秀英予備校 浜松本部校の口コミ・評判一覧
秀英予備校 浜松本部校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 10%
- 高校受験 60%
- 大学受験 17%
- 内部進学 3%
- 補習 7%
総合評価
5
17%
4
57%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
21%
週2日
53%
週3日
14%
週4日
7%
週5日以上
0%
その他
3%
絞り込み
1~10 件目/全 111 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月9日
秀英予備校 浜松本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
親切な先生はとても丁寧だし、気にかけてくれるけど、合わない先生は本当に合わなかったりするし、全然理解がしっくり来なかったりするから本当に人によるなと思うから。また、普通に高いから全員が気軽にやろうとしてできる訳でもないと思ったから。
この塾に決めた理由
有名だから、情報がたくさん合って自分のためになると思ったから。街中だと授業の上手な先生がいると思ったから。
志望していた学校
奈良教育大学
講師陣の特徴
分かりやすい人もいれば合わない人もいる。大体は優しいのか、無関心なのか分からないけど怒られたりすることはない。生徒に聞いてくることは滅多にない。進路の相談を親身になって聞いてくれる。色々な情報も探してくれる。
カリキュラムについて
レベル別にクラスが分かれるから自分のレベルに合ってる。しかし、授業のペースが早いから自分で復習が必要。移動時間が長かったから夜遅くなってやる時間も無くて大変だった。学校でやるより明らかに早いから忘れた頃に学校でやることになる可能性もある。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
街中
回答日:2024年11月16日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一年弱の通塾期間だったが。こんなにもお金がかかるものかと驚いた。でもこれを家で一人でできるかと問われると、絶対無理なので、仕方ないと思っている。費用に見合った指導をしてくれたと納得している。先生の励ましのおかげで今があると思う。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近いため、自転車で通うことができた。前から通っている仲の良いお友達に誘われて、紹介で入った。
志望していた学校
静岡県立浜松北高等学校 / 浜松学芸高等学校
講師陣の特徴
受験担当の先生が、親身になって個別で「何回も相談に乗ってくれました。学校の先生よりとても頼りになった。受験直前まで志望校が絞り切れず、格下の高校にするか悩んでいたが、先生の後押しと励ましがあり、格上の高校に決めた。
カリキュラムについて
時間がたっているのでほとんど忘れましたが、高校の基準の合わせたクラス編成と指導内容があった。 課題やテストについていくのは大変そうでしたが、先生の励ましとフォローでなんとかついていくことができた、感謝しかない
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
町の中心に立地しており、遅い時間でも比較的人通りが多いので、子供一人でも通えた るところ。
回答日:2024年5月28日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
本来、学問の目的を大人が子に説く時に、子の心身の発達と相まって、広範な視座を以てあたる基準を認識し、徒に眼前にある義務のみを殊更に強調することの弊に陥らざること肝要であると思料。意志ある子が更なる学びを求めていくためのものであって欲しい。
この塾に決めた理由
近距離、知名度、過年度実績、同級生の仲間が多く通っていた。本人の意欲も掻き立ててくれる学内の雰囲気も感じとれた。
志望していた学校
浜松開誠館高等学校 / 静岡県立浜北西高等学校
講師陣の特徴
父兄相談に随時対応。本人の弱点と克服に向けた工程管理、特に、本人の苦手意識の強い数学については、分野毎の不正解問題への解説の中で、どの解法、定理を使うのか、懇切丁寧に教えていただいた。英語は比較的苦手意識は少なかったが、長文、オーラルは慣れさせる意味で繰り返し指導されてたと思います。
カリキュラムについて
定期テスト、学調、業者テスト(含む塾内テスト)対策といった受験からは離れた個別単元の理解に向けた痔道な指導がカリキュラムの主眼におかれ、ひいてはこれが最終学年の受験カリキュラムに引き継がれていくにあたり、役に立つこととなった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
市街地
回答日:2024年2月16日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に、娘は志望校に合格できたので大変中学卒業までに秀英予備校をやめてしまいましたが、本人はその時の勉強が役に立ったと言っていました。高校に入学してからは部活動が忙しく、高三の引退まで塾には通いませんでしたが、その後大学受験に向けたび塾に通い、大学にも合格できたので、塾のありがたさはわかっていたと思います。
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由は、娘がここで勉強したいと言ったからです。娘は同じ中学校の友人から紹介されたようです。何かお試しで通い決めたようです。
志望していた学校
浜松市立高等学校 / 浜松修学舎高等学校 / 浜松学芸高等学校
講師陣の特徴
詳しい事は本人に聞いていませんが、ベテランの先生方だったと思います。教科によって先生方は違っていたと思います。本人は当時とてもわかりやすく、秀栄に通うのが楽しいと言っていました。通っている途中に保護者の参観授業もあり、その時感じたのはとてもわかりやすく丁寧に教えてくれているなと思いました。
カリキュラムについて
高校入試対策だったので、国社数理英、特に国語、数学、英語を重点的にやってくれていたと思います。 曜日によって科目が決まっていたと思います。月曜日は国語と社会、火曜日は数学と理科、水曜日は英語といった感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあり、大変通いやすかった。 秀英予備校には両親または祖父が送迎をしていました。 自宅から15分程度のところにあり、通い安かった。 路線バスでも通えるところにあった。
通塾中
回答日:2023年12月4日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
ほぼ全てのコースにおいて、対面とオンラインのライブ授業を選べるので、その人に合ったスタイルで参加できる。また、試験前や体調不良で受講できなかった場合も、動画で補うことができるので、授業を逃すことはなくてよい。レベルの高い子には、東大医進クラスという高校の先取り学習をするコースがあるのも良い。浜松本部校は車の送迎渋滞がひどいので、完全した方がいい。
この塾に決めた理由
プレミアムコースという、国語、数学、英語のみではあるが、中学の問題を高校で習う知識も交えて問題を解く、という少しハイレベルなクラスのコースがあったので。
志望していた学校
静岡県立浜松北高等学校 / 浜松学芸高等学校 / 浜松日体高等学校
講師陣の特徴
教科によってバラツキがある。良い先生だと思っていても、他校に移られてしまうことも多く、その先生から学べるから通っていたという場合に、非常に残念に感じる。オンラインで授業を受けているときに先生の話し方が聞こえたのだが、言葉遣いがあまり適切でないと思われる先生や、女性の先生の中には数人、語尾の話し方に違和感がある人がいた。
カリキュラムについて
数学において、東大、医進クラスという中学三年生で高校の数学を先取りするオンラインコースがあって、数学の偏差値が高ければ入ることができるコースがある。受験勉強と並行して、高校数学を先取り学習することができるのか不安ながらも、そのコースを受講し始めたが、高校に入ってから少しでもリードできることを考えると、良い選択をしたと思う。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
車の送迎時に渋滞するのが一番の問題
回答日:2023年11月9日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾のコースは週に一回でしたが、自習室が常に使えたため、本人のやる気のある時には、行くようにしました。いつでも塾に行けて、いつでも質問に対応して頂けて、こちらからの面談にもすぐに対応して頂けたので、申し分ないと思いました。生徒、親、先生との距離がとても近い事が、精神的支えになってよかったとおもいます。
この塾に決めた理由
家から自転車でも車でも通いやすい場所にあり、一度短期でお世話になり、先生の面倒見が良く、とても丁寧だったから。
志望していた学校
静岡大学教育学部附属浜松中学校 / 静岡県立浜松西高等学校中等部 / 日本体育大学桜華中学校
講師陣の特徴
授業がある日だけでなく、時間外にも空いている時はいつでも丁寧に分かるまで教えてくれて、面談も必要な時にはいつでもやって頂けました。塾に行けない時は、ライブで教えて頂いたこともありました。とても話し易く親身になって相談に乗って頂けて、とても気持ちよく通う事が出来ました。
カリキュラムについて
学校の授業の流れに合わせながら、独特の受験問題を数多く解きました。年間スケジュールを初めに渡して下さるので、進め方が分かりやすく、また、先をみて自分でどんどん自習出来るため、うちの子には向いていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
車での送迎も可能で、駐車場が広く、駅から歩いて通える距離
通塾中
回答日:2023年10月14日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人的には満足している様子。コースも多いため、自分に合ったコースで学習できるところは良い。教師は熱心な方が多いため、やる気のある生徒なら効果は高そう。生徒数はそれほど多かないためか合格実績が今ひとつ。スパルタ的な感じが良い場合は合わないかもしれない。
この塾に決めた理由
知り合いの紹介で小2から指導してもらえるということで決めました。学童から始めました。その年に秀英KIDSという学童がオープンしたため
