日能研 川口校
回答日:2025年03月23日
子供が無理なく通えることが一番...日能研 川口校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年9月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 浦和明の星女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供が無理なく通えることが一番なので、親がどうこうよりも、子供が良かったと思える結果を出してもらえたから。 親のサポート、個別塾の利用など、できることはあったなぁと反省した。何を言っても後の祭りなので、今ある現状が最善なのだと思うようにした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
のんびり学習を進められるのは、子供の性格的に良かったと思うが、理解度を確認できず、試験直前で算数を理解しておらず焦った。 家でサポートすればよかったのかもしれないが、テキストの言い回しが親には理解できなかった。結果、本屋の問題集で試験直前におさらいした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 川口校
通塾期間:
2020年9月〜2023年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(日能研のテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節の講習料 テキスト代 模試代 特別講座代(わが家は受講せず)
この塾に決めた理由
近くて大手だったため 大手のノウハウに期待したから なるべく同じ小学校の子が居ないところがいいと思って、線路を渡った塾にした。蓋を開けたら、同級生だらけだったが。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心な先生が多いが、口の悪い先生、質問しても無視する先生がいたようだ。 わが子は「こんなこともまだ覚えてないの?」と言われた衝撃が強く記憶に残り、結果としてその時の題材が本番の試験に出たようで、ムカつくけど感謝した、と言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
だいたいその場で解決してくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最後まで下のクラスだったが、男女関係なくみんなで和気藹々、子供は楽しく通っていた。 親からすると、試験間近くらいはもっとピリつかせたり、ビシバシやってもいいのではと感じた。 質問するなど、先生に話しかけやすい雰囲気のようだった。
テキスト・教材について
テキストの言い回しが難しく、端的に解読できない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他塾に比べてのんびりスタイルのよう。 うちの塾は褒めて伸ばします!と言っていたので、決めた。 大手塾なりのノウハウが頼もしかった。 4年で全科目の全項目を触り程度にやり、5年と6年の半分で、それらを深掘りしていくスタイル。(のんびりと言われがち。) 理社のメモリーチェックは、自分で書き込んで自分だけの教科書にしていくという、これから中学、高校へ上がった時に役立つ勉強法を教えてもらえたとおもう。
定期テストについて
毎週、単元ごとの小テストがある。 漢字テストは毎週あり、とめはねはらいを細かにチェックしてくれる。
宿題について
宿題は真面目に取り組めば1科目1時間で終わる程度の量だった。 できたらその先もやってみてね、という言い方なので、わが子はやらずにいた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月の予定表はアプリ、イベントのお知らせは紙でくれる。 大事なお知らせは紙媒体、電子媒体両方でくれ、色付きの紙なので、わかりやすかった。
保護者との個人面談について
半年に1回
通塾の前半は家での学習の様子、模試などの結果から今いる立ち位置の確認など。後半は志望校選び方やおすすめ校のこと、家での勉強の様子など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
親としては成績が上がらないことにヤキモキしていたが、先生は最後の最後に伸びるから!の一点張りで、結局伸び悩んだままだった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は明るく、女性の事務員さんが優しくベテランそうで、安心感があった。 近所で検討した塾の中で、一番雰囲気が良かった。
アクセス・周りの環境
歩いていける距離であり、親も迎えなどに行くにあたり無理なく通える