1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 西東京市
  4. 田無駅
  5. 日能研 田無校
  6. 中学2年生・2018年9月~2022年2月・母親の口コミ・評判
中学2年生

2018年9月から日能研 田無校に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(6280)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
東京都
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
中学2年生 (公立)
教室
日能研 田無校
通塾期間
2018年9月~2022年2月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
55 (日能研全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値
50 (不明)

塾の総合評価

5

子ども2人とてもお世話になり、今だに誰々先生に会いたいなといつも苦しくもあり楽しくもあり通塾しました。
周りの知り合いが特にいなかった中でもいつのまにか知り合いも出来き、6年生になると偏差値、志望校別に外部校に週末通うのですが、その行き来もお友達と楽しく通塾おりました。
今となっては通塾して、中学受験をした事、勉強した事は中学、高校になっても役に立っていると子ども達は言っています。
小学校の時は遊びより塾に行って友達と会ったり勉強する方が好きだったようで今でもとても良い思い出となっているようです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子ども達にはとてもあっていたようです。 成績にて座席も決まるのですが我が子は負けず嫌いでもないのであまり気にならない様子でした。 ただよくある話ですが塾の先生の授業が楽しく、 学校の授業の質にブツブツいう事があったのでその点はいつも学校では言わないように注意していました。 負けず嫌いな子は座席、クラス上げでかなり精神的に辛い時期もあったと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
わからない
塾にかかった年間費用

不明

この塾に決めた理由

駅から近い。兄弟も通っていたから

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師がアルバイトではなく皆経験多い社員の方々で勉強以外でも沢山フォローして頂いた。
異動が多いので慣れ親しんだ先生が他の日能研校にいってしまう事が多い。
その点では子ども達は寂しがりましたが、今だに誰々先生に会いたいなと学校の先生より思い入れが深い

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の合間に受付に行ってわからない所を聞く形でしたが並びます。
質問できる子はどんどん質問に行きますが出来ない子には声かけをしてくれる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業中は2人子どもを通わせた中で2人とも嫌だとは一度も言わずとても楽しいと通い続ける事ができた。友達も沢山出来て励まし合い、今だにそれぞれ違う学校に進学したが仲が良い。授業開始前も早く行って自習室も開校時間中はいつでも利用できる。

テキスト・教材について

日能研独自の教材。
MクラスとAクラスでは教科書が違う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

通っていた頃はMクラス、A1、A2と3クラスでしたが今は通塾する子どもが増え4クラスまで増えました。
小学校3年生くらいは週1回くらいから始まりクラスは1クラスだけでしたが4年生からどんどん増えるので入塾待ちで満員だった。

塾内テストや小テストについて

6年時は2週間に一度のくらいの定期テストと、1ヶ月に一回くらいの外部で全国模試がある。
外部模試は何校かの学校からごぜん、午後じゅけんから選び第三希望くらい申し込みをし満員なら第二希望の学校になる事もある。
志望校や気になる中学での全国模試だと、子ども達がテストをしてる間に学校説明会をしてくれる学校もあるのでとてもタイトな日々で学校見学に行けない時とても助かった。下の子はコロナ禍でなかった。

宿題について

日能研は復習をする塾なので、復習、復習。とにかく復習。
予習はしない。
二週間に一回のテストまでに復習→テストの繰り返しを繰り返す。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

保護者会があり、お手紙で参加不参加をきにゅうして塾に提出して塾に提出する形でした。
心配事等あればその都度電話で相談したり対応してくれる。

保護者との個人面談について

あり

6年の10月ごろからはお手紙で参加時間等書いてあり、電話にて申し込みをする形でした。
個人面談の先生も何名からか指名。
志望校をいくつか絞り込んで学校の雰囲気と落とし所の学校選び、チャレンジ貢献の相談、1月の埼玉受験の相談

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

3年生から通い中弛みもあり、段々と成績が不振になってきた時子どもへ声かけ等親から言ってもスッと入らない年頃になるので塾の先生が言ってもらえるとスッと言葉が入るのでこちらから言いますよと常に親へも言ってくれた。

アクセス・周りの環境

駅から近く、自転車でも自転車置き場がありとても便利。
小さな時は週1通塾なので、周りにお店も沢山あるので送ら届けた後、買い物やお茶をして待つ場所も沢山ある。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理

塾で食べるお弁当、健康管理、メンタルのフォロー。小さな時は毎度送り迎えをしていましたが高学年になったら1人で行くようになりました。
学校見学や私立フェアに参加したりを5年生まではバタバタと週末はしていました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください