回答日:2024年09月06日
子供の志望する学校に合格でき、...SAPIX小学部 東戸塚校の保護者(たか)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たか
 - 通塾期間: 2021年2月〜2024年1月
 - 通塾頻度: 週4日
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 法政大学第二中学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子供の志望する学校に合格でき、感謝しています。子供の性格にあっていることもあり、浮き沈みはありましたが、概ね楽しく通塾することが出来たと思います。また、学習習慣が身についたのはとても良かったとおもいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
親に反抗することが多いが、先生からの指導には従うことが多かったので、先生の声掛けは助かりました。また、成績によってクラスが上下するので、クラスが下がるとヤル気がしばらくダウンしてしまうので、メンタルのフォローが大変でした。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・アルバイト・契約社員)
          
      
            お住まい:
            神奈川県
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            1001~1500万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                SAPIX小学部 東戸塚校
              
          
      
            通塾期間:
            2021年2月〜2024年1月
          
      
            通塾頻度:
            週4日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  40 
                  (SAPIX入塾テスト)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (SAPIXオープン)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        40,001~50,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        わからない
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 短期特別講習費
この塾に決めた理由
兄弟が以前、同じ塾に通っていたので、親子で安心して通えると思ったから。また塾のカリキュラムも信頼していたので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
SAPIXでは珍しい小規模校で、とても面倒見が良く、熱意ある先生方が多かった印象です。生徒数が少ないので、各教科の先生が子供の特性をよく把握されていて、質問をすると丁寧に指導してくださいました。また過去問も丁寧に見て頂きました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後に各教科の先生に質問をできます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、単元を講師が解説後に、演習を行う。挙手や当てられる事もあったそうです。雰囲気は積極的な子が多いようで、賑やかだったようです。 各教科の先生は個性的で話が面白い先生が多かったそうで、授業は集中していたようです。また、楽しく通塾出来ていたと思います。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキストのみ使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
スパイラル方式で、何回も同じ単元を学習するので、知識の定着に役立ちました。また、授業でその日のテキストを渡す方式なので、授業後に復習を家庭で行います。授業中に演習する問題の指示があり、その宿題は、次の授業で先生がチェックします。 月に復習出来てるかのテストがあるので、それに向けて理解を深めていきました。
定期テストについて
約1ヶ月に一度クラス分けを行うテストがある。
宿題について
だいたい、授業と同じ時間復習することを推奨されており、宿題を全部こなすのに時間がかかった。また、親がある程度管理しないとテキスト整理が難しいと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に個人宛ての連絡はありません。何に数回、こちらから先生に勉強の進め方等の質問をするのに、電話する程度でした。事務連絡は、ホームページのマイページにアップされます。
保護者との個人面談について
1年以上
6年生になると2回のみあります。面談内容は、1回目は苦手教科の強化方法や学習姿勢等のアドバイス、2回目は志望校の相談をしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
先生に相談するとアドバイスをくれました。また、良かった時、下がった時、励ましてくださることも多かったので、やる気のアップに繋がりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
綺麗で、騒音等も特になし。
アクセス・周りの環境
駅から近く、駅までも明るく安全
家庭でのサポート
あり
テキストが紙テキストなので、テキストの整理は、主に親がやっていました。また、宿題の丸つけを手伝い、子供の苦手箇所の把握、強化を行いました。