日能研 横浜校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
日能研 横浜校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 86%
- 高校受験 0%
- 大学受験 3%
- 内部進学 0%
- 補習 10%
総合評価
5
30%
4
53%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
30%
週3日
20%
週4日
23%
週5日以上
16%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 145 件(回答者数:30人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年1月15日
日能研 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
自分に合った志望校を一緒に選んでくださり、そこに合格できるように導いてくださる先生方が多くいらっしゃいます。 親子共々大変お世話になり、通塾の3年間はとても有意義な期間となりました。 受験に関するデータが多く、説得力のあるアドバイスをたくさんいただきました。 今でも通塾の生徒さんや塾を見かけると、応援しています。そんな気持ちにさせてくださる塾です。
この塾に決めた理由
家族が通っていたことから、日能研のカリキュラムがいいと思い、決めました。 また志望校への合格実績が多く、合格へのノウハウが豊富にあると思いました。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 白百合学園中学校 / 横浜共立学園中学校 / 共立女子中学校
講師陣の特徴
教師の皆さんは全てプロの大人でした。 その教科を長年教えていらっしゃったベテランの先生方が多かったです。 自分で考えることを重視されていましたので、一方的な講義形式の授業ではなく、生徒の考え方や意見を引き出してくださるような授業でした。 他の生徒さんの考えから多くを学び、切磋琢磨するように、先生方が導いてくださいました。 とても親しみやすく、生徒も保護者も困り事があればいつでも相談にのってくださいました。
カリキュラムについて
レベル別にクラス分けがされていました。 発展クラスは、基礎固めから発展レベルまでの全てを網羅するカリキュラムでした。 記述式の入試にもじゅうぶん対応できる内容でした。 繰り返し同じ分野を学ぶらせん方式のカリキュラムでしたので、学年が上がるにつれて、習熟度も上がるように、作成されていました。 カリキュラムは各学年HPに明記されていましたので、苦手分野の発見がしやすかったと思います。 繰り返し解くことで、理解度も上がるカリキュラムがとても有効だったと思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
横浜駅から徒歩3分と通いやすい距離にありますので、安心して通うことができました。 人通りも多く、人の目が多い所を選んで通いました。
通塾中
回答日:2024年1月7日
日能研 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ中学受験をするか迷ってきる人にはいいと思います。他の塾に比べると、先生がおおらかでそんなにピリピリはしていないので、のんびりタイプの子どもにはいいのか悪いのかよく分かりませんが…。56年生になってくると、変わってくるのかもしれません。
この塾に決めた理由
中学受験をするかどうかまだ迷っていても大丈夫というスタンスが私達に合っていると思いました。こちらの教室に決めたのは、4年生では月木か火金など曜日を選べる点が他の習い事との兼ね合いで都合がよかったので、決めました。
志望していた学校
浅野中学校 / 慶應義塾中等部 / 栄光学園中学校 / 聖光学院中学校
講師陣の特徴
教科担任とそれとは別にクラス担任が2名ついています。普段の授業では、クラス担任とどのように関わっているのかは不明ですが、保護者との面談はクラス担任と行います。高圧的な感じはせず、寄り添ってくれる先生が多いと思います。普段から挨拶もしてくれるので、話しやすいです。
カリキュラムについて
4年〜6年まで繰り返し学習していくカリキュラムのようです。教科によってはシラバスなども出してくれていますが、正直あまり見ていません。宿題の冊子があり、家庭学習は基本自分でやっていく感じで、やらなかったからといって注意されたりすることはありません。どちらかといえば緩い感じだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜駅から地下街を歩いて行けます。駅から少し歩きますが、暗い道はなく、お店も多いので安心して通わせています。
回答日:2023年12月28日
日能研 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供の自主性を尊重し、自発的にやる気を引き出すような形になった。最終的には最後まで、前向きに塾に通い、授業に取り組んでくれた。受験の結果も、志望校に受かる事が出来たので、良い塾を選ぶ事が出来たと思う。
この塾に決めた理由
子供の自主性を尊重し子供のやる気を伸ばすような、教育方針だと感じ、子供に合っている塾だと思ったので、決めた。
志望していた学校
横浜市立南高等学校附属中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 横浜共立学園中学校
