河合塾マナビス 名駅広小路校
回答日:2025年07月10日
とてもアットホームで憂鬱な勉強...河合塾マナビス 名駅広小路校の生徒(ぴよさく)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ぴよさく
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とてもアットホームで憂鬱な勉強の日も何とか行くことが出来ました。またどうしても行きたくない日は対面じゃないので休んでも支障が出ない点も負い目に感じずとても良かったです。ストレスが貯まりやすい受験期に自分の好きなように勉強ができる点が1番の強みかなと思います。時間に縛られるのではなく自分で考えて使えるので、のびのびと学習ができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私の性格上干渉されすぎるとうざったく感じるため、程よい距離感がとても良かったです。また、対面授業であれば部活後疲れていると寝てしまうことがあって、聞けなかったなどがあると思うのですが、映像なので、理解するまで何度でも聞くことが出来深い学習ができたと思います。会ってないと思う点としては強制力がないため受験期が近づいてくるまでダラダラと受講してしまう点です。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾マナビス 名駅広小路校
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(河合塾第一回共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(共通テストプレ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
講座授業料 月額サービス料
この塾に決めた理由
家から近かったから。 部活との両立をするために、融通がききやすい動画視聴型の塾が良かったから。 体験に行った際にコツコツひとりで取り組む勉強法が自分にあっていると感じたから。 教材がとても良い。
講師・授業の質
講師陣の特徴
みんな温かくて話しやすい。分からない所があれば一緒に考えてくれたり、息抜きがてらに些細な会話などもしてくれてとてもフレンドリーだった。 緊張せずにいられる空間は受験生としてはとても嬉しく、塾に行くことが多少嫌だった日もあったけれど、最後まで頑張った日などにお疲れ様と言われた時にすごく救われた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問をすれば資料をくださったり、おすすめのテキストなどを当日か次の来校日までに対応してくださいます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にヘッドホンをしてひとりで取り組みます。私は基本的にまず自分でひとりで解く予習をやってから90分の講座に取り掛かります。理解しながら進めていくため、かなりの時間がかかってしまい焦ってしまう日もありました。予定したコマ数見れなかった日などは次の日に持ち越しなので大変でした。授業の受け方は本当に人それぞれで自分に合った受け方をどんどん発見していけばいいのかなと思います。
テキスト・教材について
教材は非常にわかりやすいものが多いです。しかし先生によってわかりにくかったり自分に合う合わないがやはりあるので取ってみてから変えるのが1番かなと思います。しかし自分の中でわかりにくいなと思った先生でも部分的に吸収できるところがあったり、大切なことを言ってくれていたりすることがあります。なのでどんな教材でも理解しようとする姿勢がいちばん大切かなと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは自分の模試の結果と照らし合わせながら一緒にアドバイザーさんと考えていきます。最初はアドバイザーさんに任せっきりだったのですが、途中から自分の成績や苦手な所が浮き彫りになってきてアドバイザーさんにここが苦手なんですと伝えたりして、一緒にカリキュラムを組ませていただきました。無駄なものや時間的に無理なものを省いたりしていました。
定期テストについて
確認テストがありそれ合格しないと次のテキストに移ることが出来ないという仕組みでした。しかしやはり今自分が優先的にやることは自分がいちばんわかっていると思うのでテストが終わっていなくても好きにカリキュラムを進めることができます。 毎回講義が終わったあとにも確認テストがあります。それで復習ができるのでとても良かったです。
宿題について
宿題は特にありません。本当に自分のために講義を黙々と受けていくという感じです。自主的にやらなければ進まないし、強制力が少ないので、自分を律することが非常に大切だと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾内での変更点や、受講進捗度であったり無断欠席等の連絡が随時ありました。受講進捗度が親に送られてくるので、危機感を持てると思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に志望校のお話と今の自分の現状からどれくらい見込みがあるかなど、具体的なお話を沢山します。さらにこれからの勉強法や今の強み弱みなどもお話します。また、受験制度を詳しく教えてくださったりして、大学受験初心者の親でも安心して任せられると思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とりあえず分析することと最後までやり遂げることが一番だと教わりました。また、みんなが勉強に勤しんでいる環境だったので、独りじゃないよととても励まされたと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ブースの数が限られているため、夏休みなどは隣の人と咳が近くなりがち。 でも朝早くから行けば好きな席が取れるのとチューターの方が頑張れと声がけしてくれるので嬉しい。夜遅くまでやった日も同様。 広さはこじんまりしているが、アットホームな感じがあり第2の家と言えるような落ち着きがあった。
アクセス・周りの環境
コンビニ等が近くにあり、お昼休憩や息抜きなどができる為良い。 駅からも近く通いやすい。
家庭でのサポート
あり
講座は自宅でもみれるようになっているため暑い日や行きたくない日など家で受講していました。また来校日や進捗度はアプリで確認が出来ます。