SAPIX小学部 王子校
回答日:2025年07月05日
先述の通り子どものタイプの見極...SAPIX小学部 王子校の保護者(まー)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: まー
- 通塾期間: 2019年2月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 立教女学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先述の通り子どものタイプの見極めが重要だと思います。最上位校を目指す子、合うタイプの子にはおすすめです。スパイラル方式で何度も何度も同じ単元を繰り返すやるので、暗記科目は苦手でもある程度の知識が身につきます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
偏差値50の価値が他塾とは大きく異なります。先頭を突っ走っていきたいタイプではなく、なんなく流されて偏差値50に行きついてしまうタイプの子にはおすすめです。逆に偏差値の数字に自尊心が傷つけられてしまうタイプの子にはおすすめできません。クラス替えも頻繁にあるので塾で切磋琢磨して仲間と一緒に!みたいな雰囲気はありません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 王子校
通塾期間:
2019年2月〜2023年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(サピックスオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
各月授業料 季節講習料
この塾に決めた理由
送迎に渋滞などの影響がないこと、バス一本で通えること、全体の偏差値が高く偏差値50で志望校へ合格できること。
講師・授業の質
講師陣の特徴
男性がほとんどです。子どもの性格や性別次第では相談などはしにくいと感じるかもしれません。ベテランの先生が多いように思います。授業は学校の授業よりわかりやすいと言っていました。宿題の出し方など先生によって様々で、塾としての指導の統一などはあまりありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応はありますが質問したことありません。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
レベル別クラスのためクラス毎に雰囲気が全く異なるようです。最上位クラスのときは先生と生徒の授業内容に関する掛け合いが多く活気のある授業、中堅上位クラスでは真面目で静かな授業、中堅クラスでは授業内容とは関係のない注意などが発生する賑やかな授業です。
テキスト・教材について
オリジナル教材がプリントで配布です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最難関校を目標としたカリキュラムなので中堅校を志望する場合は取捨選択が必要です。生徒も優秀なお子さんが多く、偏差値価値が高いと思います。他の塾との差が大きく中堅校志望の場合にもおすすめできます。(偏差値60のキープよりも偏差値50のキープの方が容易なため)
定期テストについて
毎回小テストがあります。
宿題について
全科目宿題はマストではなく、確認や提出もありません。小テストの勉強も必要です。本人に必要な勉強を取捨選択し行うことが必要。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
ほとんどありません。面談の日程についての連絡、受験直前の連絡、受験結果の連絡くらいです。基本的に講師ではない受付の方からの連絡です。
保護者との個人面談について
1年に1回
志望校について、勉強方法についてなど。志望校については偏差値以上に卒業後の進路に重点を置いて提案してくださいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
こちらから相談しない限り塾側からは特にありませんでした。相談すれば良かったかもしれませんが、結局は本人の努力次第なので。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内に入る機会はほとんどなく、授業風景は見たこともないので分かりません。
アクセス・周りの環境
バス停の目の前で便利でした。電車通学の場合は若干距離がありますが、帰りは先生が駅まで送ってくれるようです。大通りに面しているため交通量も多く、事故の心配はありますが不審者などの心配は少ないです。
家庭でのサポート
あり
プリント学習のため、コピーをとって管理していました。本人がやりたいといった学習内容がすぐに用意できるように努めました。