SAPIX小学部 新浦安校の口コミ・評判一覧
SAPIX小学部 新浦安校の総合評価
4.6
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
66%
4
33%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
66%
その他
0%
絞り込み
1~9 件目/全 9 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年6月20日
SAPIX小学部 新浦安校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の総合評価はとても良い。受験をするならかならず塾に入って欲しいと思う。 受験は勉強ができるだけでなく、学校に対する対策やノウハウも重要であり、個人では絶対に補えないエリアである。また、子供どうしも同じ目標を持った仲間でありライバルなので、お互いが切磋琢磨し合うこともできる。
この塾に決めた理由
受験のノウハウに長けていた
志望していた学校
開成中学校 / 早稲田中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
受験に熱心で子供のやる気を出させるような授業をしてくれた。相手が子供なので、勉強のノウハウを教えるだけでなく、時には楽しい会話をすることで子供のやる気を出させてくれた。子供の集中力の持続などもきちんと理解してくれており、勉強だけでなくメリハリの効いた授業を実施してくれた
カリキュラムについて
各教科で得て不得手の箇所があるが、それぞれを克服できるように 小学校の塾であるが、ある程度のカテゴリ分けされたカリキュラムが整えらている。苦手箇所を克服するために集中して授業を受けることができるので、得意分野/不得意分野を混ざって授業するよりも子供は集中して熱心に授業を受けることができたと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
人通りも多く安全。駅から近いが勉強する上では静かな環境
通塾中
回答日:2022年6月16日
SAPIX小学部 新浦安校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験をするため、最もスタンダードな入塾時期といわれる小学校3年生の2月から、新4年生クラスに入塾しました。結果、入塾当時から目指していた第一志望校に合格することが出来ました。
志望していた学校
東邦大学付属東邦中学校
アクセス・周りの環境
駅前のビルにあり、塾の終わる時間には電車、バス、徒歩とグループごとにわかれて警備員さんや先生方が誘導してくれるので、安全な印象を持ちました。
回答日:2025年2月8日
SAPIX小学部 新浦安校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
生徒とコミュニケーションを盛んにとってくれようしてくれる。また、授業後に個人的に質問などを受け付ける場を設けたりしていて、とても親身に寄り添ってくれる。友人関係なども良好で通いやすい。駅から約徒歩5分で駅近なのも魅力である。
志望していた学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 明治大学付属中野中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はSAPIX小学部全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月8日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
そもそもいい塾だと知っていたので入りました。なのでとてもいい塾だと思います。しかし、それぞれの子供によって性格や勉強方法など相性があると思うので、しっかりと見定めるべきだと思います。少しレベルが高く感じる塾なので、がんばれる自身のある子が入った方が良いと思います。
この塾に決めた理由
家の近くにあったから。塾に通っている友達のお母さんに薦められたから。夜ご飯などを食べずに、勉強するから。
志望していた学校
学習院女子中等科 / 淑徳中学校 / 共立女子中学校
講師陣の特徴
とてもわかりやすく教えてくれました。とても面白い先生やとても怖い先生など色々な先生に教えてもらいました。男の先生がほとんどで、たまに女の先生がいたりします。とても良い先生ばかりで良いです。相談などにも乗ってくださいました。激連電話も受験前日にもらいました。
カリキュラムについて
クラスが違っても使用するテキストはみんなほとんど一緒です。しかし、クラスによって扱う問題が違ったり、先生自作の応用問題などもします。過去問なども解いたり、色々な勉強をしていました。とても頑張っていたと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
とてもアクセスが良い。
通塾中
回答日:2025年8月8日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
経験に裏打ちされた合格実績があり、安心して任せられるため。ただ、大抵の子供はテキストの整理、宿題の取捨選択、スケジュール管など親のサポートが必要であり、他人に積極的にお勧めすることはためらう。事情を説明した上で受け入れられる人にはお勧めできる。
この塾に決めた理由
兄が通ってたため、カリキュラムなどをよく理解出来ていたこと、本人が希望したこと、合格実績が良いことから決定した。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校
講師陣の特徴
上位クラスになるほど良い講師になる印象がある。下位クラスはアルバイトの講師という噂も聞いたことがあるが、当該校がそうかは不明です。多くの講師は教え方は上手いと思う。あとは子供との相性次第で変わると思う。
カリキュラムについて
レベルは高く、進度は速い。当日テキストが配られるため、予習は出来ない。復習がメインとなる。復習だけの授業はなく、前回の学習をしつつ、新しいことを学ぶカリキュラム。翌週小テストがあり、習熟度を確認出来る。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて、周囲の治安も良い。
通塾中
回答日:2025年8月7日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個別ならではの距離感や雰囲気があり怖い雰囲気はなく通いやすい塾だったと思います。先生たちも若い人が多かったので、授業が終わってほんの少し話す時間が楽しかったです。塾を卒業する際にそこで先生をすることを勧められますが、正直できる気はしないと思いました。
この塾に決めた理由
• 家から近い(帰宅が夜遅くなるので安心) • 親が毎回送迎しなくても通える距離 • LINEでの個別相談対応がある
志望していた学校
豊島区立西巣鴨中学校
講師陣の特徴
