SAPIX小学部 渋谷校
回答日:2025年04月07日
普通に塾に通い、普通に学習に取...SAPIX小学部 渋谷校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年2月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 渋谷教育学園幕張中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
普通に塾に通い、普通に学習に取り組んでいたら、結果はそれなりに得られる学習塾だから。また、子供が授業をつまらないと一度も言ったことはなく、楽しく競い合いながら通塾できたから。もちろん、上を目指せばそれに対応できる塾と講師のスキルが高いから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
表向き、非管理型ですが、実は管理型である点が合っていたかと思います。合っていなかった点は御三家至上主義であった点だったと思います。結果的には合格をいただけたのですが、疎外感や取り残され感がずっとつきまといました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 渋谷校
通塾期間:
2019年2月〜2022年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(四ツ谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(SAPIX)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 春期、GW、夏期、夏期特別、冬期、正月、土曜特別、SS特訓 模試
この塾に決めた理由
御三家を含めて上位校の合格率が突出して高かったことと、通塾には便がよかったこと。塾事務の対応がしっかりしていたこと。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の方針として、御三家第一の感じが強く、新興校には手厚さを感じませんでした。志望校の面談に際しても子供の希望は受け入れつつも、何とか御三家を受験するように動いていたところが癇に障りました。 授業自体はどの先生でもおもしろく、子供は授業に行きたいと言い続けていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容だけだったと思います。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
オンラインの始まりくらいなので、模索しながら行なっていました。積極的に質疑応答が行われて授業が進んでいった感じがしました。ただし、クラスの子供によるところが大きいので、場合によってはやかましく感じることもありました。
テキスト・教材について
テキスト内容は上の下くらいの感じがしました。御三家対応は別プリでしたから、問題になるようなことは無かったかと。中位より下は半分くらい使わないので厳しい内容かな。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラス分けされるのでそれぞれに合った内容で授業が行われます。一方、テキストは基礎から上位で構成されているので、中位より下だど、授業としてはテキストの半分も使わないので、ストレスに感じるかも知れません。
定期テストについて
小テストは授業開始前に実施 模試は必須と学校別
宿題について
宿題はそれほど多くなかったです。むしろ、類題とかは時間があればやるようにとの感じでしたので、本人もしくは親次第かと。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
出欠の確認、面談の調整と確認、模試などの申し込み状況確認といったところでした。あまり直接の連絡はなかったです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業態度、成績推移、受験校調整くらいだったと思います。特段、授業の妨害をするとか、課題提出がなされていないとかの指導内容はなかったです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎を反復して学習するアドバイスでしたが、子供が何に引っ掛かっているのかを知るには家庭学習でしか分かりませんでしたので、もう少し寄り添ってもらえたらよかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は全般、狭いです。冬季はダウンとか置く場所がない感じです。
アクセス・周りの環境
アクセスは比較的良かったけど、飲食街の外れにあるため、雨天時にはお迎えのための待ち場所がなかったことが、残念。
家庭でのサポート
あり
プリント管理が最も時間と気力と体力を費やしました。後は塾や受験校への送迎や、学校見学とかのイベント参加が厳しかったです。