので競い合う姿勢が苦手な子、女子の噂やひやかしが苦手な子にはあわないともう。
この塾に決めた理由
自宅から近く、電車でもバスでも通塾できる位置に校舎があったから。 4年時の月謝も安いのでためしに通うところとして選んだ
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部
講師陣の特徴
教師は全員プロ講師。担当できるクラスのレベルが塾内の資格制できまっている。 高い偏差値のクラスは、その資格をもった講師しか授業ができない。そのため、複数校舎を掛け持ちして担当している。 それとは別に、校舎担当の教員がいる。校舎担当は最上級クラス以外をうけもっていることが多い。 科目別に講師が違うので専門的な対応をしてくれていたとおもう
カリキュラムについて
レベル別にクラスがわけられており、6年生前期は毎週クラス替え。後期は志望校と学力を考慮したクラスの通常授業が平日ある。日曜日は志望校別授業になり校舎も志望校ごとにちがうので、普段と違う校舎に通うシステム。 4年生までは通常授業のみだが5年生からはオプション講座という名目の必修講座がふえる
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
JRの駅前にあり徒歩数分でつく。駅前にバスターミナルもあり、そこからも近い