日能研 上大岡校

塾の総合評価:

4.0

(7459)

日能研の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年07月02日

私は第1志望に受かれたし、他の...日能研 上大岡校の生徒(お)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム:
  • 通塾期間: 2018年12月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 品川女子学院中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

私は第1志望に受かれたし、他の学年でも多数の合格実績がありますし、中学受験塾の中でも正直上の方だと思っています。先生の質も生徒への指導も良いです。テストや授業などで、他校舎に行く機会もあるのですが、あまり差はないように思えます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

毎週のテストごとに成績によって席順が変わったり、科目順位が張り出されたり、学期ごとにクラスが変わったりしていたのは個人的に競争心を煽られることで成績upに繋がっていたのかなと思っているので、その点が自分あっていたと思います。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 日能研 上大岡校
通塾期間: 2018年12月〜2022年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (日能研全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (日能研全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 各季節講習料 テキスト料 テスト料 設備費

この塾に決めた理由

母が子どもの頃に通っていて、どんな塾かは他の塾よりは知っていました。家からも近く通いやすかったのも理由です。なにより実績があるので信頼が多少ありました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの方ばかりで、みんながつまづく所も分かっているので説明も中学や高校でも学校に来て教えて欲しいほど分かりやすかったし、当時小学生でしたが飽きず、面白かった印象です。 何年もやっている先生は色んな校舎に行ったり、していて他の校舎の様子とかを喋ってくれます。そんな先生は独自の問題の解くコツなんかを持っているので、授業は一瞬も聞き逃せません。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

入ってすぐに先生のデスクがあるので、誰がいるかすぐに分かります。なので、先生がいればいつでも質問できます。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

まず、4教科か2教科選択をしないといけません。ほとんどの人は国・算・理・社の4科目、算数1教科受験などを考えている人は国・算の2教科選択をしている人もいました。 基本的な授業の流れとしては、みんな同じテキストを使い、国語だと最初から問題を解き解説をし、算数だと解説から入り問題を解き、社会と理科はほぼ説明です(先生によって異なります)。小学生ですので、退屈な授業をされてもつまらないだけです。なので少し笑い要素が入る場合が多いような気がします。印象に残りますし、楽しいです。社会なんかは実体験と混ぜて説明してくれる先生がいて、その実体験が面白かったので、毎授業楽しみでした。

テキスト・教材について

1冊が分厚かった

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

子どもの人数によって変わるので、教室によるのですが毎週、週末に行うテストの順位で席順が決まりそれに伴って学期ごとにクラス替えも行われます。上のクラスからR→Wのようになります。クラスが増える場合はW1、W2のように増えていきます。また小学6年生(最高学年)になると表記がたしかMとAに変わります(表記だけが変わります)。授業の日にちと時間は同じですが、大きく変わるのは内容です、扱う問題や先生の解説のレベルなどが大きく違います。また受けるテストのレベルもRとW(MとA)で異なります。びっくりするくらい、異なります。 これだけ聞くと差別と思うかもしれませんが、実際、私は競争心を煽られテストで高得点を取りたい気持ちが強くなっていました。総合順位で席順が変わるのですぐに分かり、また科目ごとの順位も貼り出してくれるので出来た教科が1位にいると良い気持ちになります。 小学生でしたが、1日一緒にいるわけでも無いですし、週に2、3回しか会わないので大きないじめなども無い印象です。

定期テストについて

たまに小テストがあります

宿題について

宿題は講習期間(長期休み)以外はありません。授業内で解ききれなかった問題などを宿題として出される場合はありますが、そんなこともほとんどありません。計算と漢字の提出はあったような気がします。しかし、長期休みの宿題はキツイ印象です。 自宅学習用のテキストもあります。あまり、そのテキストをやるよう促された思い出は無いのですが、それをしていないと毎テストきついです。なので、宿題は無いけれどテスト対策のために自宅学習は欠かせません。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

子どもが塾内の機械にカードをかざすことで、保護者に「子どもが教室に来た」または「子どもが教室から出た」と連絡されます。 また、公式のサイトでは、マイページに入ると、自分の成績や全体連絡また教室からの連絡やポイント交換など充実したものがあります。更新されたらメールが来るので見逃すことはありません。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

子どもの成績の状態や授業態度、また志望校の相談や情報、受験の仕方や手順、もちろん勉強の相談も出来ます。特に志望校の情報が豊富なので、学校の情報を沢山もらえます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自分がとのレベルが解けないのか分析してくれて、自宅学習でどこをやればいいのかをアドバイスしてくれる。またテストの効率的な受け方なども教えてくれる。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

特に不便に感じるところはなかった

アクセス・周りの環境

駅から近い

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

日能研 上大岡校の口コミ一覧ページを見る

日能研の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください