回答日:2024年04月24日
良い成績を残しているだけあり、...SAPIX小学部 東戸塚校の保護者(釣り好き)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 釣り好き
 - 通塾期間: 2019年10月〜2022年1月
 - 通塾頻度: 週4日
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 慶應義塾普通部
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
良い成績を残しているだけあり、レベルは高い。クラス分けも定期テストで行われ、自分の位置が分かりやすく、頑張ろうという気にさせる。ムダが少なく、効率的。ただし、家のサポートは必須だと思う。子供の理解度を把握し、何をやるか、やらないかの取捨選択をしないと中途半端になってしまうと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ムダなことが少ない。(息子にとっては生徒が前で解いてみたり、みんなで考えよう、といった時間はムダでつまらないと思っていた) 家のサポートができる人に向いていると思う。(家のサポートができないと自分でやれる子供出ない限り、難しいと思う)
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            神奈川県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            1001~1500万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                SAPIX小学部 東戸塚校
              
          
      
            通塾期間:
            2019年10月〜2022年1月
          
      
            通塾頻度:
            週4日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (不明)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  60 
                  (不明)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        わからない
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        わからない
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの教師でベテランが多かった。クラスによって担当教師が異なる。授業を聞いたことがないので、授業の教え方についてはそれ以上のことは分からない。面白い先生が多かったと子供からは聞いており、飽きさせない授業をしていたと思われる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が始まる前か終わった後に講師に質問できた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストの中の一部の問題を授業で解説し、残りは自分で家で対応する形式。 講師がポイントをしっかり抑えており、これは授業で解説した方が良い物、を絞っている感じ。 生徒に解説させたりといった無駄になりそうな時間はほとんどなかった様子。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルは高い。毎学年、同じ範囲をレベルを上げながらやる。毎日10問計算問題を解かせていた。とにかくついていくだけで必死で、自然と力がついていた感じがする。いつからいつはこの範囲、といったスケジュールも期初に保護者向けにも説明があった。
定期テストについて
マンスリーテスト、オープンテスト
宿題について
每日の計算問題(計算コンテスト)を提出したくらいで、日々の宿題はない。ただし、授業でやり残したことテキストの問題はたくさんあり、どこまでやるかは各自で判断する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
コロナ禍だったので、オンラインか実開催かの連絡。保護者向けの連絡会の案内。成績が悪かった時に様子を聞きに電話がきたことがある。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者からの悩みを聞いてくれる場だった。また、勉強の取り組み方や苦手科目の克服法についてもアドバイスいただけた。志望校の相談にも乗っていただけた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ノートを見たり、テストの解答を見て、アドバイスすべきか判断しているとのことだった。息子の成績が悪かった時に相談した際、このまま続けていれば大丈夫といってくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
しっかりしたオフィスビルのワンフロア。広いとは言えず、教室の声が漏れ聞こえてきたりした。
アクセス・周りの環境
最寄り駅から近く、人通りも多いため心配はなかった。また、帰りは守衛さんが見守ってくれていた。
家庭でのサポート
あり
テキストの問題のうち、授業で解かないものが多いので、残りの問題のどれをやるか、本人の理解度を見ながら選定する必要があった。また、いつ何を勉強するかスケジュールを立てたり、テキスト(紙)のファイリンもやった。