SAPIX小学部 仙川校の口コミ・評判
回答日:2023年06月28日
SAPIX小学部 仙川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2008年08月から週4日通塾】(21797)
総合評価
5
- 通塾期間: 2008年8月〜2012年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学付属明治中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
SAPIXは中学受験においては1番だと思っています。当時は中学御三家の合格実績が段突でしたから。何よりデーターが豊富で合格確率、偏差値通りの結果でした。先生がベテランなので安心してお任せすることが出来ましたし、なんの不信感無く信頼できました。塾に通ってくるお子さんもご家庭も、真剣に中学受験を考えてるので、真面目に取り組めるところも良いと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
我が子は中学受験の頃は少し幼いところがあり、周りの大人がやらせないと自ら考えてやるという所が出来ませんでした。中学受験のこともちゃんと理解出来てなかったのかなと思います。ですがSAPIXは、先生はもちろん、お子さんもみなさん真面目に受験を考えて通っているので、自然と、我が子も当たり前のようにやるもんだ、と通っており中学受験に取り組めました。これが少し遊び感覚の塾だったら我が子も遊び気分になっていたのではないかな?と思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
SAPIX小学部 仙川校
通塾期間:
2008年8月〜2012年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(全国小学生模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
最終学年は100万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は学生アルバイトではなくみなさん社員だと思います ベテランの先生が多く中学受験を熟知されていたのでアドバイスなども的確で信用できました 教え方もとても分かりやすかったようで学校より深く掘り下げた学習ができました 先生はみなさん優しくて面白い先生だったようですが、追い込み時期には厳しく、受験間際は優しくしたりなど、子どものメンタルコントロールされていてアメとムチを使い分けてました
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の終わりには分からないところは先生に質問するのはOKでしたので、聞いたりしたこともあったと思います。家に帰ってから、電話しても恐らく答えてくれるか次の授業の前に聞けたりも出来たと思います。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小さめな校舎でしたので3クラスに分かれていました。マンスリーテストでの成績でクラス替えもあります。毎授業ごとに小テストがありそのテストでクラス内の席順が毎回変わりました。成績が良い子が前の方です。復習をしっかりやる方針の塾ということですかもちろん、どんどん受験対策て授業も高レベルですのでボケっとしてられなかったと思います。保護者は見学は出来ませんので詳しい雰囲気などは分かりませんが、他の塾に比べると、お子さんも真面目で受験を真剣に考えてるお子さんばかりなので、騒ぐ子ももちろんいませんし真面目な雰囲気だったと思います。保護者会からも親御さんも真剣でしたし先生もそんな感じのお話でした。
テキスト・教材について
プリントが毎授業ごとに配られました。それを使い授業が進められます。クラスのレベルごとにやる範囲が違いました。宿題もプリントが配られるのですが宿題の範囲もクラスのレベルごとに違いました。このプリント教材の他に「基礎トレーニング」という冊子か毎月配られます。算数と理科でドリルのような感じです。1日1ページやるように言われ、この基礎トレはとても良かったと思ってます。SAPIXはデーターがしっかりしているので、SAPIXの授業で扱った問題が受験にも出ましたし、さすがSAPIXだなーとと思いました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学受験に必要な4科目(算数、国語、理科、社会) の学習です。毎日自宅でも宿題が出て、SAPIXは復習に特に力を入れている塾でした。ちなみに早稲田アカデミーは、教材が予習シリーズというもので、こちらもとても良い教材ですが、予習に力を入れているのかなと思いました。SAPIXは復習は必須で、次の授業で必ず小テストをしていてその成績で席順が毎度変わります。成績が良い子が前の方という具合です。中学受験に必要なカリキュラムかしっかり組まれているという印象です。
定期テストについて
マンスリーテストがあります。偏差値(SAPIX内の)も出ますし授業のクラス替えもこのテストで変わります。最終学年では、学校別テストや合否判定テストなどで、合格確率なども出て、これで志望校などを決めたりしました。SAPIXオープンもあり、SAPIX以外の子も受けれるテストもあったような記憶があります。受験間際には、実際に中学校で行われる模試もありましたので、塾で受けるのとは違う緊張感も練習になるとのことで、実際に受験する中学で模試が受けれるというのもありました。
宿題について
宿題用に、プリントが何枚か閉じられてる教材が配られるのですがクラスのレベルごとに宿題の範囲は違いました。このプリント教材の他に「基礎トレーニング」という冊子か毎月配られます。算数と理科でドリルのような感じです。1日1ページやるように言われ、この基礎トレはとても良かったと思ってます。SAPIXはデーターがしっかりしているので、SAPIXの授業で扱った問題が受験にも出ましたし、さすがSAPIXだなーとと思いました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
特に問題は無ければ連絡はありません。保護者会が定期的にありましたし、連絡事項は子どもが持ち帰るお手紙でした。受験の合否やうまく行かなかった子どもさんや親御さんには電話がきて励ましや対策などを話したということもあったようです
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での学習の様子、家庭学習についての様子、宿題のやり方、親が子どもへ出来る学習補助の仕方などをおしえてもらいました。最終学年では志望校を決めて受験のスケジュール、合格した時、不合格の時、どの学校を受けるのか、などなど、色々と話合いしました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績は乱高下がなかったので不振の時に相談ということは無かったのですが、社会が苦手でその教科について、どうしたら成績が伸びるのか聞きました。社会性を伸ばすべく色々な経験や新聞やニュースを見るように言われました。
アクセス・周りの環境
駅近の商店街の中にあります 送迎は車でしたが駐車場がなく近くのコインパーキングを利用しました 警備員が入口に常駐してました
家庭でのサポート
あり
送迎、お弁当。宿題など教材の管理。学習計画を立ててその通り勉強させるようにスケジュールも管理しました。横に座って分からない所は調べたり教えながら、丸つけもして、とにかく、マネージャーのように常に共に頑張りました。