日能研 川西校
回答日:2025年06月04日
授業料や宿題の量などは考えてし...日能研 川西校の保護者(たかし)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たかし
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 四天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業料や宿題の量などは考えてしまうこともあるが、基本的には生徒思いの先生が多く、親身になって悩み事や質問に答えてくれ、成績が上がってるので、評価できるのではないかと考える。最終的には志望校合格に向けて今後もサポートをお願いしたい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
徐々にではあるが成績が上がっているため、子どもは塾に合っているのではないかと考えている。しかし宿題の多さには驚かされるため、その部分では合ってないのかなぁと感じることもある。でも、今の段階では塾を信用して付いていこうと確認している
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 川西校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏期講習や冬期講習などの授業料、さらには特別講座などの突発的な授業も含めた総額である。 すべて最初の説明会でオープンにしてくれたので、抵抗はなかったが、もう少し安い方が助かるなぁ。
この塾に決めた理由
自宅から近いところに立地していたことと、駅から近く、照明も多くて安全だと感じたので決めました。また説明会での説明も分かりやすく、サンプルのテキストを見ていても工夫された構成になっており、子どもの学力も伸びるだろうと感じたので決めました
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はベテランの方が多い。年齢に関係なく熱くて分かりやすい授業をしてくれている。プロジェクターを使ったり、模型を使ったりして子どもを飽きさせない工夫がされている。どの科目も分かりやすい授業だと子どもたちの評判はいい。授業のおかけで少しずつ子どもの成績が上がってきた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後に先生に積極的に質問シているようである。自習室で勉強しているときにも常駐している先生に質問して疑問点を解消している。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生から生徒へ一方通行の授業をしているわけではなく、その場で質問も行われるため、双方向のやりとりで授業が進められていくようである。わからないところはその場で解決できるので、不明点をためておくことなく毎回の授業に臨めている。教室には別の小学校から来てる人もいるが、すぐに仲良くなっている。
テキスト・教材について
市販の地図帳などは使用しているが、基本的にはすべてオリジナル教材をしようして授業を行っている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはどの塾も大きな差はないと思うが、基本を徹底的に固めていくことに主眼を置いているため、同じ分野を何度も回転させていくことになる。でも、基礎固めができていればスムーズに知識が定着するためその方法がこどもたちには合っていると思う。
定期テストについて
ほぼ毎週テストがあるが、その週の復習という位置づけのテストと、範囲を問わない公開模試がある。また授業の始めには漢字などの各人テストを行なっている。
宿題について
宿題は慣れれば大丈夫だが、慣れるまでは宿題の量の多さに圧倒される。今はまだ慣れていないので、こなしきれない時もあるが、なるべく消化して次の授業に臨むようにしている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の結果は試験の2日後に専用アプリで確認できる。また保護者面談の日程や先生への質問事項などは事前に用紙に記入して面談に臨む。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試の結果から、弱点などを的確に指摘してるれる上、現時点の成績で合格可能な学校なども教えてくれる。面談では親と先生の意思確認という感じで考えている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の原因を確認する。それが子どもの勉強量の不足に起因しているのか、または勉強の方向性が間違えてるのか、早期に改善策を考えて実践してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入口には消毒液が常備されている。教室は各部屋にプロジェクターが設置されており、視覚的に覚えられるような工夫がされているのが気に入っている。広さは40人くらいの生徒が座れるくらいで、適当な広さかなと思う。
アクセス・周りの環境
駅から近く、通うにはとても便利だと思います。行きは電車を利用させ、帰りは親が車で迎えに行きます。田舎なので駅前といっても何もないが、街灯が多く明るいので防犯上も助かっている。
家庭でのサポート
あり
宿題で分からない問題を一緒に解き方を考えたり、オープンスクールの予約をして一緒に行ったり、学校のYouTubeやHPなどでイベントなどを確認している。