日能研 川西校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
日能研 川西校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(116053)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青雲中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に受かったので、文句はないし、内容にも満足している。 下の子も受験を希望した場合は、通わせると思う。 生徒、保護者からの評価も良かったし、同じ学校の友だちも通っていたことも通わせると大きな要因になった。 全体としては満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
放任主義ではなかったのでそれはあっていると思う。 ある一定のレベルに達すると別の課題を付与される子もいたので、そこは考え方次第だと思う。 どうしても時間厳守なので、時間内に終わらない問題だと翌日以降にやるのは良くないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 川西校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 夏期講習 冬季講習
この塾に決めた理由
自宅から通えて大手だったから、金額もそんなに高く感じず、安心できたことが大きい。他に同じ学校の友だちも通っていたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的には専任の先生で大学生はいなかった。 多少クセのある先生はいたが、保護者としてはあまり気にならなかった。 息子の志望校が九州の学校でそこのOBもいたことでどんな校風なのか、傾向と対策が組みやすく、それは非常に助かった。 国語の先生はあまり、好きになれず、数学の先生は良かったと聞いたことがある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
特になし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
息子の話を聞く限り、和気藹々しており、ピリピリはしていなかったが受験前はピリピリしていた。 先生が黒板に板書してそれを説明、自分たちのノートに写して理解するスタイルで一対一ではなく、複数の生徒を見るスタイルである。 みな、それぞれ志望校が関西の学校の中、うちの子は九州の学校だったので、その点はよくわからない
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは低くはなかったと思う。 どうしてもということであれば、他の塾から(同じ日能研)先生を派遣してもらい対応してもらった子もいると聞いたこともある。 何クラスかクラス分けをしてレベルごとの内容で生徒に合わせてくれるので、よほど落ちこぼれでもない限り、授業についてこれるかと 基本的にテキストはクラス全て同じものを使っているとか
定期テストについて
週に2回程度テストがあったとか
宿題について
各科目で何かしら宿題というか課題は付与されてた。事前に次回までにこの問題を解き、次の授業までに黒板に板書して解答というスタイル
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
次回の授業内容や必要なもの、受験に対する意気込み等のモチベーションを上げる内容だった しかし、基本それほど私は見ていなかったので、妻が対応していた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本的に私ではなく、妻が対応していたので、妻からの伝聞にはなるが、各子供のレベルに合わせた志望校を決める内容だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
レベルを落とすか下のクラスに行くことを打診される。また、別の課題を付与されてそれを解くというスタンスであった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
狭いが、設備は良かった
アクセス・周りの環境
駅前で便利