日能研 渋谷校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
日能研 渋谷校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(116136)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾湘南藤沢中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とても利用価値のある塾であると思います。1クラスあたりの人数は他塾に比べて多いですが、アットホームな雰囲気があり、模試の時には講師、スタッフが応援に来てくれて心強かったです。校舎の綺麗さ、講師のレベル、カリキュラムのわかりやすさなど友人にもお勧めできる塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
予習よりも復習が重要であると認識していますので、その家庭学習の方針に沿っている点がいいと思います。また、両親が勉強のサポートをしなくて、塾に任せられる点もいいと思います。一方、自分で能動的にできる子供は向いていますが、受動的な子供には向いていないのではないかと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 渋谷校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(無し)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(無し)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 模試料
この塾に決めた理由
親戚からの勧めにより、校舎見学を実施し、校舎長との面談のうえで決定しました。 渋谷校は他の校舎よりも1学年のクラスが多く、人気のある講師がいたのが決めてになりました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科によってバラツキがあるが総じて良かった。 特に、算数は非常にわかりやすくて、復習フォローが充実していますので現状では満足しています。また、授業料前後の質疑応答にもしっかり応えてくれ、場合によっては、スタッフだけでなく講師も保護者との面談を実施してくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
家庭学習の方法についての質問に対して、復習に重点を置き、間違えた箇所については、原則その日のうちに克服するように指導されました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1クラスの人数が約20人で、進度は比較的にゆっくりの印象があり、予習よりも復習重視の授業スタイル。 親のフォローがあまり必要なく、塾にお任せできるので、その点は安心できます。また、講師が一方的に授業をするのではなく、生徒との双方向で進行するので、授業の雰囲気は良いと思います。
テキスト・教材について
みくに出版
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
定期テストの結果によりクラス替えがあり、レベルに合ったカリキュラムになっていますので安心できます。また、予科クラスなので本科クラスのカリキュラムとは異なると思いますが、周囲の保護者の方々から伺う限り、皆さんご満足されていますので、4年生以降も継続するつもりです。
定期テストについて
カリキュラムテスト 足元の正確な学力を診断することと、弱点箇所をスピーディに見つけることを目的にしている。
宿題について
現在小学3年の予科クラスで、宿題はほとんどありません。周囲の4年生の保護者から聞いた話では、まだまだ宿題量も少なく、あまり負担になることはなく、塾の日は帰宅後、その日解いて間違えた問題をもう一度解き直しする程度だとのことです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
3年生の予科クラスのため、事務局から保護者への連絡はあまりありませんが、10ケ月通塾している間に、2回連絡があり、定期面談の日時調整の連絡でした。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾生(子供)の学力レベルのフィードバックと弱点科目の説明が主で、授業に臨む姿勢や4年生以降の本科受講の意思確認等がありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
3年生の予科クラスなので、まだまだ焦る必要はないとのアドバイスですが、弱点科目は出てきていますので、復習する習慣化を再三アドバイスされています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は少し狭いが総じて良かったです。
アクセス・周りの環境
徒歩圏内