日能研 自由が丘校
回答日:2025年09月04日
お調子者のうちの子は一番上のク...日能研 自由が丘校の保護者(とん)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: とん
- 通塾期間: 2022年2月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 女子学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
お調子者のうちの子は一番上のクラスが嬉しかったようで、なんとかそのクラスに留まれるように努力していました。塾の行き帰りのバスも友達と一緒で楽しく通いました。塾のクラスメイトの影響で志望校も決め、なんとか周りの子達についていこうという気持ちで受験勉強をしていました。第1志望校に合格できて言うことないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
みんなでわいわいやるのが好きなので、先生やクラスメイトとの距離が近いアットホームな雰囲気の塾が合っていました。5年生の後半から算数の成績が落ちはじめ、6年生の途中から授業前に補習のような形で面倒を見ていただき、なんとか志望校を諦めずにすみました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 自由が丘校
通塾期間:
2022年2月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
73
(全国もし)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習料、各種テスト、テキスト
この塾に決めた理由
となりのとなりのいえに2学年上の双子のお子さんが通っていて、バスで通塾するのが楽しそうだったから。同じ小学校からも多数通っていたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員で学生はいませんでした。 1番上のクラスだけ選抜の資格がある講師が担当しているようでした。 各科目のエキスパートの講師もいれば、オールマイティーな方もいらっしゃいました。 室長と講師間の連携はそれほど密ではありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問状というメモ用紙程度のサイズの紙があり、それに書くと、先生が解き方の説明を書いてくださり返ってきます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業前に小テストがある科目と授業開始後に小テストがある科目がありました。予習は必要なく、復習、ふりかえりをしっかりするように指導されます。雰囲気は上々でクラスメイトとの距離は近いです。先生も質問に熱心に答えてくれます。
テキスト・教材について
本科テキスト 栄冠への道 TMプリント 語句のたしなみ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは高度で4年生から入試に直結した問題に取り組みました。グループワークもありました。クラスメイトと意見の交換をしながらの学習は発見も多く考えも深まり、楽しみながら取り組めました。6年後期からは志望校別の講座が日曜にありました。
定期テストについて
計算テスト、漢字テスト、語句のたしなみテストを毎週やります。育成テストは月2~3回、全国公開模試は月1回、講習テストもあります。
宿題について
宿題はとても多いです。特にプリントは難度が非常に高く、初見の問題も多いので、自力で解くには限界があります。各科目の先生がチェックします、
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業開始時に来ていないと家へ連絡をくれます。 あとは、クラスが変わった時と、スカラシップ資格の打ちきり、と新規で資格を取得できた時にも連絡をいただきました。
保護者との個人面談について
1年に1回
4年生の時と5年生の時はほかに何の習い事をしついるか聞かれました。家でどれくらいの時間勉強しているかも聞かれます。6年生は志望校関連の質問てすり合わせがされます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
得意科目はおいておいて、苦手科目を基礎から徹底的にやるように言われました。クラスが落ちれば、そこでピカイチだから、とも言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
同じフロアに幼児~低学年向けの系列の塾があり、下の階にヤマハ音楽教室があるため、日能研生は6階まで階段で上がる決まりです。 よほどの事情がない限りはエレベーターの使用は認められていません。
アクセス・周りの環境
駅前のバスロータリーはバスとタクシーが頻繁に発着するが、歩行者の通行人も多いため事故は聞いたことがありません。
家庭でのサポート
あり
語句のたしなみは一緒にやりました。 漢字の書き取りもうちの子は雑だったので、チェックしていました。 送り迎え、お弁当づくりもしました。
併塾について
あり (集団塾 )
入試直前に志望校別の講座の回数が減ってしまうのが心配だったため。 元日と2日が塾がなかったため。