秀英予備校 伊東校 の口コミ・評判一覧

秀英予備校 伊東校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 50%
  • 大学受験 50%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

12%

4

75%

3

12%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

62%

週3日

0%

週4日

12%

週5日以上

25%

その他

0%

1~10 件目/全 35 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月3日

秀英予備校 伊東校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2020年6月~ 2021年6月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾の内容はとても良かったですし、個別指導も選べてより身につくのでおすすめしたいのですが、それなりの値段がするので星は1つ引かせていただきました。建物は広いですし、学習環境はしっかりとしているため勉強に集中できます。

この塾に決めた理由

頭の良い友だちがそこに通っており、勧められたため。志望する高校が同じ人たちも通っており、そこに決めました。

志望していた学校

静岡県立伊東高等学校

講師陣の特徴

教師の方はベテランの先生で、移動されてしまったのですが私が通っていたときの先生はとても声が大きくて明るくて面白くてわかりやすい授業をしてくれる方でした。コミュニケーションもしっかりととっていただいてくださいました。

カリキュラムについて

内容は基礎的なところから応用発展問題まであり、行きたい高校のレベルに合わせて各自で解けるようになっています。生徒の志望校のレベルがバラバラなので、自分はどのレベルまできていればいいのか教えてくれます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

この塾は当時私が住んでいた家から、電車でも車でも1時間かかるところにあり、通塾するのは大変でした。夜遅い時間に親や友だちの親に車で迎えに来てもらいとてもありがたかったけど、申し訳なかったです。この塾は海が近くにあるので、息抜きをしたいときは海を見に行っていました。コンビニなども近くて便利です。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年2月22日

秀英予備校 伊東校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

市内の大学受験対応の塾は個人塾を除くと実質、秀英予備校と明光義塾のふたつしかなく、エリアも近いし、内容や費用も大きな差はなく、親目線ではどちらでも良いのかなというイメージではいました。 こどもは、口コミなど評判で秀英予備校の方がいいと言うのと、無料体験にいった感触と、自習室の雰囲気で秀英予備校の方がいいとなりました。 近隣の同じ塾の他教室の自習室を利用できる点は、どちらも同じだと思いますが、秀英予備校の学校エリアの場所が、学校から近く、学校から駅までの途中に合ってよりやすく、教材がとて充実していたとのが良かったようです。(こちらの教室も無料体験しました)

この塾に決めた理由

高校が遠方だったので、高校の近くと自宅エリア両方にあって、自習室がどちらも利用できる点が良かった。 そのうえで、メインの塾は通いやすいように自宅エリアの教室にした

志望していた学校

静岡大学

講師陣の特徴

通塾は専用の講師が数人いる 専用の講師の方たちのレベルはそれなりだと思われる 季節講習は帰省している大学生が講師に入ったりしていた、知り合いの静岡大学生がいたり、話を聞かせてもらったりできてよかったと言っていた。

カリキュラムについて

オンライン講習は、受けていないので内容やレベルについては、わからないです。 個別講習は、カリキュラムというよりも、模試をやって結果から講師と相談して学習内容を決定して学習を行い、また次の模試を受けてを繰り返す流れだと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

最寄りの駅から徒歩圏内5分程度 コンビニが少し遠いが、駅からの途中にある 週末は観光客などそれなりに歩いている

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年12月6日

秀英予備校 伊東校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

ほか塾に通っている知り合いなどの話を聞いてると、個人塾は正直情報面進学相談面で不安要素しかなく、その面では情報、サポートしっかりしていて安心して相談できる 自習室は、環境良いのと、同塾別校の自習室も利用可能なので、学校近くの自習室もたまに利用している

この塾に決めた理由

通いやすさと自習室の環境がよかったこと 子どもが評判や実際に体験入塾をしてこちらがよいと判断したため

志望していた学校

東京学芸大学 / 横浜国立大学 / 静岡大学

講師陣の特徴

子ども本人に聞いている話しか情報がないが、学習面、進学先相談ふくめしっかり話を聞いてくれて、きちんと対応してもらっているよう 子ども本人は満足しているよう 個別授業の講師はバイトはいないと思われる、人間性も良さそうと聞いている

カリキュラムについて

大学受験は集団授業なし、生徒2人に講師1人の個別か通信授業しかない 個別なので生徒の学力に合わせた内容で、授業内容を設定してもらえる 季節ごと受験近くの特別講習はどこの塾もそうだと思うがたくさんあって強く勧められる

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近い 人通りや交通量も多く夜でも明るい

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月22日

秀英予備校 伊東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

費用が高く、送迎が大変なので、進学校へ進むレベルの高い子か、勉強出来ない子以外の需要はないのではと思う。 出来ない子を育てるカリキュラムに強くなれば、塾生も増えるのではないかと思います。 どんな子でも成績が上がるかせめて横バイなら良いですね。

この塾に決めた理由

口コミが良かったから。同じ中学の同級生が多く通っており、その子達の兄弟も志望校に合格したり、受験のノウハウに強い塾だと感じたから。

志望していた学校

静岡県立三島北高等学校 / 桐陽高等学校 / 静岡県立三島南高等学校

講師陣の特徴

プロ、ベテラン、親しみやすい。 学生ではなく、ちゃんとした正社員の先生。 なぜ自分が講師になったのかのエピソードもジョークを交え紹介してくれ、頭の良さが伺えて、信頼できる先生だと思いました。 生徒に関する熱意を感じています。もう少し保護者が相談しやすい環境があればなお良いと思います。

カリキュラムについて

低レベルな子には低レベルな授業で終わってしまっているかなという印象。 勉強出来ない、質問出来ない子にも出来れば配慮していただきたいと思う。親との面談が集団面談ばかりで、子供のこれからの方向性をもっと相談したいと思っている。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅に近く、広い道路沿いなので通学するのに安心。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月31日

秀英予備校 伊東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2006年10月~ 2007年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

とにかく楽しそうだったし、勉強や研究好きになった大きな分岐点になってくれた。そのおかげで大学から大学院まで9年間学び続ける底力になってくれたと思う。受験戦争という言葉が確立していた世代の親なので、塾イコール洗脳に近い印象を持っていたが、通わせてよかった、いい出会いだったと思える。

この塾に決めた理由

大手で一番近くにあり、既に同級生が通っていた。志望校への合格者も多かった。体験授業後、話を伺って 今の位置と見えてくる未来の位置を娘が納得したから。

志望していた学校

静岡県立韮山高等学校 / 日本大学三島高等学校 / 静岡県立下田高等学校

講師陣の特徴

聞き上手褒め上手の先生と、やる気がありながら攻めすぎない先生がいらして、受験少し前の入塾でも気後れや不安はなかったように思う。頑張れ、できるよタイプの先生よりは、指摘上手な先生を子どもは頼っていた。数学が好きな子だったが、そういう解き方のほかにこんな方法もあるよ、と視点の変え方もアドバイスしてくれて、とても楽しんでいたように思う

カリキュラムについて

時間が少なく、かつ中学校の授業が酷く遅れていたため、個別の時間も組み合わせてくれた。短期間でのレベルアップのため、宿題プラス個別指導で遅れを取り戻し、1月中頃までには合格ラインまで上げようと集中させてくれた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

電車で45分くらい、更に徒歩で5分ほど、建物周辺は普通の商店街近くだったが、塾の建物だけはとにかく明るかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月15日

秀英予備校 伊東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 伊東校
  • 通塾期間: 2012年4月~ 2013年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

集団授業はやっぱり仲良しさんで行ってはダメだと思う、学校の延長って感じ モチベーションをしっかり持った子供にはいい緊張感があって集団はいいかもね。先生がか途中でかわられるのが一番辛かったみたい、好き嫌いがあったみたい。

この塾に決めた理由

夏期講習が気に入り、お友達と意気投合して勢いで始めた感じです。1人でも通える範囲でしたので、テスト期間中は自主的に通えそうだったので。

志望していた学校

日本大学三島高等学校 / 加藤学園高等学校 / 静岡県立伊東高等学校

講師陣の特徴

親身に話を聞いていただけましたよ 先生は頑張って応援していただいたのですが、子供にはあまりひびかなかったようですね。頑張ろうと思わせる説得の上手な方がいたらいいのですが。中々、親も塾の先生に頼っている感じだったので、本人のやる気次第でいくらでも伸びるのに。

