日能研 武蔵小杉校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
日能研 武蔵小杉校の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
13%
4
50%
3
27%
2
9%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
13%
週3日
4%
週4日
13%
週5日以上
68%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 107 件(回答者数:22人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月9日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
プレッシャーにまけず、体力もあるといったふうに気力、体力ともにある子供には良いかもしれない。 受験はただでさえハードなのにそこに塾講師からのプレッシャーもあるからやり切るにはかなり気力と体力が必要とおもう。 落ちている時やつらいときには支えるなどの受け止める力がたりない塾だとおもった。
この塾に決めた理由
自宅から近いから。息子のレベルにあった高偏差値のクラスが設置されていたのでちょうどよかった。バスでも電車でもかよえ便利だった
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部
講師陣の特徴
偏差値レベル別に講師が違う。それと教科専属の講師である。 偏差値の高いクラスはそれを教える資格のある教師でないと担当できない。 そのためベテラン講師が多いので教え方は上手だったし経験も豊富。しかしいつも塾にいるわけではなく複数校をわたりあるいており、授業がある日でないと会えないし質問もできない。 アルバイト講師はいなかった。
カリキュラムについて
偏差値ごとにカリキュラムが違う 使うテキストは共通だがオプションのプリントやだされる宿題の量が違う そのためレベルが高くなると月謝もたかくなる。 6年生の前期までに全ての範囲をまなび、後半は志望校別たいさくと、復習にあてられる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり、電車でもバスでも通塾できる アクセスが良い
回答日:2023年10月7日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に合格できたので良かったが他塾よりも深度は深いが進度が遅いので後半かなり焦る。過去問に入るのが夏休み明けのためかなり後半のスケジュールがタイト。全ての特別講座のようなオプションをやる必要はなく取捨選択して良いと思う。
この塾に決めた理由
駅から近く自宅からも近いため。体験入学での子供の反応が一番良かったこと。カリキュラムがキツくなく娘の性格にあっていたこと
志望していた学校
女子学院中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 広尾学園中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
個別によく生徒を見ており苦手問題の指摘や受験直前の最終的な仕上げの際の的確な指示があり良かった。また個別に課題を出すこともあり確実にレベルアップできた。また面談にもいつでも対応してもらえてきめ細かいアドバイスがもらえる点も良かったり
カリキュラムについて
過去問に入るタイミングは他塾に比べかなり遅い。基礎な反復学習をするため基礎学力な着くが難関校を受験する子には物足りないかもしれない。中堅校には最適。難関校は最上位のTMクラスに入らないとかなり厳しいかもしれない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近で夜もひと通りが多く安心
回答日:2023年9月27日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先生方の指導にはとても感謝している。5年生の夏になって中学受験することになり入塾したものの、その時の偏差値は37~38。親子とも衝撃を受けたが、一番下のクラスからスタートし最終的には偏差値51~52程度の中堅校に合格することができた。 当時は教室が手狭だったのと、受験直前に風邪を引いている児童にマスクをさせるなどの対策をしていなかったために、子が試験直前にインフルエンザに感染してしまったのがマイナス評価。 現在は移転したのと、コロナを経て感染症・風邪対策にはかなり敏感になったと思いますが・・・。
この塾に決めた理由
自宅から無理なく通塾できる範囲で、なおかつ大手だったから。日能研と早稲田アカデミーを候補に考えたが、早稲田アカデミーのやや体育会的なノリはうちの子には合わないと判断し、日能研にした。
志望していた学校
横浜共立学園中学校 / 香蘭女学校中等科 / 青山学院横浜英和中学校 / 田園調布学園中等部 / カリタス女子中学校
講師陣の特徴
