回答日:2023年06月25日
我が家にとっては、最高の塾であ...SAPIX小学部 東戸塚校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 母親(40代)
 - 通塾期間: 2016年2月〜2018年1月
 - 通塾頻度: 週4日
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 慶應義塾湘南藤沢中等部
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
我が家にとっては、最高の塾であり、とてもあっていたが、共働きのご家庭などでは、少し大変なところが多いかと感じますし、授業の内容も高度でスピード感もあるので、人におすすめできるかというと、一概におすすめできるわけではないから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾で、成績によるクラス替えや席替えがあるため、負けず嫌いなタイプの子供はとてもあっている。 また、同じ学校から何人も一緒に通塾しており、みんなレベルが高かったため、仲良く通いながら、上手に競って、楽しく高め合うことができた。 また、親が専業主婦であったため、かをすべてサポートできたことが大きい。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・パート)
          
      
            お住まい:
            神奈川県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            1001~1500万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            私立
          
      
            教室:
            
                SAPIX小学部 東戸塚校
              
          
      
            通塾期間:
            2016年2月〜2018年1月
          
      
            通塾頻度:
            週4日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  60 
                  (SAPIX入塾テスト)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  65 
                  (SAPIXオープン)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        40,001~50,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100万円
                      
                  
この塾に決めた理由
実績
講師・授業の質
講師陣の特徴
おそらく皆さんプロの講師の方で、とても面白く分かりやすい授業をしてくださった。 ただし、面談などは6年の後期までないため、保護者と話しやすい関係にはない。 希望すれば、面談もしてもらえるが、あまり歓迎されている雰囲気はない。 ただ、子供にはとても面白く分かりやすい授業をしてくださるので、安心してまかせられる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わってからの時間で、対応してくださるが、ほとんど利用したことがなく、不明。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、最初に復習の小テストが実施される。 その後、間に休みをいれず、3時間の授業で2教科学ぶ。はじめは大変かと思ったが、楽しい授業をしてくださるので、集中力が続き、とても良かった。 質問がある場合は、その授業のあとに個別に先生のところに行って聞く形となるが、並んでいて、帰宅がかなり遅くなることがある。
テキスト・教材について
通年で使用するようなテキストはなく、すべて授業当日に配られるプリントなので、管理がとても大変。 また、授業内で復習の小テストも多数行われるため、プリントの種類も多く、子供だけでは管理できないレベル。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通年で使用するようなテキストはなく、すべて授業当日に配られるプリントなので、管理はとても大変。 また、すべての教科で、単元ごとに1週間後、2週間後と繰り返し復習の小テストがあるため、勉強範囲の管理も大変。
定期テストについて
月に一度振り返りの復習テストがあり、組分けテストとなっている。 その他は、年に数回、オープンテストがある。
宿題について
すべての授業の演習問題を、家庭学習で翌週までに解いていく宿題となっているため、かなりのボリューム。 また、算数は、1週間遅れで前の単元の小テストもあるため、2週間分の勉強を平行して行わなければならない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
日常では、特に保護者への連絡はない。 半年に1度程度(確か)、プリントにて告知された保護者会が行われるが、一方向で家庭学習での子供に必要な情報など説明される。
保護者との個人面談について
1年に1回
4、5年生では面談がなく、6年生の秋になって初めて面談が実施され、内容はほとんど志望校を決めるための話となる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
よっぽど急に成績が落ちたら連絡があるようだか、基本的には、保護者に連絡はない。 子供にもあまり声掛けはない様子。
アクセス・周りの環境
駅から近く、治安は良かった。 通塾当初は、駅まで講師の方が送ってくださった。
家庭でのサポート
あり
とにかく家庭学習でやることが多いため、やらなくてはならないことのスケジュール管理やプリント管理がとても大変。