講師陣の特徴
子供からも、面白い先生が多いと聞いている。授業の雑談でも、子供の興味を持つような話しもあり子供の塾に通うやる気にも繋がったと思う。ただし、中には、子供に合わない先生もいたようだが、全体的には良い印象。
カリキュラムについて
毎回のテストで成績に応じての、クラス分けや席替えがあり、子供もテストの励みになったようだ。当初は子供にプレッシャーになるのではと心配する部分もあったが、適度なプレッシャーとして、前向きに取り組んでくれた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からも近く、駅近くだったから
回答日:2023年12月12日
日能研 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
考える力を付けることができたのは、塾のカリキュラムと先生方のサポートのおかげだと大変感謝しています。 困った時にはサポートしてくださる塾の体制が整っていたおかげで、安心して受験にチャレンジすることができたのがました。
この塾に決めた理由
自宅から近くて通いやすい立地に塾があったからです。受講したい曜日がスケジュール的に可能だったからです。また志望校に合格している先輩方の数が多かったからです。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 白百合学園中学校 / 横浜共立学園中学校
講師陣の特徴
プロのベテラン教師ばかりでした。 各科目ごとに長期間に渡り教えていらっしゃったので、授業がとても充実していたようです。 本人も授業をとても楽しみにしていました。 親しみやすく、質問があればいつも時間を取ってくださり、対応してくださいました。
カリキュラムについて
カリキュラムは同じ流れを繰り返すのですが、学年が上がるにつれて内容が充実していきました。 学年毎のカリキュラムが発表されていましたので、苦手な分野があってもまた後日繰り返して学べるという安心感がありました。 復習に重きをおいていました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前から徒歩3分で到着できる立地でしたので、人通りが多く安心でした。 また
回答日:2023年10月7日
日能研 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
テストが多く大変で、最後の年はほとんど 塾で過ごすような年でした。 塾内で二食とっている日も多かった。 そんなに大変でも本人はとても楽しく、落ち込むこともあったけど、笑顔で通うことができ、卒業がさみしいほど、充実していました。
この塾に決めた理由
家から通いやすい。面談した担当の方々が信頼できる方だったので、お任せしようと思った。先輩母からのおすすめでもあり、安心感があった。
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 神奈川大学附属中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
ベテランの方は安心感がありました。 厳しい先生もいて、苦手意識があったこともあったけど、先生方にはニックネームがあり親しみ安かったと思いました。 卒業しても交流のある先生もいました。 最初の年度の先生は、お兄さんのようで、とてもフレンドリーで、子供は大好きでした。
カリキュラムについて
無理のないレベルでした。よく考えられたテキストと授業で、楽しく通え、テストでクラスが昇降するけど、幸いキープ出来ていたので、理解出来ていたのだと思いました。すごく前のことなので、記憶が曖昧で、カリキュラムのことはよく覚えていません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街なので、心配もあった
回答日:2023年9月15日
日能研 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
協調性は、勝負に勝った後であり、まずは勝ち残ることの重要性を教え込む姿勢は素晴らしいと思う。最近の間延びした平和主義を払しょくするような塾の方針だし、これからの時代を生き抜くためには必要不可欠な思考回路だと思う。結果的に志望校に合格できたので、ただしいやり方だったと思う。
この塾に決めた理由
先生の評判が良く、教室の雰囲気も良くて、友達が通っていたので、一緒に通うことで、長続きしそうだと思ったので。
志望していた学校
東京女学館中学校 / 清泉女学院中学校 / 神奈川学園中学校
講師陣の特徴
ベテランの教師が多く、生徒の表情から、すぐにフォローに入るような体制はすごいと思う。わからないことがあれば、生徒にとことん付き添う姿勢も、素晴らしいと思う。ただ、下のクラスに行けば行くほど、熱意のない先生なので、なるべく上のクラスが良いと思う。
カリキュラムについて
学校の授業より早めのペースで、夏期講習からは、すでに受験対策用の授業となっていたので、受験に対して真剣な姿勢を見れた。ただ、クラスによって、同じカリキュラムでも、深堀の程度が違うので、少しでも上のクラスにいたほうが良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
通いやすい。
回答日:2023年9月10日
日能研 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総合評価としては、概ね満足の行く内容だと思う。それは、志望校に合格した結果によるところも大きいが、子供の自主性に任す部分と先生との相性が、比較的良好だった点が大きい。後は、塾がそれほど遠隔地ではなかったのでストレスにはならなかった。