親切に教えてくれていた印象。授業が終わったあとや、自習時間に子が質問に行っても、イヤな顔をせず教えてくれていたようだ。また、志望校選定について、こちらが考えていなかった学校でも良い学校があると教えてくれるなど、親切にアドバイスしてくれて大変感謝している。
カリキュラムについて
学力レベル別にクラス分けされていた。当時は、一番下がA1、更にA2~A4と続き、M1が有名大学付属や御三家の少し下の難関校を目指すクラス、一番上がM2で最難関校を狙う子達が通う。全6クラスあった。A4から上は難関校を目指す子たちのクラスで、進度も早くレベルも高い授業が展開されていると聞いた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
武蔵小杉駅北口から徒歩2分程度の場所で、アクセスが良かった(*ただし現在は別の場所に移転)。人通りも多く、バス停も近く、環境がよかった。
回答日:2023年6月21日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
サピックスは難関校を受ける成績上位の子のための塾、早稲田アカデミーは体育会系のノリで、カラーがはっきりしている。それらに合う学力の子、性格の子はいいでしょう。日能研は、良くも悪くも幅広い子を受け入れてくれる塾だと思う。
この塾に決めた理由
自宅から無理なく通える範囲にあり、塾の雰囲気や実績も考慮して決めた。
志望していた学校
横浜共立学園中学校 / 香蘭女学校中等科 / 青山学院横浜英和中学校 / 田園調布学園中等部 / カリタス女子中学校
講師陣の特徴
授業を担当する講師は全員社員で、大学生のアルバイトはいなかった。子が通っていた当時は、中堅からベテランの講師が中心だったようだ。当時は、運良く、親しみやすい講師や教え方が比較的上手な先生に教えてもらえていた。
カリキュラムについて
カリキュラムはクラスによって違ってくる。当時は6クラスあり、上位2クラス(M2・M1)は、難関国公立・最難関私立を狙うレベルで、授業内容も難度の高い内容をやっていたようだ。その下の4クラスは、レベル順にA4~A1。A4は難関私立を狙うクラスで、授業内容もそれなりにレベルが高いと聞いた。A3で偏差値50~55程度の中堅校・準難関校を狙うレベル。A2~A1だと、基礎的な内容中心になる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
武蔵小杉駅北口から徒歩2分程度のビルの中にある。周辺は人通りが多く、ビルを出るとすぐに駅前ロータリーなので、犯罪に巻き込まれるなどの心配もない。
回答日:2023年6月13日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
小学5年の夏から中学受験を目指して通塾という、完全に周回遅れだった娘に、本当に親切に指導してくれました。そのお陰で、第1・第2志望には不合格だったものの、第3志望校に合格、娘に合っていた学校で、充実した中学高校生活を送っています。元気のいい子、ガッツのある子は早稲アカでも合うと思いますが、日能研はどんなタイプの子でも受け入れてくれる雰囲気があると思います。
この塾に決めた理由
自宅から通える距離と、塾の雰囲気を考慮して。
志望していた学校
横浜共立学園中学校 / 香蘭女学校中等科 / 青山学院横浜英和中学校 / 田園調布学園中等部 / カリタス女子中学校
講師陣の特徴
通っていた当時の先生方の中に、親身に志望校を考えて下さる方がいました。単に学力や偏差値だけでなく、子の性格まで考えて「女子校が合うと思う」「キリスト教系の女子校や真面目な子が多い学校が合う」と勧めてくれ、結果的に娘に合う学校に進学できました。
カリキュラムについて
子が通っていた当時(5~6年前)の状況です。6クラスあり、学力上位から順にM2,M1,A4,A3,A2,A1でした。最上位のM2~M1は、男女の御三家、国立付属の最難関校、早慶の付属レベルを狙うクラス。M1~A4が、早慶や明治・青山・立教の付属、鷗友・吉祥・頌栄、フェリス・洗足あたりを狙うレベル、という感じです。 月に1回程度、テストの成績に基づいてクラス替えがあるので、気が抜けないようでした。A2までは比較的基礎を重視してやっている感じですが(逆に言うとそのレベル)、A3より上になると、解く問題も段々難しくなるようです。A3で、偏差値50~54程度の中学校を狙う子のレベルでした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾へは、自宅の最寄りのバス停からバスで通いました。バス停5つほど、乗車時間は5~7分程度でした。塾の立地は、武蔵小杉駅北口から徒歩1~2分のビルの中。人通りが多く、明るいので、犯罪に巻き込まれるような場所ではありません。
回答日:2023年6月11日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
結局は志望校に合格できたし、親には教えられない内容を学ぶことができてよかった。しかし、こどもに合わせた指導というよりは合格実績重視な対応が評価をさげる結果となっている。 子供の性格や、ペースをたしょう組むような姿勢があればもっとよかった。 あとは料金体系がわかりにくく、臨時でひかれるお金がおおい
