日能研 新中野校
回答日:2025年03月22日
標準的な集団塾だが、大手なだけ...日能研 新中野校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年5月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京農業大学第二高等学校中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
標準的な集団塾だが、大手なだけあって情報量も多く、学校の合同説明会などのイベントも開催される。 難関校を目指すわけでもなく、どこに入れようか迷っているなら検討しても良いのではないか。 兄妹がいれば割引もあるのでお得感もある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
レベルに合わせたクラス分けがなされているので極端に置いていかれることはない。難関校を積極的にめざす塾ではないので、適度に緊張感がありつつも柔らかな雰囲気が我が家には合っていた。 価格も個人塾や家庭教師に比べれば抑えられるので、兄妹で通わせる分には良かった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 新中野校
通塾期間:
2022年5月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(覚えていない)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(覚えていない)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
詳しく思えてないが月々4万円程だったと思う。 夏期講習等は8万円程かかったイメージ。
この塾に決めた理由
知名度もあり、家から近く、兄妹で入塾することにより割引が適用されたから。 通塾に使用する道も、ある程度の人通りと明るさが確保されていたので安心感があった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大手のためベテランから新人まで様々な講師が所属している。 無論、生徒によって合う合わないはあるので入塾してみなければわからないだろう。 しかしながら、毎年多くの生徒を受け入れているデータベースはあるので、実績に基づいた指導を行なっているように感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
疑問点などについては丁寧にお答えして頂いた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
子供から聞いた話だと、通常の学校授業の延長といった感じ。 講師の方により雰囲気は違うが、全体的には和気藹々としていた印象がある。 さすがに1月はピリっとした雰囲気があったらしい。 集団塾のためしかたないが、生徒一人一人を細かくはみれない。
テキスト・教材について
メモリーチェック
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾内でレベルに応じて3段階のクラス分けがある。 それぞれのレベルに合わせ進め方も変わる。 主に一般的な私立校をターゲットにしていると感じた。その為、少し特殊な選考を行う学校はビッグデータが活かせず苦手といった印象。
定期テストについて
ほぼ毎週小テストはある。
宿題について
宿題量は集中すれば一、二時間で終わる量。自走できる子供なら全く問題ないが、授業中に全く理解できてないと結構大変。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
定期テストの結果や夏期講習の案内など。 アプリを通じて苦手科目や伸ばすべきポイント等も確認ができた。 偏差値の上がり下がりに一喜一憂してしまうので見過ぎない方が良い時もある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の学習状況と志望校の選定。 受験時の戦略や学校の情報提供。 今後の学習課題と家庭でのフォローについての確認。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
こちらからアプローチすることにより講師の方と面談を実施した。その時は塾内での声掛けをお願いすると同時に家庭でのサポート強化を促された。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しい建物ではないが、清潔感はあった。
アクセス・周りの環境
周りは人通りもあり、隣がコンビニのため明るさも確保されていた。 車での送り迎えはNGだが、やっている親御さんもいた。
家庭でのサポート
あり
大多数のご家庭はサポートが必要だろう。テスト等のプリント量が多く、子供では整理しきれないと思う。ファイルはたくさん必要。