この塾に決めた理由
塾説明に何度か足を運んで、聞いて見たが、最初の印象から詰め込み型だとは感じなかった。これなら続くと感じた為。
志望していた学校
横浜市立南高等学校附属中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 横浜共立学園中学校
講師陣の特徴
最初は慣れるまで時間もかかったが、慣れると子供との相性も良く、授業はもちろん、雑談でも、面白く、いろんなことに興味を持つようになり、結果成績の向上にも繋がったと思う。塾選びでは先生との相性 は一番重要だと感じました。
カリキュラムについて
毎週の学力テストで席変え、クラス替えがあり、最初は本人も不安に感じていたが、慣れると、それを励みにして、最後には楽しみながら対応していた。その学力にあった授業ないようで、結果、理解が深耕し、学力向上につながったと思う。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅近くで、日によっては車での迎えも可能な場所だった。
回答日:2023年6月19日
日能研 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
日能研は、合う子、合わない子がいると思います。完全に受け身な我が子にはしっかりと合っていました。まだ幼い小学生は圧倒的に受け身中心なので、合う子は多いと思います。あと、親身な進路指導や、経験からのアドバイスも、本人・親とも参考になり、細かな志望校組み立てもできた。
この塾に決めた理由
通いやすさ 全国統一無料模試がキッカケで私立の中学に通いたいと思ったらしい。子供の頃〈小1〉からテニスをしていて、公式テニスの部活のある学校を選んだ。
志望していた学校
慶應義塾中等部 / 青山学院中等部 / 中央大学附属横浜中学校
講師陣の特徴
科目別で、わかりやすい講師が 多かった。特に算数は、親では上手く説明し切れないものも、説明が秀逸でした。入試直前の進路指導も、親と本人の意見も取り入れながらが絶妙だった。情報開示も適宜で、参考になりました。
カリキュラムについて
全ての科目において、復習が主体のやり方が息子に合っていた。予習がとにかくにがてだったので、適したモノでした。宿題も強制の範囲、できることなら、やってみての範囲が、ちょうど良い具合で良かった。 特に過去問の扱い方も良かったと、思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から暗い道なども通ることなく、安全・安心でした。自転車で通える範囲ではなかったので、本人的にはシンドイ部分もあったと思う。
回答日:2023年6月11日
日能研 横浜校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に志望校に合格できたうえに、子供自身が、わからないことに対する探究心を持つことができて、日々の生活でも役立っているので、とても良かったと思う。受験はあくまで通過点というが、まさにその通りで、生活でも生かされていると思う。
この塾に決めた理由
評判が良かったので
志望していた学校
普連土学園中学校 / 神奈川学園中学校 / 芝浦工業大学附属中学校
講師陣の特徴
講師は、クラスによって担当が異なっており、教科によっても異なっている。上のクラスに行けば行くほど、質の良い講師がそろえられている気がした。下のクラスは、それほど熱心な講師はおらず、教室での滞在時間も少ない気がした。
カリキュラムについて
4科目まんべんなく授業がある。ただ、正確に言えば、若干算数の授業が多い。難関校になればなるほど、算数の点数で合否が決まるので、算数の授業だけ補講があったりした。また、毎回の授業で計算テストが必ずある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
静かすぎず、にぎやかでもなく、夜遅くてもある程度安心して任せることができる環境だった。
通塾中
回答日:2023年6月10日
日能研 横浜校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
全体的に優しく通いやすく和気あいあいと知識向上に繋がる授業内容で通うのも楽しいと思わせてくれるので良いと思います。 楽しく学ぶ楽しく学ぼうと提案もしてくださいますので全体的にアットホームです。 生徒さんもたくさん通われてるので評価としてはそれが証明なのかなと思われます。
この塾に決めた理由
通いやすい
志望していた学校
青山学院初等部 / 幕張インターナショナルスクール小学校 / 慶應義塾幼稚舎
講師陣の特徴
先生方も教科により様々な方達でプロの方学生の方と幅広く頼りやすい環境になっています。 先生方も知識豊富ですので経験上のアドバイスもしてくれたりもしてくださいますので安心して教えていただけます。 年配者の方はたくさんの経験と知識豊富を存分に発揮してもくださいますので安心です。 個人差はあるので先生方も相性も大事になります。
カリキュラムについて
カリキュラムは半年ごとに組まれそれに合わせて日々宿題と塾での勉強となります。 カリキュラムも組まれることにより実践に役立つ内容となっています。 簡単な問題から応用問題と分かれていて両方に対応して行けるカリキュラムとなってます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
先生方の送り迎え