SAPIX小学部 南浦和校
回答日:2025年07月05日
うちの息子にはとても合う塾です...SAPIX小学部 南浦和校の保護者(あり)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あり
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾普通部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちの息子にはとても合う塾です。入塾テストで落とされる子もザラにいるほど難易度が高い塾なのでついていくのは大変そうです。一緒に入っお友達は離脱した子も何人かいるので誰にでもオススメという訳にはいかないようです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業は楽しいようで、進んで通塾しています。 高い目標を目指す仲間の中で受ける授業は刺激もあり。個別塾より子供にはやる気が出るようです。みんなも頑張ってるから俺もやる。というタイプのうちの息子にはとても合っている塾だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 南浦和校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝五万円程度 春期講習、冬期講習5万円程度 夏期講習10万円程度
この塾に決めた理由
同僚の子供がSAPIXで慶應に合格していた為調べたところ、慶應に一番多くの合格者を出している塾であるとわかった為選びました。 志望校に特化したクラスもあるので、面接対応や過去問題、動向なども経験豊富と思い 選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
アルバイトの大学生が多いです。 SAPIXの卒業生との事で、話しやすくてわかりやすいそうです。 塾の看板先生(入塾テスト時に開催される体験授業での先生)は上の方の教室でないと会えません。基本どのクラスでもハズレはないようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業終了後に質問教室が開かれます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生が黒板でひたすら書いて生徒は写して暗記する。という授業ではなく、この問題をどう解くか。をみんなに問いかけ理由を話しながら教え込むスタイルです。定着がよさそうです。ここでぼんやりしていると、その単元がわからなくなりそうです。
テキスト・教材について
SAPIX独自のテキストを使います。毎回授業が始まる時にプリントが渡されます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小学校で習わない中学受験の独特な問題を行います。ステップをふんでどんどん難しくなります。3回程度繰り返して授業がありますが、問題がどんどんややこしくなっています。最初の段階でマスターしないと、置いていかれます。
定期テストについて
授業が始まる前に前回の授業で習った内容のテストがあります。
宿題について
授業前にテキストが配布されるので、予習はありません。その分そのテキストを復習する事に専念する事になります。かなり時間がかかるので、SAPIXがない日と土日でやっつける感じです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
入塾後2週間目で電話があり、家での様子などを聞かれましたがそれ以降は何もありません。成績がどんなに落ちてもスルーな感じです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
全くありません。自ら悩みを聞きに行くとアドバイスがありますが、7クラスランクが下がっても基本スルーです。やる気がある子だけフォローする感じです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広い部屋をパーテーションで仕切っている為に壁は薄く隣の授業が聞こえるらしいが 特に問題はないようです。
アクセス・周りの環境
家からは電車で通塾しています。最寄駅からは3分位で人通りも多いので安心な環境です。