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部
講師陣の特徴
教科別、レベル別のシステム レベルのたかいクラスは専門の資格をもった教師が担当していた。 複数の塾をかけもちしレベルの高い子だけをうけもつので指導能力はあったおともう。 しかし子供にきびしする教師もいた
カリキュラムについて
普段はレベル別の授業。六年の夏休みくらいから志望校別にカリキュラムがくまれていた 授業の内容だけでなくテストの出題形式も志望校にあわせたかたちとなっていて対策がしっかりと研究されている感じがあった。 志望校別クラスは、志望校そばの教室にかようことになるので、実際に入学したときの通学の練習となった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり、電車でもバスでもかよいやすい
回答日:2023年5月13日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
第一志望校には合格できたので利用してよかったとは思うけど、あっていたのかどうかはわからない。いい点もあるし悪い点もあったと思う。自分の力だけでは中学受験の勉強はできないので、その点は通塾がよかったとは思う。
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
武蔵中学校 / 桐朋中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部
講師陣の特徴
難易度の高いクラスだったので教師のレベルはたかったとおもう。だけど、子供への圧が過剰な教師もなかにはいて、子供の負担になることもあった。子供ことを本当に理解しているのか自分の出世のためなのか疑問に感じる教師もいた、
カリキュラムについて
低学年のときはとにかく授業を楽しめるような配慮がされていた。夏休みや春休みもしっかりあった。 しかし、六年生になると長期休みも毎日塾、土日も塾で通塾日数が多い。志望校別に特化した授業もあり、それは志望校のそばの校舎まで通うことになるので交通費がかさむ。 オプションという名の必修授業がおおかった。そ
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前で電車でもバスでもいけるところがよい
通塾中
回答日:2023年4月26日
日能研 武蔵小杉校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的には満足している。 通いやすさ、雰囲気の面で。 塾に行き始めてから集中力が高まったように感じるので、総合評価としては満足している。質問に的確にアドバイスくれる先生が多いのも満足度が高い理由のひとつです。
この塾に決めた理由
教え方が上手
志望していた学校
慶應義塾中等部 / お茶の水女子大学附属中学校 / 早稲田中学校
講師陣の特徴
ベテランがおおい。若い人も中にはいる。 教科によって、うまい下手のばらつきあり。 年齢層もまちまち。 当たり外れはあると思う。 若くてもシャキシャキしていて、的確に教えてくれる先生が人気。人気の先生はいつも質問に生徒がたくさん集まっている。
カリキュラムについて
レベル感は普通。 学校で習う内容の少し応用した感じ。 学校で習う基礎が理解できていれば、すぐにあたまに入ってくる内容。 ここは、他の塾と大差はないな(逆に言えば、独自性も少ない)と感じる。カリキュラムについての説明は最初にしっかりとしてくれるので、安心感はある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
便利な立地。 通いやすい
回答日:2025年1月12日
日能研 武蔵小杉校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
新しくできたばかりで不安でしたが、子供のご学友が通っていたので紹介していただきました。通い始めてから勉強に前向きに取り組んでくれるようになり、本人も理解が早くなったのが嬉しいようで楽しそうに通ってくれます。先生も親身になってくださるので親としても相談しやすく頼らせていただいております。
志望していた学校
慶應義塾中等部 / 早稲田大学高等学院中学部
回答日:2024年11月28日
日能研 武蔵小杉校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
他の有名な塾よりは宿題など甘いかなと思うが、少年野球に小学校6年生の12月まで通っていたので、塾の振替などをしながら両立して通うことができました。塾は明るい雰囲気で先生方も話しやすかったです。その子によっても違うと思いますが、もっと上の学校を狙いたいのなら他をお勧めするかなと思います。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 明治大学付属明治中学校 / 中央大学附属横浜中学校