1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 中野区
  4. 新中野駅
  5. 日能研 新中野校
  6. 日能研 新中野校の口コミ・評判一覧
  7. 日能研 新中野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週3日通塾】(117149)

日能研 新中野校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(7037)

日能研の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月25日

日能研 新中野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年05月から週3日通塾】(117149)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年5月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京農業大学第二高等学校中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

集団塾としては及第点である。通塾中は個人塾へ変えようかとも考えたが、家庭でのフォローで解決できる問題であった。比較的大規模な学校説明会も開催されるので、イベント開催などは大手塾の強みだと感じる。結局のところ、自走できる子供は上位クラスに入れるし、そうではない子供は家庭のフォローが必要であり、フォローが負担に感じるのなら家庭教師等の費用捻出が必要であるということ。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

競争を促す方式なので負けず嫌いな長女にはあっていたと感じるが、なかなか下位から抜け出せない長男はやる気が上がらず合っていないと感じる時期もあった。しかしながら家庭でのサポートを手厚くすることにより、なんとか周りについていけるようになった。追い込み時のメモリーチェックと呼ばれる復習用教材に関しても、これまでの授業の理解度が深い子供には楽しくやれるが、逆の子は苦痛だったようだ。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 300万円以下

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 日能研 新中野校
通塾期間: 2022年5月〜2024年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 61 (全国公開模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (全国公開模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

細かい費用内訳は忘れてしまったが、夏期講習などを含めると兄妹2人で年間100万弱と記憶している。

この塾に決めた理由

家から徒歩15分圏内で通え、兄弟割引ができた。 大手の塾であったので安心感があった。 個人塾やマンツーマンの塾に通わせるほどの経済的余裕はなかった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大手の塾だけあり豊富なデータに基づきアドバイスしていただいた。 一人一人を丁寧に対応するわけではないが、一般的な塾講師のレベルは確保していたように感じる。 保護者が問い合わせれば面談を通じ対応してもらえる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問をする生徒には丁寧に対応していた。逆に質問できなければ講師からのフォローは少ないと感じる。その場合は保護者が塾にフォローをお願いする。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

一般的な集団塾であり、学校授業とほぼ変わらない印象は受けた。 講師の方によるが比較的明るい雰囲気で進められたと感じる。 終盤でこそ少しピリピリとした空気はあったが、難関校専門の塾ではないので和気あいあいと進めていた。 授業終了後にも質問には丁寧に答えて頂いていたようだ。

テキスト・教材について

処分してしまったので詳しく覚えていないが、 メモリーチェックという復習+追い込み用のテキストがあった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

生徒のレベルごとにクラス分けと順位付けがされるので、上位の子はモチベーションの維持に繋がっていた。 しかしながら下位の生徒はなかなか順位が上がらず、結果としてモチベーション低下に繋がることもあった。

定期テストについて

定期的な確認テストとそれによる順位・クラス分け

宿題について

数学7P 国語7P 理科5P 社会5P 程度だったと思う。 集中すれば30分~1時間で終えられる量。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

次年度の受験生に対しての応援メッセージや合格者の声といった情報発信がメイン。 生徒個人に関しての連絡は、こちらからアプローチをかけない限りはなかったと記憶している。

保護者との個人面談について

月に1回

現在の学習状況と今後の対応といった一般的な内容。幸いうちの子供たちは出来不出来はあるものの塾を変えたい等の要望はなかったので、面談もそこまで重たい内容にはならなかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

志望校にもよるが無理のない範囲で修正を促していただいた。こちらからの要望については授業後、生徒にフォローしてもらった。長男は国語の理解力が芳しくなかったので、勉強方法を講師の方から伝えて頂いた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

特別綺麗というわけではないが清潔感がある空間だった。 お弁当を届けるときなどは、 エレベーターを降りて塾内に入るとすぐに講師の方が対応してくれた。

アクセス・周りの環境

通塾には大通りが使えたので夜遅くでも安心だった。

家庭でのサポート

あり

集団塾であるので家庭でのサポートはかなり必要。 中学受験が親の受験だといわれる理由がわかる。 家庭教師、マンツーマン指導、個人塾といった費用が払えればそこの負担は軽減できる。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください