SAPIX小学部 青葉台校
回答日:2025年06月22日
SAPIX自体は、大変良い塾で...SAPIX小学部 青葉台校の保護者(YM)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: YM
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 中央大学附属横浜中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
SAPIX自体は、大変良い塾ではあると思いますが、やはり、レベルが高いので、平均より下の生徒にとっては、かなり、きつい塾ではないかと思います。塾のカリキュラムなどは問題ないが、スピードがはやく、今は塾を変えるべきか悩ましい時期にきてます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
はっきり言うと、今の塾はレベルが高く、6年生になってから、塾の授業、家庭での勉強もついていけてない感じがしています。志望校を考えると、塾に行かなくても入れる感じがしている。いまは、新たな塾に行かせるべきか、かなり悩んでます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 青葉台校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
月の塾代がかなり高いのと、6年になり、集中講習が増えて、かなりの負担増をかんじている。他の塾に比べても高いのかも
この塾に決めた理由
たまたまSAPIXの入塾試験があって、実力を試す為に挑戦したところ合格したために通塾することになる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
じゅくの講師は、どんなレベルかは判断できないが、SAPIXはやはり、レベルの高い生徒を中心に対応しているのではないかと思うので、中途半端な生徒は、なかなか理解できない可能性が高い感じがします。以前面接した講師と話していて、寝ていても注意をしないと言っていたので、やる気がなければそれで良いと考えているのかな
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
週2日は、授業前テストで算数があり、基礎を再確認させられているよう。あと、算数は授業の復習テストがあり、点数が悪いと補習もあるよう。土曜は志望校ベースで勉強して、確認テストもあるようです。ただ、なかなかその中で点数を伸ばすのはきつそう
テキスト・教材について
テキストはSAPIX独自のもの。 算数は毎日の基礎10問 国語は、こてわざなどのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
週2日と、特別授業1日で、週2日も夜9時までなので、復習など1日の時間を作るのが大変だとは感じます。一週間で、その週の復習を完全にしていくのは、相当な努力を必要とするのは感じている。余裕がなく、本人もどこから手をつけていいのかわからなくなっているよう。
定期テストについて
授業前テスト、 月1の復習テスト
宿題について
宿題は、基本的にはない。SAPIXはやった事の復習が大事だと、聞いている。ですから、かなりの量のテキストがあるので、復習も追いつかない感じで、かなり大変そうである。ただ、これを完璧にこなせればかなりレベルは上がる感じがします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾の予定や、塾のその週の内容の解説動画、成績情報、偏差値、志望校合格判定、学校説明会などの日程及び参加申込、おすすめ参考書、塾代の徴収連絡、塾に通うための注意点など、かなりまめに入っています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に今のところはないが、一度だけ聞きに行ったさいは、普段の授業はできているが、本番の試験では伸び悩んでいるとの事ではあったが、細かいアドバイスは頂けていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
中に入ったことはないから、なんとも言えないが、教室はあまり広そうではないかもしれないが、自習室などは、かなり広そう。
アクセス・周りの環境
家から遠い、クルマでの送り迎えが、近所からのクレームでしずらく、また、駐車場も少ない為、送り迎え的には大変。環境は まずまず