日能研 品川校
回答日:2025年06月06日
歴史の長さと実績に裏付けられた...日能研 品川校の保護者(ほしかわ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ほしかわ
- 通塾期間: 2022年9月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 品川女子学院中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
歴史の長さと実績に裏付けられたカリキュラム・教材が用意されているので、中学受験に取り組む時には妥当な塾選択になると思います。合宿形式の季節講習などはなく費用もリーズナブルだと思います。 ただし、上位レベルはともかく中・下位レベルの生徒に個別の指導はないので、上位レベルの志望校を狙う場合はまず自力で上位レベルのクラスに入る必要があります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通って勉強するという作業が習慣として身についたので、通塾は合っていたとか思います。オンライン学習などでは結果を出せなかっただろうと思います。 合っていなかった点は、周囲に同じ校舎に通う友達が少なかったので「つまらない」と思った所でした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 品川校
通塾期間:
2022年9月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(日能研全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(日能研全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料 ・季節講習費 ・教材費 ・最終学年時の土日特別講習費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
・講師は年齢や服装から言って皆さんプロ講師と思われました。 ・服装はスーツなどビジネス調でした。 ・性別はほとんど男性です。 ・年齢は30才前後〜50代までとお見受けしました。 ・どのようなキャリアなのかは不明でした。 ・校長は30代半ばと若い方が多そうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業なので講師が一方的に喋りがちなのはやむを得ないと思いますが、生徒によっては退屈さから不躾な態度に出てくる子もいるようてした。 講師の先生方はそれぞれ、適宜生徒を指名して質問したり冗談を挟み込んで話すなど工夫してらっしゃるようでした。
テキスト・教材について
テキスト・教材はよく練られて作られており、中学に進学してからも見直しに使えそうな副教材もありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・5年生までは中学受験に必要な基本知識の学習てした。 ・6年生からは応用問題への取組が始まり、土日には志望校のレベル別に編成されたクラスて過去問に取組みました。 ・季節講習はどれも直前期までの学習内容の復習・応用問題といった内容でした。
定期テストについて
作業テストは毎授業で行われ、クラス替え・席順に影響する全科目のテストは毎月実施されました。
宿題について
科目を問わず毎授業ごとに、次回の授業までに終わらせる宿題が出されました。内容は、テキストに準拠した内容の問題集の5〜6ページでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
・(コロナ期だったので)校舎の感染状況、感染防止の取組など ・塾費用の口座引落の連絡 ・中学紹介イベントの案内 ・保護者会の案内 ・子供の入退室の連絡
保護者との個人面談について
1年に1回
定期的な面談ではなく、保護者の希望によって個別に実施されるものでした。我が家は志望校選択の妥当性について相談しました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
正直言って、何もアドバイスはありませんでした。クラス替えで実際にクラスが変わる生徒がほとんどいないことからも、特別なアドバイスを受けて成績が上がる生徒はいないのだろうと思われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
必要最低限の広さでした。
アクセス・周りの環境
大きな駅の近くに立地していました。
家庭でのサポート
あり
特に入塾した直後などは、塾の授業を聞いただけでは内容を十分に理解できず宿題の問題を一人で解けなかったので親が付き添って説明しながらとかせていました。