日能研 蒲田校
回答日:2025年07月04日
まあ満足している。オプション講...日能研 蒲田校の保護者(ゆい)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゆい
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まあ満足している。オプション講座のレベルをもうちょっと多段階にしてほしい。クラスによってはあまりにも簡単な問題に取り組んでることもあるとおもう。入室退室のお知らせが保護者にすぐ届くのはありがたい。おそらく、このまま受験まで通塾することになるとおもう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっているところは、友達ができ、テストの点数などを競いあうようになり、競争心がましました。2週間に一度あるテストへ向けて勉強せざるをえないので、必死でくらいついていくしかない。合っていないてんはとくにありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 蒲田校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(全国テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授ゅ業料 テスト代 テキスト代、季節講習代 オプション講座代
この塾に決めた理由
家からバスで通えるのでアクセスがよい。昔からある受験塾。中学受験のみ扱っていて、よく洗練されたテキストだと思えたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
比較的ベテラン講師が多い。30代の先生もいるが、49後半から50代の先生が多い気がする。多くの先生が他の校舎と掛け持ちしているため、質問対応時間は限られていることが多い。質問にいけば比較的に柔軟に対応してくれる、。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前後
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
習熟度別授業、クラス編成をとっている。2、3年生の授業はクラス別でなく1クラスしかない。5年生以降は成績順に教室内の席が決まる。生徒参加型授業であるもで、授業中活発に会話が飛び交っている。また、先生が各質問をなげかけ、生徒が答える形式で進んでいく。
テキスト・教材について
栄冠テキスト、本科教室、語句のたすなみ、計算ドリル、漢字ドリル、地図帳 、理科実験ノート
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは他塾にくらべるとゆっくりめ。スパイラル学習なので、何度も同じと単元の勉強をする。また、季節講習では今までに習ったことの復習のみで、新たな単元を学習することはない。算数の時間が多めにとられている。
定期テストについて
漢字テスト、算数小テスト、国語イディオムテスト、全国模試、思考力テスト
宿題について
栄冠テキストが家庭学習用テキストとなる。他に、漢字と計算練習テキストが渡されるので進めておく。クラスのレベルによって、宿題として取り組む問題は指示されている場合もある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
クラスアップなど連絡が必要な場合をのぞき、塾から連絡を受けることは少ない。忘れ物をしたときなどは、すぐ連絡をもらえた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
前期後期二期制で、1つの期に1度程度。こちらが望めば、都度実施してくれる。科目ごとの相談を持ち掛けても、対応してくれることもある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に対応をもとめ、指示を仰ぐ。苦手分野をつぶしていき克服する。勉強の仕方など。 自習室の活用や、すきま時間の使い方など。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し階段がせまく、頭を打ちそうになるほど天井が低いところがある。教室内はほどよく清掃されているので、清潔感はある。トイレも綺麗で、フロアごとにあるので個数は足りているとおもわれる。
アクセス・周りの環境
若干、夜は繁華街を抜けてバス停まで行かないといけないので、心配だった。けれど、駅前に交番があり、人通りがある程度あるし、帰宅時間は通勤ラッシュより少しズレることが多いので、それほど懸念していない。
家庭でのサポート
あり
宿題でわからないところの解説、勉強スケジュール管理。テスト直士の付き添い、コピーして覚えやすいような表を作成する。暗記シートの作成