SAPIX小学部 渋谷校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
SAPIX小学部 渋谷校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(108323)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年2月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 鴎友学園女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的には、受験を勝ち抜くには、非常に良い塾であったと思います。競争心を煽る事で勝ち抜く力がついたと思います。また、先生やスタッフが非常に優秀で、プロフェッショナルを感じました。合格実績が物語るように、ここについていけさえすれば、おのずと結果はついてくると思いました。人それぞれ合う合わないはあると思いますが。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
テストでクラス分けを頻繁に行います。クラスの中でも成績順に着席します。とても競争を煽り、自分の現在の位置をわからせるところです。ですので、競走が好きではあったので、そこは塾の考え方とマッチしていたと思います。あっていないところは自習室がなく塾で勉強ができないとこかと思います。直行直帰ですので
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 渋谷校
通塾期間:
2020年2月〜2023年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(サピックス オープン)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(サピックス オープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
全て
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は非常に優秀であったと感じます。プロの中学受験に特化したスペシャリストだと思います。ただこれはあくまで、上位のクラスの方が該当するものであって、下位のクラスになると、明らかに講師の質が落ちる気がします。それが狙ってなのか、上位のクラスに上がろうというモチベーションにはなっていたと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からないところ
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず前回の授業範囲のテストを行い、その後授業に入る。予習はしないため、初めてこの範囲を知る事により興味を持たせる。双方向性の雰囲気で、とても活気のある授業である。ただ流れはとても早いので、遅ないように授業を受け、家にて、次の授業までの間に復習を行い定着させる事を行い、次回の授業前のテストにて完成度を確認する
テキスト・教材について
授業のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
全体の流れとして、先取り学習で、かなり早い段階で受験の試験範囲を終わらせて、6年の夏休み以降は、全て受験対策、演習に費やす。毎月テストがあり、それにより成績順にクラス分けが行われる。教室の中でも、成績順に着席するから、かなり競走する事を意識させ、周りの中で自分の位置がどこにあるのかをよく意識させられる。
定期テストについて
頻繁
宿題について
宿題という宿題はない。強いて言えば、次回の授業の前に前回の授業範囲のテストを行うので、前回のテキストの復習が宿題のようなものである。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒の授業態度や生活態度や成績の報告、また今の成績で詰まったところ、足りないところの確認等これと言って特定のものはないがなんでも多岐にわたる
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
いちばん大きいのは、志望校滑り止め校等の受験校の選定があります。そのほか、現状の成績の分析で何ができて何が苦手なのかはっきりとさせ対策を立てる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何が理解できてなく、どこに詰まっているのかを担当の先生が的確に指摘してくれるので、それに従って、対策を立てて実行に移す。先生が的確です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅近だがせまい
アクセス・周りの環境
駅近
家庭でのサポート
あり
勉強自体は塾の方がプロフェッショナルなので、実際家で教えることはなかった。健康の管理、スケジュールの管理、睡眠時間の確保などに徹した。