1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 中野区
  4. 中野駅
  5. SAPIX小学部 中野校
  6. SAPIX小学部 中野校の口コミ・評判一覧
  7. ベテラン講師が多くいて、子供に...SAPIX小学部 中野校の保護者(かわうそん)の口コミ

SAPIX小学部 中野校

塾の総合評価:

4.0

(3486)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年09月03日

ベテラン講師が多くいて、子供に...SAPIX小学部 中野校の保護者(かわうそん)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: かわうそん
  • 通塾期間: 2023年5月〜2025年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 大妻中野中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

ベテラン講師が多くいて、子供に考えさせる授業や分かりやすい授業が評価できる点だと思います。さらに親身になって相談に乗ってくれる講師もいました。 また、質の高いオリジナル教材とカリキュラムが用意されていた点でした。初めはとても大変でしたが。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

入塾時は学習内容のレベルが高く大変でしたが、そのうち継続するにつれ自分に合っていると感じてきたようで、それからは成績が徐々にアップし、苦手科目も少しずつ克服できたりしたようでした。 そのうち継続するにつれ自分に合っていると感じてきたようで、それからは成績が徐々にアップし、入塾時は学習内容のレベルが高く大変でしたが、苦手科目も少しずつ克服できたりしたようでした。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX小学部 中野校
通塾期間: 2023年5月〜2025年3月
通塾頻度: 週1日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (サピックスオープン)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (サピックスオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,000円以下
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料:6万円 ほか、夏期/冬期講習代など

この塾に決めた理由

サピックスは、「思考力・表現力を鍛える討論式授業」と「復習主義」で知識の定着を重視する。というところに惹かれ、また通える範囲にあることでした。子供一人一人の学力に合わせた少人数制で、学力別にクラス編成されている点がいいと思ったからです。 さらに、6年生では志望校別にコースが編成され一人一人に最適な学習を指導くれるといった点です。 オリジナル教材にも関心がありました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

良い先生が多かったと思います。ほとんどの先生は質が高いと思われますが、中にはそうでもない講師もいて、先生によって当たり外れがあるのは実際のところそのような感じでした。ただ、ベテランの講師から若手の方まで幅広くいらっしゃいます。 授業の内容や質も、子供も授業は楽しかったようで、嫌がらずに楽しみに通うことができていたようでした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

学習の仕方やその疑問点や不安なことを相談していました。

1日あたりの授業時間について

1時間以内

授業の形式・流れ・雰囲気

学習意欲を刺激する環境だったと感じています。 また、学力別にクラスが分けられており、基礎から応用まで子供の学力や志望レベルに合わせた指導をされていたように見受けられます。テキストの量が多かったし、進め方が早かったので、スピードについていくのにやっとでした。ここでは集団の中での集中力が必要であり、親や家庭による自宅学習のサポートも欠かせないと思いました。

テキスト・教材について

内容はオリジナルです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

復習を中心に行っていて、基礎から応用、そして実戦レベルの力まで伸ばしてくれることです。また、子供のことを第一に考えてくれて思考力と表現力を伸ばしてくれる感じでした。 入試傾向を分析したオリジナル教材があり、志望校合格に必要な学力と心を伸ばしてくれると思います。

宿題について

宿題の量はとても多く、家庭での特に初めのころはついていくのに大変でした。提出しなければいけない宿題は特になかったのですが、学習内容の定着と応用力向上のために、かなりの量の教材が配布されました。、算数は毎月ページ指定のある教材、国語や理科は復習用の教材などが配布され、親の学習管理のサポートが必要となるため、親が一緒に対処できるかどかが初めは肝心です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

テストの案内、休んだ場合の代行補習の案内、説明会のお知らせなどがありました。テストの案内、休んだ場合の代行補習の案内、説明会のお知らせなどがありました。

保護者との個人面談について

1年に1回

学習状況や成績、授業態度、志望校のレベル、家での学習環境についても話がありました。 親は子どもの学習理解度レベルやや家庭での学習の環境などを伝える必要があり恥ずかしかったです。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

勉強への向き合い方を見直す。 勉強の必要性を感じていない、勉強が嫌い、勉強時間がないなど。 失敗から学ぶ姿勢を育む。 失敗を恐れずに挑戦する環境を作り、失敗を学びの機会と捉えることが大切さ。など

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ドアの調子が悪かった時期があって、防音効果がが薄れ隣の教室の音が漏れてくるようでした。でも、トイレや廊下はきれいに掃除され利用しやすいようでした。

アクセス・周りの環境

学校と自宅、友人宅など通える範囲に隣接していた点でよかったと感じています。

家庭でのサポート

あり

自宅でも自分で自主的に学習に取り組めるように生活環境を整えられるようにしてきたこと。毎日プリントなどの丸付けやテキストの管理などを行いサポートしてきました。

併塾について

なし

SAPIX小学部 中野校の口コミ一覧ページを見る

SAPIX小学部の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください