1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. さいたま市大宮区
  4. 大宮駅
  5. 日能研 大宮校
  6. 大学生・2015年2月~2017年2月・母親の口コミ・評判
大学生

2015年2月から日能研 大宮校に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 自営業 )
お住まい
埼玉県
配偶者の職業
自営業
世帯年収
701~800万

生徒プロフィール

学年
大学生 (私立)
教室
日能研 大宮校
通塾期間
2015年2月~2017年2月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
58 (塾内の模試)
卒塾時の成績/偏差値
65 (塾内の模試)

塾の総合評価

3

中学受験の大手塾だけあって、カリキュラム等はしっかりしており、安心して任せられる。幅広いレベルの中学に対応しているが、御三家に特化しているわけではないので本気で御三家を狙うのであればもう少しレベルの高い塾がいいと思う。中学受験終了時の学力と高校終了時の学力は必ずしも一致しないので、中学受験で人生が決まるわけではないと思う。そういう意味では、日能研でのんびり勉強して、そこそこの私立に入って、入学してからぐんと学力を伸ばせばいいと思う。実際、そういう子もたくさんいる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自宅から通いやすい埼玉県内の私立を志望していたので日能研を選んでのんびり勉強させるつもりが、意外にも子供の成績が伸びて御三家を狙えるレベルになった。しかし、御三家を狙うのであれば、やはり日能研の授業は少し物足りなく感じる。結果、御三家には不合格だった。最初から御三家を狙うのであれば、もう少しレベルの高い塾に行ったほうがいいと思う。

費用について

塾にかかった月額費用
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用

約130万円くらい

この塾に決めた理由

自宅から近い。御三家以外のもう少し偏差値が低いレベルの学校にも対応しているように思った。地元埼玉の私立校を狙うのであれば、日能研で十分だと思った。

この塾以外に検討した塾

SAPIX(サピックス)中学部

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は社員で、それぞれ専門科目を教えており、レベルは高いと感じた。どの先生も熱意があったし、細かい点まで指導してくれた。社会や国語は毎回小テストを行って知識の定着をはかってくれた。どの先生もユーモアがあって、子どもは授業を楽しんでいた様子だった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業終了後などに熱心に質問に対応していたように思う。我が子は全く質問に行かなかったが、職員室では、質問する生徒と質問に答える教員の姿をよく見かけた。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

テストの成績順に座席が決まっており、テストのたびに席替えがある。そのことが意外にも子供にはモチベーションになっていたよう。授業は面白く、わかりやすいので、子供は楽しんで通塾していた。本来は授業のあと宿題などで復習して知識を定着していくスタイルだが、子供はあまり勉強しないタイプでほとんど復習はしていなかった。それでも授業を聞いているだけでも成績が伸びた。

テキスト・教材について

中学受験に対応したテキストでよく研究されていると思う。ただ、授業料とは別に年に数回テキスト代として数万円を徴収する方式なので、トータルでどのくらいお金がかかるか分かりにくくなっており、そういう意味で中学受験は課金地獄だと感じた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

中学受験に対応したカリキュラムで、中学受験を研究しつくしたカリキュラムだと思う。受験までに何をどのくらい勉強したらいいかを考えたうえで、それぞれの学年で何をどのくらい学ぶべきか、細かく振り分けている。カリキュラムについて不安を感じたことはなかった。

塾内テストや小テストについて

6年生になるとカリキュラムの進度ごとに行われるテスト(カリテ)以外にも、外部会場での模試や記述模試などほぼ毎週のようにテストがあって、子どもは何がどれやらわけがわからなくなっていたのではないかと思う。何度もテストを受けることによってテスト慣れして、本番では緊張せず試験を受けられるので、その点はよく出来ていると思う。

宿題について

宿題は多いと思う。よほど真面目な子でないと全てはこなせないと思う。子供はあまり勉強しないタイプでほとんど宿題はしていなかった。小テストがある授業については、塾に行く前に少しだけ対策していたが、いつも赤点で残されていた。それでも成績が伸びたので、宿題はある程度取捨選択してやらせてもいいと思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/塾専用アプリ/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

テストや模試の結果は専用アプリにすぐに反映された。6年生になると保護者懇談会や三者面談などの案内が増えた。塾の保護者を対象とした各学校の説明会も多く開催されており、遠くに出向かなくても、自宅近くの塾に行けばいいだけなのは助かった。

保護者との個人面談について

あり

塾のクラス替えのタイミングで三者面談があった。また、志望校決定のタイミングでも三者面談があった。それ以外にも、保護者から要望すればいつでも面談をセッティングしてくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不振の時に親身になって成績を上げる対策を考えてくれる感じではなかった。もっと勉強しなさい、もっと宿題をきちんとしなさい、もっと小テストで満点を取れるよう勉強しなさい…と叱られる感じで、あまり勉強しないタイプの我が子はいつも叱られていた。あれでは成績を上げようとユリウスなどと並塾する人が出てくるのも分かる気がする。

アクセス・周りの環境

立地はいいと思う

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • その他

家庭で行ったのはスケジュール管理とプリント類の整理、子供の体調管理、塾の送迎くらい。塾の授業が午後4時から9時だったので、夕食のお弁当作りも毎日のこととなると負担だった。また、6年生の後半は外部模試で都内各地の学校に出向くため、その付き添いも親がすることになる。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください