SAPIX小学部 中野校の口コミ・評判
回答日:2023年06月20日
SAPIX小学部 中野校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週4日通塾】(19809)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
点数にすると85から90点くらいです。レベルが高いので難関校をねらわないお子さんはもう少し塾のレベルを下げてもよいかもしれません。併塾の経験がないのでわかりませんが、授業料がかなり高かったのであせりました。次女にはそのあたりを踏まえ、塾を選びたいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っているかと言われますと、とりあえず4年間続いたことと、目指すべきレベルの学校に合格できたので、合っているのだと思います。ただ途中、小学校6年時の春くらいにレベルが高すぎるのか、かなり元気がなかった時期があったので、もう少し塾のレベルを下げてもよいかと思いましたが、そのままでよかったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
SAPIX小学部 中野校
通塾期間:
2019年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(SAPIX模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIX模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
150万円くらい
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
・教師の種別:プロ ・教師の教師歴:年齢的におそらく30才代だと思われたので、まあまあ中堅といったところでしょうか。 ・教え方:丁寧ですがレベルが高いです。 ・教師の人柄:とても優しそうな先生でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
我が子は授業終了後の質問時間で成績がのびました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式:集団授業で双方参加型の授業ですが、生徒はみな授業についていくことに必死です。 小テストは普段の授業内でもしょっちゅう行われており、月1回クラス分けテストがあります。 緊張感マックス、競争心むき出しです。 コロナ禍になってからオンライン授業もとりいれていたようです。
テキスト・教材について
SAPIXの教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・実施されているカリキュラムの特徴について:レベルごとのクラスに分けられており、しょっちゅうクラス分けテストがあります。闘争心むき出しです。 ・内容のレベル感:開成・桜蔭といった最難関校を目指す塾なので、内容はかなりハードでレベルが高いです。
定期テストについて
SAPIX模試
宿題について
■1週間の宿題量(小学校6年時) 算数:6P 国語:8P 理科:6P 社会:6P これと週4回塾に通いながら、その他空いている3日間の時間で授業中に行ったテストの復習とそれ以外をこなします。かなりハードです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での様子(表情・明るさなど)とテストの成績。とくにいつも間違えるまたは出来ない問題に対する自宅での勉強方法など、いろいろです。
保護者との個人面談について
半年に1回
進学先受験校の選定。現在の成績と照らし合わせて日程、通学、卒業生の傾向など詳しく相談にのっていただけました。また、電話連絡では伝えきれなかったことなども親密に相談にのっていただけました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
出来ないものの中から、できやすい問題をチョイスして、ひとつひとつ攻略する方法を教えました。とくに出題数が多いものはできるだけ回答できるようにして、あまり見かけない問題はへたすれば捨ててもよいと指示しました。
アクセス・周りの環境
JR中野駅至近で便利
家庭でのサポート
あり
通塾時、とくに帰りの時間が遅いので妻か私が必ず迎えにいっておりました。また、苦手な科目、とくに算数を詳しく図解などを交え、丁寧に教えたつもりです。自宅での小テストは妻が丸付けをしてました。