学習後の10分程度の休憩で、趣味のことや普段の生活など聞いてくれる。授業に関しては説明動画を見て、問題を解き、それでもわからなかったら講師に聞くというパターンだが、講師によっては教え方によって同じ範囲でも異なった。
カリキュラムについて
受験を専門にしていて、都立入試対策のカリキュラム中心だった。夏季冬季春季は入試対策に加えて、定期テスト対策もあり、受験に向けて心配がないように取り組みがされていた。範囲の勉強に遅れた場合のサポートがなく、自己学習でわからない点があっても復習がしづらい、別の範囲にいってしまうと応用が効かなくなる場合がある。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅近く
通塾中
回答日:2025年8月6日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
確かにライバルがたくさんいるし、友達ができれは受験の時も焦らず受けられると思うが、一方で、規模が大き過ぎるからか、一人一人の生徒をちゃんとフォローしてくれている感じがしない。成績も上がったり下がったりしているので、面倒見てもらう必要があるお子さんにはお勧めしない。
この塾に決めた理由
当時通ってた別の塾にお勧めされたため。都内の有名校を狙うなら、同じく有名校を狙う子供たちと同じ環境にいて、ライバルとして切磋琢磨した方が良いとのこと
志望していた学校
筑波大学附属駒場中学校
講師陣の特徴
プロの講師だが、下のクラスになるとあまりレベルが高くないように感じる。社会や算数の先生は面白くて分かりやすいなど、濃淡はある。ただ、クラスによっては、質問しづらい雰囲気があるらしく、子供が分からないことがあっても気軽に聞けない、授業後はすぐに帰宅するようにと言われると言っていた。
カリキュラムについて
5年生のうちに一通り受験範囲を網羅し、6年生で応用問題を進める予定。毎回、一単元ずつ進んでいき、次回の初めに小テストがある。社会理科は授業とは別にコアプラスという参考書があり、これも、授業の最初にテストする。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車に乗って行くので多少心配。繁華街なので夜でも人がいるのは安心
回答日:2025年7月16日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
高い合格実績があったため、塾を信頼出来、塾のテキストさえしっかりやれば合格を勝ち取れると思えたこと。志望校については、特に下位志望について、最初考えられていなかったか、豊富な経験に基づき的確なアドバイスを頂けたこと。
この塾に決めた理由
子供が希望したこと。合格実績が高かったこと。入塾テストに合格したこと。他塾の入塾テストを受け合格したが、子供が選択したこと。
志望していた学校
麻布中学校 / 海城中学校 / 本郷中学校 / 東京都市大学付属中学校
講師陣の特徴
下のクラスの講師の質は良くないと聞いたことがある。上位クラスは子供の評価が高い講師が多かったと思う。また、教え方もうまいと思う。講師のローテーションは2〜3年のため、兄弟で通うと先生は大抵入れ替わっている。
カリキュラムについて
レベルが高く、進度が速い。同じ単元を時期を変えて複数回に分けて学習する。2回目以降は前回の復習を入れるスパイラル方式の授業。ただ、完全に復習だけという授業はなく、分からない場合は、家庭学習で対処しないと置いていかれる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く、比較的閑静な場所にある。ただ、塾が面している通りは交通量が多い。警備員を配置するなど安全面に配慮されている。
回答日:2025年7月5日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
受験まで、最後まで通ってみると塾自体はさすが有名塾で大手と思うような独自のシステムに則って授業を展開していたと思う。もともと点数別にクラス分けをしていたが、受験直前は席順も成績順になる仕組みが我が子には自己肯定感を下げる方向にしか作用しなかった模様なので、それはもう通わせた親の責任。合う子どもには合う塾だと思う。
この塾に決めた理由
大手塾で、有名塾だったから。ここに通わせれば我が子も名高い学校に入れるかもしれないという期待を持って。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
上位クラスになるとベテランの講師がつき、下位クラスでは学生のアルバイトの講師がつくという噂があったが真相は不明。子どもが言うにはサピの講師は老若男女様々で面白い先生もそうでない先生もいたとのこと。講師と本人の相性もあると思っているが塾に任せている以上運もあると思う。
カリキュラムについて
4年生では入試で必要なテクニックの基礎をじっくりと行い、その後だんだんと内容が濃くなっていき5年生後半で一気に難化し、6年生になる前に社会以外はほぼ入試に必要な学習内容を終え、その後は演習を併せて行いながら、それまでのおさらいも繰り返し行っていくスパイラル学習法というスタイルを取っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街で、人通りや車通りが多かったが、周りには受験塾ばかりだったので安心して通わせた。自宅からも近く乗り継ぎがスムーズな場所だった。
回答日:2025年7月5日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先述の通り子どものタイプの見極めが重要だと思います。最上位校を目指す子、合うタイプの子にはおすすめです。スパイラル方式で何度も何度も同じ単元を繰り返すやるので、暗記科目は苦手でもある程度の知識が身につきます。
この塾に決めた理由
送迎に渋滞などの影響がないこと、バス一本で通えること、全体の偏差値が高く偏差値50で志望校へ合格できること。
志望していた学校
立教女学院中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 淑徳与野中学校
講師陣の特徴
男性がほとんどです。子どもの性格や性別次第では相談などはしにくいと感じるかもしれません。ベテランの先生が多いように思います。授業は学校の授業よりわかりやすいと言っていました。宿題の出し方など先生によって様々で、塾としての指導の統一などはあまりありません。
カリキュラムについて
最難関校を目標としたカリキュラムなので中堅校を志望する場合は取捨選択が必要です。生徒も優秀なお子さんが多く、偏差値価値が高いと思います。他の塾との差が大きく中堅校志望の場合にもおすすめできます。(偏差値60のキープよりも偏差値50のキープの方が容易なため)
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス停の目の前で便利でした。電車通学の場合は若干距離がありますが、帰りは先生が駅まで送ってくれるようです。大通りに面しているため交通量も多く、事故の心配はありますが不審者などの心配は少ないです。