日能研 川西校の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
日能研 川西校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(118317)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 青雲中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
実際息子は希望の中学に合格することができたので良かった。 塾には一年程度しか通わず、コストパフォーマンスも良かったので最高であった。 多少の不満ポイントはあるにせよ、それは致し方ないことであるし、立地上、駐車場がないことも致し方ないと考えている。 仮に受験で落ちていたとしても息子のためになった思うので、内容に関しては納得しているし、満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅から近く、通えやすいのは合っていたし、同じ小学校の同級生も通っていたので、ママ友とも、うまくやっていた。 会っていなかった点はどうしてもわからない問題で説明を聞いてもしっかりすることができず、担当の先生が対応できていなかったこともあったことぐらいで、他は特になく、それ自体もある程度仕方がないと考えているので納得はしている。 雨の日は送迎車の駐車場がなく苦労したことはあった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 川西校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、夏期講習、冬期講習等
この塾に決めた理由
自宅から近いかつ、大手で安心できたから また、同じ小学校の同級生も通っていたので、お習い感覚で通うことができたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
息子が通っていた時の先生方は専任の先生で各科目ごとに先生がついていた。 あまり、先生達の学歴は気にならなかったが、皆聞いたことがあるような有名大学を卒業されており安心した。教え方も上手で息子も成績を上げることができた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
不明
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に黒板?ホワイトボードに前の授業の宿題を書く生徒が書いて、正解か不正解かを皆の前で発表する。 不正解の場合はどこで間違えたか等を解説してくれていた。 また、終盤には各中学の過去問や傾向と対策等を練ってもらいそれを解くスタイルであった。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ほぼ毎日課題が付与されそれをこなすような感じであった。テストでクラス分けされてそのクラスの子達に会う内容で授業をしてくれたので、落ちこぼれ等出にくかったと思う。 うちの子供は理系だったので算数は問題なかったが、国語が苦手で国語の先生にはかなりお世話になった。 内容に関しては納得している。
定期テストについて
週に一回か二回はあったと思う。
宿題について
あまり見てないのでわからないが、各科目ごと宿題は出されていたと思う。 息子としては可もなく不可もなくといった感じで、負担を感じているようには見えなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
主に妻が対応していたので、詳細は不明だが、次回の大きな模試の日程や授業の変更、また月謝のお知らせ等はきていたと思う。 あと夏期講習と冬期講習の内容も
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
こちらも主に妻が対応していたので、詳細は不明だが、今の自分の子どものレベルはどの程度か志望校に合っているのか。他に志望校を、変える必要はあるか増やすのか等
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どうしてもわからない問題は他の系列の先生等に教え方を教えてもらって欲しい。 類似問題を解くことで解き方を暗記して問題のパターンを覚えることがいいと言われたことがある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは一般的な広さだと思うわ 上にも書いたが、大通りには面してるが防音が効いているため、騒音は気にならなかった。
アクセス・周りの環境
駅から近く、大通りには面してるが、教室内は防音が効いていた。
家庭でのサポート
あり
自分も国立大をでていたことと、理系なので、算数の問題はある程度教えることはできた。あとは空き時間は子どもの自学勉強の管理等を妻と一緒に行なっていた。