日能研 千住校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
日能研 千住校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年09月から週5日以上通塾】(116402)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年9月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立白鴎高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
習熟度別のクラスになっていることで、無理な指導となっていない点は良いと感じている。 料金はそれなりに高いが、受験に関する情報の豊富さや習熟度分析ができるベースがしっかりされていることを考えたら高すぎるとは思わない。受験のことを考えると難しいと思うが、6年になると急に時間や費用がかかるので、もう少し平準化されれば良いと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、周りに同じ目線(目標)で通塾している子がいて、同じ習熟度のクラスになっているので、競争心を持つことができた点。 合っていない点は、感染症にかかるなど長期で休んでしまうと授業範囲が分からなくなるところ。動画配信でカバーする事は可能だが、リアル授業には適わないと感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 千住校
通塾期間:
2022年9月〜2025年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(日能研全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(日能研全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料(定期授業) ・テスト(公開模試等) ・授業料(期間講習) ・テキスト代
この塾に決めた理由
昔からあり、中学受験に特化した塾であること。 電車に乗らずに行ける距離で無理なく通塾できること。 スタッフさんが優しく、無理なくやれそうだと思ったこと。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はほとんどベテランで、新人は無い。塾内で講師となる資格があるようで、資格を取らないと授業を受け持つことができないようだった(子供談) どの先生も一人一人のことをしっかり見ておられ、保護者会の時には普段の様子を含めて伝えてもらえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後だけでなく、窓口が空いている時間は対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式での授業。クラスは習熟度別に分かれており、1クラス20-30人ほどとなっている。 教科書プラス講師独自のプリントを70分の授業の中で行う。クラスによるらしいが、和やかな雰囲気の中で楽しく授業が進められている。
テキスト・教材について
内容は中学受験に向けたものなので難しいが、1人でも学習できるようにわかりやすくまとめられている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子供の習熟度に合わせて進められており、極端に上のレベルを目指させようとする事はない。 復習をベースとしているので、家では家では学習した範囲の定着やわからない点の確認だけで済んでいた。 定期的に学習範囲の定着確認テストがあり、過去のテストを含めてどの範囲で定着が出来てないかわかる仕組みがあるので、対策が取りやすくなっている。
定期テストについて
授業範囲を確認するテスト、全国模試の2 種類ある。
宿題について
宿題は復習と漢字・計算。量は多く、難しい。1日1時間以上は家庭学習時間として確保する必要があると思う。家庭学習をする習慣をつける上では良いきっかけになった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
受験に関する情報が多く、興味を持っていない学校の情報を知るきっかけにもなった。 その他スケジュールやイベント開催についても塾のホームページにアップされた連絡を受けてから確認をする形式だった。
保護者との個人面談について
1年に1回
5年生では習熟度の確認と志望校決定に向けての進め方を確認。 6年生では志望校合格に向けた学習の進め方や、実際の併願パターンを複数構築する機会となった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
過去のテスト結果内容を分析して弱い単元を把握できるので、どの部分を重点的にやるべきかをはっきりした上で対策をするように言われている。分からない点はすぐに講師またはサポーターに教えてもらえる形になっているため、分からない点は聞きにくるように指導されている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
最低限の施設があり、コロナ禍ではパーテーションを準備されるなど衛生面もしっかり対策されていた。広さは学習する上で必要充分。
アクセス・周りの環境
最寄駅からは10分弱。駅から続く商店街のすぐ近くだが、思ったよりも静か。
家庭でのサポート
あり
自分で家庭学習ができるようになるまでは勉強を教えたり丸つけをしたりしていた。ある程度できるようなってからは学習スケジュールの管理のみ行なっていた。