日能研 千住校
回答日:2025年07月13日
家は成績の面でも性格の面でも塾...日能研 千住校の保護者(まぁや)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: まぁや
- 通塾期間: 2021年2月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 共立女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
家は成績の面でも性格の面でも塾と合っていて、塾選びはこれで良かったと思います。 受験も第一志望は無理でしたが、無事に合格をもらえたり学校に進学でき、日能研で良かったですが、塾の合う合わないはそれぞれ違うと思うので、勧めたいと思いますがここが絶対良いとは言えません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の中で順位が出て、上のクラスに入ることができるなど競争意識を持つことでやる気に繋がっていたようなので、性格に合っていたと思います。 お友達もできて、先生も好きで楽しく通えたので、塾の雰囲気とも合っていたと思います。 合っていなかった点はこれと言って思いつかないです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 千住校
通塾期間:
2021年2月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(日能研全国公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(ベネッセ学力推移調査)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節ごとの講習料、日曜特別授業料、育成テスト料、模試受験料、通常受験用テキスト代、特別授業用テキスト代。
この塾に決めた理由
家からの通いやすさが一番の決めてです。中堅校に特化した授業とある程度の競争意識を生徒に持たせるあたりが家の子には適していると思ったのでこの塾を選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方はみなさんプロでした。アルバイトはいませんでした。 算数と理科を担当のように一人の先生が見ることはなく、各教科ごとに先生がいらっしゃって、よく見てくださいました。 授業は各教科ごとの先生が独自に工夫されていたようで、生徒が興味を持って取り組めるよう考えてくださっていたと思います。 面白く、気さくな先生、厳しくも生徒思いの先生、家はどの授業も楽しかったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験で理解できなかったところを質問していました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾で一クラス25名前後だったと思います。 先生ばかりが一方的に話すというよりは、問いかけられて応えたり、しつもんしたりと双方向な授業だったようです。 雰囲気は常に良かったと思います。 下のクラスから上に行くと楽しいことだけでなく緊張感は増したようですが、そこで順位を上げていこう頑張るモチベーションも生まれ、結果として良かったと思います。
テキスト・教材について
テキストは日能研が独自に作っているものを使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
習熟度別にクラス分けされて、教え方も進め方もレベルに合わせて設定されていました。 上のクラスでは説明よりも演習が増えるとか、下のクラスでは説明が多いとか。 ただ、教科ごとではなく全体としてのレベル分けになるので、例えば国語と算数に天と地ほどの開きがある場合は出来ない方に合わせたレベルになると思います。
定期テストについて
算数は毎回小テストがあったと思います。 塾ないの育成テストは月に3回くらいあったと思います。
宿題について
特に宿題はなかったようですが、計算と漢字は毎日やるように指示があったと思います。 季節ごとの講習では宿題も出ました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の連絡、習熟度に合わせてした方がよいことなどの説明、志望校選択について、など担当(クラス担任)の先生から割と細かく対応していただいたように感じます。
保護者との個人面談について
半年に1回
現在の成績、この先受験までの勉強の仕方、志望校選択、受験校の組み合わせパターン、前受けする学校について、本命校の受験回数、出願方法、など分からないことは何でも教えてくださいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこが足りなくて、何をすべきかを教えていただけました。ただ、アドバイス通りにやるかやらないかは子供次第なので、必ずそれが成績向上に繋がるかは何とも言えません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し古いビルですが、防犯意識対策もされているし、コロナ禍でしたので消毒などの衛生面もされていました。商店街から三軒くらい小道を入るので自動車や人声などの騒音は感じません。
アクセス・周りの環境
北千住駅から塾まではアーケードがあり人通りも多いし、夜でも電気が付いていて明るいので安心です。アーケードのおかげで小雨くらいならば濡れることもなくて助かります。