SAPIX小学部 日吉校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
SAPIX小学部 日吉校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(104419)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 渋谷教育学園渋谷中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合評価が高い理由は、体系的かつ高度なカリキュラム、質の高い授業、そして個別対応の手厚さがあった。授業は進度が速く、難易度も高いため、受験を見据えた実力を養うことができた。また、定期的な模試や進捗管理により、成績の向上が図られ、進路に向けた適切なアドバイスが提供されていた。さらに、学習環境が整備されており、モチベーションを維持しやすい点もよかったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
コツコツ継続することが強みであるため、質の高い授業と体系的なカリキュラムで学力を伸ばすことができ、特に難易度の高い問題に取り組むことで応用力が養えた。また、定期的な模試や個別対応のサポートで、進捗管理がしやすく、受験対策にも強みを持つ点が大きな魅力だった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 日吉校
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(オープン)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(オープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
細かく管理していなかった
この塾に決めた理由
まず大前提として、家から通いやすく、立地などの条件を鑑みても利便性が高く、周囲での評判がよかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
上の方のクラスだったため、しっかりとしたプロの先生が各授業を担当してくれていた。そのおかげもあってか、授業も分かりやすく、本人のやる気も引き出してくれていたのでとても助かっていた。一方で、下の方のクラスはアルバイトの先生が担当することも多いので当たり外れがあるように思われた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業外での質問対応も行われており、授業が終わった後や自習時間に、質問があれば講師に直接質問できる時間があった。特に質問対応のための「オフィスアワー」や自習室があり、生徒が個別に講師に質問できる機会が確保されていた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
SAPIXは基本的に集団授業形式で、授業中、講師が黒板やホワイトボードを使って説明し、生徒はノートを取りながら授業を進める。授業の最初は確認テストや小テストから始めることが多く、前回の授業内容や宿題の理解度を確認するためのものだった。講師が学習内容の説明をした後、問題演習が行われ、講師がその場で解説をする。
テキスト・教材について
たまに回答がついておらず不便だった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
テキストは基礎から応用まで幅広く扱ってあるため、理解するうえでとても役立ったし、問題演習を重ねていくことで学習の習慣が身についたと感じた。たまに回答がついておらず、丸つけが終わったあとに復習をするうえでどのような解法をたどればよいのかわからず不便だった。特に、算数のような教科では苦労した。
定期テストについて
復習用の小テスト
宿題について
宿題は、週ごとにある程度の量が出される。科目ごとにバランスよく課題があり、例えば算数や国語の問題集、英語の単語や読解練習、または学力テストの対策問題などが出されることが多いです。1回の宿題で、だいたい1時間〜1.5時間程度の時間を要することが一般的です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の運営に関する連絡はもちろん、模試や定期テストが行われた後は、結果や成績に関する連絡が来ていた。 また、場合によっては、個別にフォローアップの連絡があるとも聞いた。
保護者との個人面談について
1年に1回
テストや模試の成績の振り返りはもちろん、学習の方針や学習環境の共有、志望校決定や受験プランの相談など時期に応じて多岐に渡った。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績が落ち込んだとき、結果から個別に原因を分析し、弱点科目や理解不足の部分に焦点を当てた指導が行われた。具体的には、復習の強化や解法の理解を深めるための補習、定期的な進捗確認が行われ、モチベーション維持のための励ましもあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
警備の人もいるため安全である
アクセス・周りの環境
アクセスは良好
家庭でのサポート
あり
家庭では復習と予習を基本とした学習習慣を身につけることを重要視していた。毎日の宿題をしっかりこなすと共に、定期的に進捗を確認し、学習環境を整え、ポジティブな声掛けを行い、モチベーション維持に貢献した。