日能研 草加校の口コミ・評判
回答日:2025年01月31日
日能研 草加校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(110189)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
公立を目指していくならば、公立一本の塾に行くべき。テストの内容もおさえる山も変わってくる。塾はこちらから聞けばどこまでも教えてくれるが、質問をせずに受け身だと親の対応が間違っていた時に軌道修正までにロスが生じるため、講師群に色々頼った方がいい。頼れる講師が多いので安心して通わすことができる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
頑張れば頑張っただけ、クラスの席も上位の席で授業が受けられるので目でも成績を体感できるが、模試の結果が悪くても席が変わってしまうので、ハングリー精神が高い我が子にはとても向いている塾だと体感している。クラス分けでも下のクラスに行かないように子供が努力ができる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
医者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 草加校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(日能研統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(日能研統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、夏期講習、テスト台
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
私立に特化した先生だけではなく、公立に力を入れている先生もいた。はじめは伊奈学園総合中学校が第一志望だったので、日能研よりももっと公立に特化した塾にいれたかったが、たまたま入ってきた先生が公立に強い塾から来た先生だったので どちらの対応もしてもらえた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところは授業前などに聞くことができる
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
テストの点数で席がきまるので、模試の結果が悪いと塾に行きにくくなる。雰囲気は学年があがるとピリピリしてくる。土日も模試で塾に行かなければならないことがある。クラスごとに雰囲気が異なる。授業では、先生によって進み方が異なる。
テキスト・教材について
過去問が多い印象
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普通の勉強よりも、難しい。市販の参考書では出会えないような複雑な問題がでる。小学生の習った知識を組み合わせて解いていくスタイル。カリキュラムは、クラスによって違う。基礎の仕組みがわからないと全く解けない。
定期テストについて
漢字など
宿題について
宿題量はとにかく多い。予習をする余裕はない。6年では過去問をひたすら解く印象。答え合わせもしっかりしてくれて、わからないところもフォローがある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の結果や、偏差値、得意不得意な科目についてと、家庭内での勉強の取り組み方や受験校へのアプローチのアドバイス
保護者との個人面談について
月に1回
偏差値や模試の結果についてと今後の受験対策、不得意なところを家庭でどのようにフォローするのかアドバイス。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時は模試の結果を照らし合わせながら、ブラッシュアップをふるチャプターを教えてくれるので復習しやすい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は一般的。目立った騒音対策はしていない。塾前にガードマンがいる。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩でむかえる。
家庭でのサポート
あり
わからないところを親と一緒に解いたり、ミニテスト感覚で教本と照らし合わせながら質疑応答をする。トイレに、暗記をすべき箇所の教科書はコピーして貼っておく。