日能研 大井町校の口コミ・評判
回答日:2025年02月21日
日能研 大井町校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(115744)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 青山学院中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
小学校や自宅からも近く徒歩5分くらいで通えて、駅前で人通りが多く安全に通えるところがまず第一。厳しすぎず緩すぎず、中学受験は今は考えてないが真剣に考えることもできる環境ではあるので、受験有無を問わず学習習慣を付けてもらうためにはちょうど良い感じがする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
小学校の友達も沢山通塾しており、皆で一緒にやれる安心感があるところが合っている。厳しすぎず緩すぎずの適度な感じが子供に合っている。子供が飽きっぽいのでそのくらいがちょうどよい感じ。合っていない点は今のところ特に見当たらない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 大井町校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(日能研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(日能研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、模試代、夏季冬季等の特別講義代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ講師が多く、課目によって異なる講師が担当している。30代くらいの若い講師が多い印象。講師の性格や雰囲気で授業の面白さが変わるらしい。面白い先生だと子供が帰って来てからあの先生の授業面白いから楽しい!と楽しく通える要素になる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
当然と言えばそうだが、質問すれば丁寧に回答してくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式で25名くらいのくらす単位での授業。基本的に一方通行の授業だが質問も可能。テキストに沿って進んでいき、時々小テストで進捗度の確認がある。講師の性格ややり方によって授業の雰囲気が変わるが、緩すぎず厳しすぎずの適度な感じが子供には合っている。
テキスト・教材について
国語、算数、英語、理科、社会の基本科目がある。3センチくらいで結構分厚いテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語、算数、英語、理科、社会の基本科目がある。1コマで1科目じっくり授業を行う。2時間半の授業で長すぎず短すぎずの印象。想像力を問う問題や内容が随所に見受けられ、子供の考える力を育てるためには良いと思う。実際、中学受験問題もそうなのかと思う。
定期テストについて
授業の進捗確認で小テストがある。
宿題について
毎回宿題が当然出る。まずまずのボリュームで多すぎず少なすぎず、現状、子供が分からない箇所だけ一緒に考えているが、普通に大人でも難しい問題もある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
出欠確認や細かな進捗確認など、ある程度は個々に面倒をみてくれている感じはする。基本集団授業なのでそこまでの個人を優先してもらう事は期待していない。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だったことがなく、具体的な講師のアドバイスが聞けていないので良い回答ができないが、おそらく親身になって相談に乗ってくれると思われる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
古いビル内にあるがちゃんと塾っぽくて清潔感がある。
アクセス・周りの環境
家からも小学校からも近く、駅前で人通りも多く、安心して通塾しやすい。
家庭でのサポート
あり
宿題で難しくて子供が分からない箇所があった場合に聞いてくるので、その際に一緒に問題に取り組んであげている。親も分からない難しい問題もある。