日能研 荻窪校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
日能研 荻窪校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(110872)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 佼成学園女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
アットホームな雰囲気があるので、内向的な性格の子どもも楽しく通塾することができています。中学受験に関する情報もたくさん持っていて、そのノウハウを活かすことができる点も大手ならではかと思います。週3回の授業に加えて、テストもたくさんあるので、保護者もある程度の覚悟をもつ必要があるかなと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業によって、常に緊張感をもって生徒同士が刺激をし合いながら、高め合っていく点は本人に合っているように思います。また、本人の性格を先生が理解してくれているので、サポート面においても安心して任せられています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 荻窪校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
47
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料約30万円 季節講習3万円×4回 テキスト代2万円
この塾に決めた理由
全国模試を受験したときの保護者向け説明会において、生徒と先生との距離のちかさ、サポート体制が手厚いと感じたからです。また受験に関する情報が豊富で中堅校を受験するのによいと思ったからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多いように感じました。生徒の心をつかむような工夫がされていて、おもしろい授業のようです。また、ノートの取り方や問題を解く上でのテクニックも教えてくれるので、基礎をしっかりと作ることができているようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことや疑問なことがあれば、いつでも質問できるようです。じゅきのことだけではなくスタッフの方も優しく対応してもらえているようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、生徒との距離は近く、楽しく授業を受けることができているようです。 座席は指定席で、受講生全員がうけるテストの成績の順番で席が決まります。対面授業ですが、専用サイトに授業がアップされるので、見返したり、欠席した際もオンラインで受講することができます。
テキスト・教材について
日能研オリジナルのテキストです。 各科目、授業で使用するテキストと家庭学習用のテキストがあります。それとは別に授業で使用する参考資料(地図や実験)と計算、漢字のテキストがあります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル感は基礎クラスだと中堅校を念頭にカリキュラムが組まれているように感じます。学年があがるごとに、一度習った学習に深みがまして、基礎問題から発展した、応用問題を解くちからを身につけていくことができるようです。
定期テストについて
2週間に1回、授業で習った内容の確認テストがあります。 月に一回全国模試があり、全体の理解度、習熟度を確認します。
宿題について
生徒の習熟度にあわせて家庭学習用テキストから宿題がでます。 算数5ページ程度 国語3ページ程度 理解、社会3ページ程度 計算、漢字は毎日やります。そのほか語彙力ノートがあります。 授業の復習、解き直し、宿題があるので、時間的にもある程度きついです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
子どもが入退室すると専用メールで通知が届きます。また、専用サイトmy nichinokenというものがあり、基本的にはそこに全ての情報がのっています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ直接的にアドバイスをもらったことはありませんが、テスト結果への総評があり、本人の苦手なところを客観的にみることができるので、復習など解き直しをする際に役立っています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅から近いですが、騒音は気にならないようです。
アクセス・周りの環境
駅から塾のビルが直結なので安心です。通塾時はスタッフの方がいたり、入退室管理ができるidカードで保護者へ通知があります。