志望していた学校
静岡大学教育学部附属浜松中学校 / 浜松市立東部中学校 / 浜松市立中部中学校
講師陣の特徴
プロ教師が中心。一部アルバイトもいる様子。授業はわかりやすく、学校などに比べるとレベルは高い。教師の数が少ない感じはする。最近はアルバイトの学生さんなども授業に入るようになってきた。フレンドリーな先生が多く、子供は楽しそうに通っている。
カリキュラムについて
難易度は高くない。先取り授業で進む。学校の教科書に合わせ進度が分かれる感じ。学校の単元テストなどに向けての対策授業はない。通常期に予習の形態で先取り授業をし、夏期講習や冬期講習などの休暇期間には講習が実施され、重要単元の復習を行う
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から近い
回答日:2023年10月7日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
外部講師や アルバイトを雇っていないことが 何よりも良かったと思う。 講師は皆 社員のため 授業以外の 仕事もこなしていたと思うが 皆きちんとしていた。 その点で評価できるが 、ハイレベルな 授業内容 、学校を目指すにはやや 物足りない感じ。
この塾に決めた理由
自宅から近かった ことが一番の理由 それ以外は 講師が全員 塾の社員であることから、きちんとしているだろうという 予想があった。
志望していた学校
静岡県立磐田南高等学校 / 浜松日体高等学校 / 浜松開誠館高等学校
講師陣の特徴
全員が正社員。 若い 講師が多かったが 、授業を 行う前に 一通り 練習をしているそうで 先輩社員の指導もあったと聞く。 それだけに 淀みなく授業を進めていたと子供から聞いている。 現在はオンライン 事業があるようだが子供が通っていた当時はなかった。
カリキュラムについて
志望校ごとのクラス分け が最初にされ、その後は 学期末のテスト の成績 により クラス替えがあった 。ただ殺伐とした雰囲気はなくわりと ゆるい 選抜だったように思う。 レベルは普通 程度で学校の補習をするといった感じ。首都圏の私立受験とは 違い 、地方都市の公立校受験 向けだったので 特別なカリキュラム 、 ハイレベルな授業 はなかった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
大通りに面していて安心だった
回答日:2023年9月27日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
短期間で丁寧に理解するまで教えてくれて結果、基礎力が上がるだけでなく集中力も養うことができました。入塾前に個別に丁寧に面談して子供の状況を把握してカリキュラムを組んでくれました。何より志望校への進学が最短でかなったことが良かったです。
この塾に決めた理由
家からの通塾にも適していた。入塾前に個別に講師と話し合いを一緒に取り組みました。個別に丁寧に教えてくれるのでここに決めました。
志望していた学校
常葉大学 / 浜松学院大学 / 豊橋創造大学
講師陣の特徴
講師は若いですが経験豊富な専任講師でした。個別に面談したときに適切に子供の状況を判断して納得感がありました。実際にカリキュラムを組むときも本人も含めて親にもしっかりと丁寧に教えてくれるので安心して任せる事ができました。
カリキュラムについて
入塾前に個別に面談して本人のレベルをしっかりと把握してカリキュラム組んでくれました。子供は基礎ができませんでしたので繰り返し覚え込むまで丁寧に教えてくれました。通塾中だけでなく家庭での復習の仕方もカリキュラムを組んでくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地条件はとても良く町中なので人通りも多く女の子を通わせるには安心。
通塾中
回答日:2023年7月31日
秀英予備校 浜松本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾に行けば子供のやる気は低くても効率は悪いかもしれないが成績は上がる。塾代は安くないためそれだけ費用を掛けている費用対効果が出たときは嬉しく思う。まだ高校受験に成功したわけではないため、期待を込めて高めにさせてもらいました。
この塾に決めた理由
子供の将来を考え、互いに意見を交わして通塾することになりました。成果はそれなりに出ているものと思っています。
志望していた学校
静岡県立浜松東高等学校 / 静岡県立浜松城北工業高等学校 / 浜松日体高等学校
講師陣の特徴
教師のレベルは非常に高いと思っている。個々のレベルに差があるため、ついていける生徒とそうではない生徒がどうしても居ると思う。民間企業なので先生も大変だと思うが良く考えている。昔は圧力で生徒をねじ伏せていた感もあるが、現代は個々で気を遣っている。
カリキュラムについて
学校の授業の補講の意味合いが強いのではないかと思う。夏休みなので勉強も幅広くやってもらえているものだと感じる。集団授業なので、分からないところであってもそのまま進まざるを得ないところがあるのは仕方が無い。受験を意識した内容も感じている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
特に無し。