カリキュラムについて

集団授業で学校の授業より進む感じだったみたいですね、テスト期間中はテストの強化中心だったように思われます。親身にやっていただきました。自主勉強の協力的でしたそれでも楽しく通ってましたよ。ついて行ける時もあれば、行けない時もあれば、先生によって頭に入ってくる感じが違うみたい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

通りに面してて迎えに行きやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月22日

秀英予備校 伊東校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 伊東校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

現在、共通テストまで一月という大詰めで、冬期講習も含め、休館日の土曜日以外はほぼ、毎日講習と自習室に入っている。大学受験の面倒を見てくれる、近辺で個人塾を除く競合は、明光義塾予備校しかないが。費用や設備など大差は内容に思えます。秀英予備校の方が駅に近いので。電車を利用する学生には通いやすい。また、本人が体験入塾した感じや、口コミ友人情報など踏まえて、秀英がいいとのことで、秀英予備校に決めました。

志望していた学校

東京学芸大学 / 横浜国立大学 / 静岡大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月16日

秀英予備校 伊東校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 伊東校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

高校が市外でそちらにも秀英予備校があり、秀英の伊東校以外の自習室が利用できるのが便利です。授業内容については子どもに聞いている話ではおおむね満足しているようです。自習室でうるさくしている生徒がいた時にしっかり対応してくれたり、職員の方の対応も良いようです。

志望していた学校

東京学芸大学 / 静岡大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は秀英予備校全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年10月10日

秀英予備校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年12月~ 2023年12月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾の立地と利便性、授業の難易度、進むスピード、塾ないの雰囲気を総合的に見て、他の塾には無い、素晴らしきところが沢山あり、入塾してからも、ずっと通塾が長続きすると考えたからである。また、長期休業中の短期間講習を受けるだけでもだいぶ成績が変わると思う

この塾に決めた理由

冬季休業中の時に、短期間でも通えることを知ったのと、せめて冬季休業中には講習に参加したいと思ったから

志望していた学校

福岡県立香椎高等学校 / 福岡県立香住丘高等学校 / 九州産業大学付属九州高等学校 / 東福岡高等学校

講師陣の特徴

応用編を主に授業で取り扱うが、どのように解けば良いのか、どの基礎知識を使って解けば良いのか、具体的で、なおかつ、わかりやすいように説明をしてくれる。また、短い期間の通塾であったが、入試の試験当日に、応援に来てくれて、講師の人の温かさを感じた。

カリキュラムについて

上の分でも述べたように、主に応用編の内容を使って授業が進行していくため、基礎が身についていない人にとっては難しく感じる所がある。しかし、応用編だけでなく、稀に基礎定着のための問題があるため、復習も行える。カリキュラムとしては最高だと感じた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、近くにバス停もあるため、移動手段には恵まれている

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年10月9日

秀英予備校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年7月~ 2022年8月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

先生たちも優しかったし、授業もわかりやすかった。授業じゃない時間とかにおしゃべりもしてくれたし、わからない問題を聞いたときも教えてくれた。また、塾っていうのもあるけど勉強のやる気が出た。塾の場所的にも友達が多かったから、塾に通ってみるのも気軽に考えられた。

この塾に決めた理由

友達がもともとかよってて、友達に誘われたし、他の友達も夏期講習いってみるってのが多かったから。私が夏期講習いったら友達がQUOカードもらえるから。

志望していた学校

旭川明成高等学校

講師陣の特徴

様々な年代の先生がいて、みんな一人ひとりによりそって教えてくれた。わからないところがあったときはみんなの前で説明して終わりじゃなくて、授業の後に聞いたらそのときも教えてくれた。面談のときも、一人ひとりの生徒をちゃんとみてるんだなってわかったし、できなかったところができたら褒めてくれた。

カリキュラムについて

中1のときだけどふつうに難しすぎも簡単すぎでもなかった。でも学校の授業より進むのが早かったから、学校でやったときに理解が早かったり、当てられても自信がないってこともなかった。また、塾に通ってると勉強する時間や同じような問題を解くのが多いから、応用とかもできるようになった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

街中で通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください